なろうって今は中世ヨーロッパ異世界ばかりだけれども、もうちょっとしたら鬼滅もどきの和風ファンタジーだらけになりそうだよね

1: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:11:14.787 ID:iGxK57I00
まぁ個人的にはバトルロワイヤルもどきのデスゲーム系作品がまた復権して流行してほしいんだけどさぁ・・・
2: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:12:15.716
大正浪漫ファンタジーは増えそう
3: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:12:17.736
鬼滅は読んだことないけどそっちの方がいい
4: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:13:00.407
そんなことしたら時代考察厨に叩かれまくるから流行らないぞ
6: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:13:35.946 ID:iGxK57I00
>>4
今でも中世ヨーロッパ警察がたたきまくってるけど何のダメージも与えられてないぞ
今でも中世ヨーロッパ警察がたたきまくってるけど何のダメージも与えられてないぞ
5: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:13:16.744
アジアの指輪物語作ろうぜ
16: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:19:40.670
>>5
もちろん中国の話になるんだよね
もちろん中国の話になるんだよね
38: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 20:47:25.688
>>5
精霊の守り人がわりとそんな感じ
精霊の守り人がわりとそんな感じ
7: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:13:43.987
貴族階級と勇者魔王みたいな対立シンボルみたいな分かりやすいものじゃないと流行らない
11: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:17:11.483 ID:iGxK57I00
>>7
ブケとヘイミンとか
サムライとヨウカイとか
ショーグンとアクダイカンとか
そういう単語つかうだけでそれっぽくなるからOKだろ
ブケとヘイミンとか
サムライとヨウカイとか
ショーグンとアクダイカンとか
そういう単語つかうだけでそれっぽくなるからOKだろ
21: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:20:59.884
>>11
洋ゲーによくあるカンチガイ和風の臭いがする
洋ゲーによくあるカンチガイ和風の臭いがする
37: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 20:45:08.539
>>7
陸軍将校と帝大学生?
陸軍将校と帝大学生?
8: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:13:57.904
今のなろう読者に時代考証ができる奴なんて居るのか…?
10: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:16:36.943
>>8
ちょっと有名になるとTwitterで誰かが指摘してくれる
ちょっと有名になるとTwitterで誰かが指摘してくれる
9: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:16:03.438
ドラクエとかゲームの知識だけで想像できるから流行っているのであって
和風世界なんてある程度知識いるのは書けないぞ
和風世界なんてある程度知識いるのは書けないぞ
14: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:18:27.258 ID:iGxK57I00
>>9
暴れん坊将軍とか時代劇レベルの知識があれば和風でも書けるだろ
時代劇見ても誰もお歯黒つけてないとか時代考証に何も言わないだろ
22: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:22:10.235
>>14
それすら知識ないから無理って話
ゲームとラノベでしか育ってないやつが沢山いるから
ついでに言うと読者側も同レベルだから話難しいついていけないってなりそう
それすら知識ないから無理って話
ゲームとラノベでしか育ってないやつが沢山いるから
ついでに言うと読者側も同レベルだから話難しいついていけないってなりそう
12: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:18:24.467
和風異世界は増えそう
13: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:18:26.212
異世界大正時代なんだから別に現実の大正時代と齟齬があっても問題なくね?
17: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:19:48.436 ID:iGxK57I00
>>13
まぁそのとおりだけど
でも大正時代と太正時代の区別つかない人間もいるらしいし
攻めてくる人間は多いんだろうなぁ・・・
まぁそのとおりだけど
でも大正時代と太正時代の区別つかない人間もいるらしいし
攻めてくる人間は多いんだろうなぁ・・・
15: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:19:12.617
まあ増えるとしても5年後くらいからじゃね
18: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:19:51.622
るろうに剣心は和風ファンタジーだよな
19: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:20:10.297
女向けはすでに和もの結構多いよ
23: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:24:56.636
ぴまいら剣と魔法のファンタジーにはあんま突っ込まないのになろうには厳しいな
24: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:30:58.540
ぶっちゃけ正しいとか正しくないとか面白ければなんだっていい
25: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:31:52.254
別に歴史ファンタジーじゃないしな
26: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:32:31.687
中国の小説サイトだと東洋風異世界が大人気らしいし日本でもそのうちそうなりそう
28: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:33:55.830 ID:iGxK57I00
>>26
女の子向けのだと中国系の異世界モノ結構人気だよね
皇帝とか後宮とかやたらと出てくるよね
女の子向けのだと中国系の異世界モノ結構人気だよね
皇帝とか後宮とかやたらと出てくるよね
27: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:32:48.960
あふみのうみは?
29: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:34:13.339
>>27
異世界じゃないじゃん
リアル系の戦国時代
異世界じゃないじゃん
リアル系の戦国時代
30: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:34:39.988
中華系なら十二国記が好き
なろうじゃないけど
なろうじゃないけど
32: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:37:45.551
>>30わかる
31: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:36:25.737
書いてるのがRPG全盛期で育ったおっさんなんじゃないの
35: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 20:20:19.185
>>31
MMORPGの世代だと思う
MMORPGの世代だと思う
33: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 19:39:57.394 ID:iGxK57I00
そういや昔から女子は遙かなる時の中でとか刀剣とか新撰組のやつとか今回も鬼滅に夢中になったりとか
東洋風コンテンツが男子よりも好きな傾向にあるよね
なんでだろ
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602670274/
ステータスはどうやってオープンするんでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
デスゲームとかテンプレなろうよりもつまらんわ
しゃーない
山田風太郎と夢枕獏でもよんでけ
個人的には大正時代のとんびコートがかっこよす
デビサマ・ライドウやエスケヱプスピヰドみたいなんにロマンあり
るろ剣や鬼滅ぐらいの時代の雰囲気を文字媒体で表現するの難しそう。
そもそも今のナーロッパ風作品も大半は作中で雰囲気や時代考証を表現できてる訳じゃなくて読者の「あー、はいはいわかったわかった、アレねw」という共通認識・暗黙の了解に乗っかってる部分が大きいからなあ。「あー(ryアレねw鬼滅風ねw」と読者に暗黙の了解が出来て鬼滅もどきが流行るには時間かかりそう
そもそも鬼滅風ってなんゾや…
こうやってものがあるんやろか
鬼滅って時代的には大正だけど大正感ないなぁ
服装なんかは一応和洋折衷になってるんだけど、雰囲気的には江戸っぽい
ほ~鬼滅よく分からんけど幕末っぽいんかな…?
るろ剣の追憶編すこ
もう刀を差したお侍さんは消えた時代。警官とか軍人さんはサーベルなんで日本刀持って街を歩いてるのは不審者。
今やたら売れている私の幸せな結婚にしても昔の和風とか中華風は女性向けが主戦場だけど男向けとなるとどうなんだろうな
マンガは無料の範囲で読んだけど、
「並みか少し良く出来たテンプレ」でしかない。
同レベルのマンガは数百はあると思う。
でも「リアルタイムの新作」であることが重要なんだよね。
極狭い舞台、相手役と数人の脇役が居れば成立する
「王子さま童話」の類型だから描きやすい感じ。
中二男子向けは舞台だけ真似てもうまくいかないと思う。
「魔物退治が基幹産業のDQ異世界」、
これを幕末明治に焼き直すと……?
建物と服装と技名だけ和風に変えるとか?
鬼人幻燈抄を超えられる作品が出てくる気がしない
短編とかでたまに和風モノを見かけるけど読みづらくてしょうがない。せっかく和風な言葉で進行してたのに、「パーティー」「スキル」とか言い出したからブラバした。せめて旅団とか技能と書いてくれ