小説の一部の文章なんやが

1: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:08:45 ID:1uA

どうや?
評価してくれや

右のポケットが震えた。
彼はスマホを取り出し、夕闇に白く目立つ画面を見た。
そこには父とあった。手鏡でも覗くように、彼は数秒間じっと震え続けるそれを見ていた。
やがて両手で挟み、祈るようにして顔の前へ持っていく。
震えが額から脳髄に伝わってきた。
合わせていた両手を開くと、スマホは真っ直ぐに地面に向けて落ちていった。
ガツッと音がして、砂利の上で明後日の方にザーッと滑っていった。
ちょうど呼び出しが諦められたのか、それは死んだように震えるのをやめた。
彼は落ちたスマホを見もせずに、一旦背を向けたが、二歩進んで、やはり踵を返して拾いに行った。
掴むんで砂を落とそうと撫でると、ケースには傷がいくつもザラザラついていた。
もう日が沈む。

2: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:09:35
開幕の「右のポケットが震えた」で草

 

4: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:09:59 ID:1uA
!aku2
★アク禁:>>2

 

5: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:10:09
描写が細かすぎる
半分くらいにできるやろ

 

7: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:10:32 ID:1uA
>>5
ここは重要な場面やからということでひとつ

 

9: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:11:16
イッチが書いたんか?
面白いかどうかは置いといて右のポケットが震えたって表現を使うなら「彼」目線で話が進まなおかしない?

 

14: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:12:02 ID:1uA
>>9
三人称単数自由間接話法で矛盾はないと思うが変か?

 

37: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:20:04
>>14
そんな専門用語言われたら納得するしかないやん

 

39: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:21:00 ID:1uA
>>37
お、おう

 

10: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:11:18
過去形が多すぎるような気がするかな
誰の文章?

 

11: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:11:40
多分音読したら変やでこれ

 

12: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:11:41
ザーッと滑っていたところでなんか笑った
斜面なんか?

 

13: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:11:56
擬音が多い気がする

 

15: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:12:05
オノマトペいる?
全部読んで途中なら気にならんかもしれんが急に出てくるから違和感凄いわ
とりあえずワイが書くならザラザラは入れない

 

16: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:12:52
た。が多いかな?

 

28: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:16:33
ワイも >>16 と同じこと思ったわ

 

17: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:12:52 ID:1uA
ちなみにもちろんワイが書いたやで
文豪トラップとかせえへんで

 

19: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:14:30
>>17
少なくともこれは文豪にはなれんやろ

 

20: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:14:52 ID:1uA
>>19
あれ
文豪トラップ知らん?

 

18: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:13:48
文章のつながりや〆が雑でぶつ切り状態になってるよね
文豪の文章だとしても、批判するわこれ

 

23: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:16:00
震えるがくどい、あとは大事な場面なら夕闇の具合も細かく書いてええんやないやろか

 

26: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:16:19 ID:1uA
>>23
情景描写が足りんのはわかる

 

24: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:16:11
行動が意味不明すぎるけどそれは突っ込んじゃダメか

 

25: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:16:12
なんやろなあ
くどい

 

27: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:16:29
前後の展開にもよるけど比喩表現がくど過ぎへんか?
見てて凝りすぎてる気がするわ

 

30: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:17:40 ID:1uA
>>27

2箇所だけひと呼吸ずつやけどそんなにくどいか…

 

29: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:16:48
頑張って表現固くしようとらしてるなあって

 

 

31: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:17:51
手鏡は震えながら覗き込まんやろ
画面に何も写ってなくて自分の顔が映ってるときの比喩とかならよさそう

 

32: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:18:08
>>31
ワイも思った

 

33: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:18:12
機械っぽすぎない

 

35: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:18:18
〇〇して、▲▲した。
っていう文がずっと続いてるからかな

 

36: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:19:21
スマホをスマホって呼ぶのなんかなあ

 

38: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:20:10
なんかあんまり読んでて気持ちよくない

 

40: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:21:09
太宰治から無駄な句読点を取り除いたみたいな文章やな

 

41: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:22:31
スマホを「彼」と「父」に関する何かに言い換えたら洒落た文になりそう

 

42: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:22:53 ID:1uA
>>41
せやな
参考になる

 

43: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:23:11

過去形が多すぎて、3行目の「そこには父とあった」とか完全に意味不明になってるよね

彼はスマホを取り出し、夕闇の中でも白く目立つ画面を見る。
その液晶には『父』と写しだされおり、彼はその名前を震えながら、まるで手鏡でも覗くかのように数秒間じっと見つめていた。

こんな感じなら分かりやすい?

 

49: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:24:00
>>43
やりすぎても説明口調になっちゃうのよね
むずかしい

 

73: 名無しの読者さん 20/10/24(土)00:30:04
>>43
なんで画面をわざわざ「液晶」て言い換えるんや
液晶=画面ではないぞ

 

53: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:26:59
>>43
まだこっちの方が分かりやすいかなぁ
でも>>31も言ってる通り、スマホを落とすくらい動揺してるのに手鏡を覗くようにってのはこの場面と合ってない

 

61: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:32:35
>>53
一応言い訳をしておくと、これでも>>43は元の文章や比喩表現を極力残した結果だからの
実際に直してみようとすると。比喩表現まで書き直そうかと思うくらいなんか違和感がパない

 

52: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:26:54

悪い意味で感想文みたい
主人公の心理を描写する場面にこの説明口調は致命的
他人事のように思えてしまう

敢えて機械的に書いたとしても最初の一文に自由間接話法を交えてるせいで後の文章と噛み合わなくなってる

 

54: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:27:38
基本的に、文末の過去系(「~~した」とか)や現在形(「~~する」)を短い文章で連続してつづけるとぶつ切りのような感覚になるからの
論文とかだとそれが大事なんだけど、小説では違和感が半端ない
なので、体言止めを用いたり、接続詞である程度長くしたり、過去形と現在形を交互に使うとよろしい

 

57: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:29:45
重要な場面ならなおさらシンプルなほうがええんちゃうか
文章の細部にこだわりたくなる気持ちは分かるけど

 

59: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:31:05
>>57
小説って山場の場面ほど短くまとまってる印象あるわ
そう考えるとイッチのはちょっと長いような気がする

 

63: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:33:09
何で顔の前に持ってったん?

 

68: 名無しの読者さん 20/10/23(金)20:35:15
>>63
電話に出ようとして迷ってる表現かなって思った

 

70: 名無しの読者さん 20/10/23(金)21:11:23
スマホがまっすぐ下に落ちたのに
ザーッと滑っていったってのがちょっと腑に落ちない
急な坂になってるとかならザーッと滑るだろうけど

 

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603451325/

 


状況的に「砂利の上で明後日の方にザーッと滑っていった」の重要度が不明ですが、スマホを落としてから鳴り止むまで、丁寧というより緩慢だと感じました。

関連記事

読者「なろうはロクな文章も書けない連中が傷の舐めあいをする文学界の最下層」

文章を書くというのは

若い著者の文章について思うこと