なろう作家は想像力が欠如してゲーム基準でしか話を作れないんか?
260: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:08:47 ID:e9O
なんでどれもこれもステータスだのレベルだの、ゲームのためのシステムを持ち込んでしまうのか
想像力が欠如してゲーム基準でしか話を作れないんか?
264: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:09:37
>>260
字数稼げるからなあ
ステータスは幕間や扉絵や巻末おまけで見るのが楽しいのであって本編中には見たくないンだわ
字数稼げるからなあ
ステータスは幕間や扉絵や巻末おまけで見るのが楽しいのであって本編中には見たくないンだわ
271: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:11:02 ID:e9O
>>264
架空戦記の作家が編成表や軍艦の名前で字数稼ぐみたいなもんか
架空戦記の作家が編成表や軍艦の名前で字数稼ぐみたいなもんか
275: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:11:56
>>264
ジョジョくらいがちょうどよい
ジョジョくらいがちょうどよい
267: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:09:53
>>260
読者も作者もイメージしやすうえ余計な説明もしなくていいからな
読者も作者もイメージしやすうえ余計な説明もしなくていいからな
268: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:09:56
>>260
やw
友達と遊ぶ時間よりゲームやってる時間の方が長いからやろw
やw
友達と遊ぶ時間よりゲームやってる時間の方が長いからやろw
269: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:10:18
>>260
読み手が頭使わずに済むからってどっかで読んだな
読み手が頭使わずに済むからってどっかで読んだな
270: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:10:49
>>269
読み手のせいにするな定期
8割は書き手側の都合やろあんなん
読み手のせいにするな定期
8割は書き手側の都合やろあんなん
274: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:11:52
>>270
新しい設定作るのめんどいからMMOやドラクエ真似した設定そのまま入れちゃうんやろな
新しい設定作るのめんどいからMMOやドラクエ真似した設定そのまま入れちゃうんやろな
272: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:11:07
>>260
容易にレベルアップしてわかりやすく強化されるからなあ
それにしちゃ周りが大して強くならんというのは何故なのか
容易にレベルアップしてわかりやすく強化されるからなあ
それにしちゃ周りが大して強くならんというのは何故なのか
281: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:13:27
>>260
何でも楽しく見られる幸せな性格やけどてんすらとかダンまちはしんどかったな
おおかた作者にキャラクターの強さを書き分ける能力がなくて逃げた結果だとは思うが
何でも楽しく見られる幸せな性格やけどてんすらとかダンまちはしんどかったな
おおかた作者にキャラクターの強さを書き分ける能力がなくて逃げた結果だとは思うが
278: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:12:34
NARUTO描いた大手漫画家もステータスオープンやらかしたしな


288: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:14:57
>>278
いくら寒八でもなろうと比べるのは失礼やで…
てか、なろう全部が束なってもNARUTOの方が知名度、売上、影響力、全て上やろ
いくら寒八でもなろうと比べるのは失礼やで…
てか、なろう全部が束なってもNARUTOの方が知名度、売上、影響力、全て上やろ
300: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:16:44
>>288
いや侍八ははっきり言ってなろうと同レベルやぞ
漫画で画力の高さとかがある分マシなだけで
いや侍八ははっきり言ってなろうと同レベルやぞ
漫画で画力の高さとかがある分マシなだけで
283: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:13:48
やっていいのは魔力の多さとか総合戦闘力までやろ
それ以上詳しくするとヤバい
それ以上詳しくするとヤバい
286: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:14:10
かといって「レベル65!?バカな、そんな…」みたいな驚き方されても
それで高い方なんか?えぇ…みたいになってまう
それで高い方なんか?えぇ…みたいになってまう
290: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:15:07
数を使えば描写に力を入れる必要ないからな
それで作家を名乗れる時代とかええ時代やな
それで作家を名乗れる時代とかええ時代やな
292: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:15:41
毎話毎話にステータス(笑)を書いて文字数稼ぎする奴
303: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:16:52
>>292
蜘蛛のせいで流行ったな
書籍化ブームの前から人気やし完全に趣味なんやろ
蜘蛛のせいで流行ったな
書籍化ブームの前から人気やし完全に趣味なんやろ
309: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:18:04
>>292
ステータスは全部読み飛ばしてるけど、なんの問題もないわ
ステータスは全部読み飛ばしてるけど、なんの問題もないわ
294: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:16:00
ステータスオープンはドラゴンボールもそうやし…
304: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:17:01
>>294
戦闘力っていう大まかすぎる数値やからなあ
戦闘力っていう大まかすぎる数値やからなあ
295: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:16:02 ID:e9O
魔女様強すぎですに代表されるようにいちいち数字を出さないと強さを表現できないの寂しくない?
ドラゴボールのスカウターでも戦闘力までしか表示してくれないぞ
298: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:16:38
>>295
なろうナイズされてるだけで本質は同じやろ
なろうナイズされてるだけで本質は同じやろ
296: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:16:13
漫画家されてないなろうをシャレで流し読みした時に
「ステータスオープン。……今日は知力が低いな、帰ったら勉強して知力上げておくか」
ってセリフ見た時は頭抱えた
「ステータスオープン。……今日は知力が低いな、帰ったら勉強して知力上げておくか」
ってセリフ見た時は頭抱えた
297: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:16:34
>>296
確かに知力は低くて草
確かに知力は低くて草
299: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:16:44
>>296
ときメモプレイ中のワイかな?
ときメモプレイ中のワイかな?
305: 名無しの読者さん 20/10/20(火)12:17:24
>>296
毎日上下するとかガンパレかよ
後半はいっつもドリンク買って飲んでたわ
毎日上下するとかガンパレかよ
後半はいっつもドリンク買って飲んでたわ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603159033/
みんなゲームが好きなのよ(擁護)
ディスカッション
コメント一覧
ステータスウインドウ破壊するスキルだそうや(毒をもって毒を制す)
これで最初以外ゲーム脳なくなるやろ
>なろうナイズされてるだけで本質は同じやろ
なろうナイズなんてされてる時点で本質とやらが同じでも総合的には大違いではないだろうか?ボブ訝
ステータスとかレベルとかあるとゲームみたいで物語に緊張感出なさそうだけど、なろう作家ってそこら辺は上手いのかな?
いや、これはマジで読者の質的にそっちの方が受けるからよ。
今のなろうは、そうやって読者目線で物語を書いてくうちに、それを真似て本気で書き始める奴が増えた。
レベルを落として書いてる奴と、そのレベル落としたのを参考にして書いてる奴がいる。
結局、低い所で安定してるのは間違いないな。平均レベルが落ちた。
昔はラノベだの漫画だのってのは、オタクくらいしか読んでなかったからなぁ。
このオタクって言うのは、今のなろうを読んでる層とはまた別の層で、昔ながらのキモイオタクなわけよ。
今のなろうは、このキモくてディープなオタクより、たまにアニメや漫画を読む程度のライトなオタクがターゲットになってる。
何かの記事でも、なろう小説はライトノベルとはまた別の新しい鉱脈を掘り当てたとか書いてたし。
字数が稼げるからじゃなくて、レベルの低い読者向けな表現なだけだよ。
それをマジで書いてる人もいれば、あえて書いてる人もいるだけ。
面白いからそうなってるのであって読者のレベルなんて全く関係ない
ほい、証明終了
自分の好みじゃないからってレベルが低いとかアホな事言ってるなよ
1.読者のレベルが低いから、作者はレベルの低いものを書き、レベルの低いものがウケる(面白いとされる)という主張。
2.面白いからそうなっているという反対意見。但し、1の主張に対してなんの反証も示しておらず、アンチテーゼでもないので、反駁として成立していない。
3.2の意見の内容から、2の発言者はレベルが低いという推測ができる。そしてその発言者が面白いという意見を発しているので、レベルの低い読者に、レベルの低いものがウケるという1の主張が実証される。
4.1の発言者は自分の好みじゃないから作品や読者のレベルが低いと主張しているという主張。但し、誰も好みの話はしていないし、1のの主張に対してなんの反証(以下略)。
ステータスオープンさえ出来ればレベルが簡単にわかるのにな
これは単純にヘキセントリックって人が語彙力がないだけだと思う
レベルが低いとも言えるけど、厳密には文章として難解ではないって事
普段小説読まない人でも入れるくらい間口が広いから、なろうは人が多いし人気作品の移り変わりが激しいんだよ
好みじゃないからそういう言葉を選んだわけじゃないんじゃないかな
〉これは単純にヘキセントリックって人が語彙力がないだけだと思う
語彙力がないことはないと思いますよ。私には語彙が足りていないようには見受けられませんでした。仮に「レベルが低い」という言葉の意味の定義付けが曖昧、ということを述べたいのであれば、その意見自体は理解できますし、議論の方向性としても悪くはないと思います。しかし、この場合、語彙力がないという言葉は相応しくありません。語彙力が足りないのではなく、定義が曖昧なだけだからです。
〉レベルが低いとも言えるけど、厳密には文章として難解ではないって事
「レベルが低い」という言葉には、文章として難解ではないという意味も含まれているでしょうが、それ以上に、「難解な文章を理解できない人に向けて書かれた、或いは難解な文章を理解できない人が書いた文章」、という意味として使われているように思います。スレにしろここのコメント欄にしろ、文章の平易さが問題にされているわけではないからです。
〉普段小説読まない人でも入れるくらい間口が広いから、なろうは人が多いし人気作品の移り変わりが激しいんだよ
文章が難解でないというだけなら、なろう以外の一般的な文芸にいくらでも人気作家や人気作品があります。間口の話をするなら、そちらの方がよほど広いと思います。そもそもなろう系の界隈はステータスオープンに代表されるように、かなり内向きで特異な環境だと思います。人気が出るのも異世界系ばかりで、間口が広いという意見には説得力を感じませんが、如何でしょう。
それで「なろう」では文字数を稼げても、
いざ「書籍化」した時にはステータス画面は挿絵で表示されて文字数が足りなくなる罠がある
おう、グルグルをディスるのはやめーや
ゲーム基準じゃない作品の方が圧倒的に多いよ
ただ、そういった作品を好む層が増えて来たから
ゲーム基準の作品も増加傾向にあるみたいだけどね
チートと根本的に相性が悪いんだよなゲーム脳ステータス
ポケモンでいえばレベル5ヒトカゲで始まるのではなく、改造レベル100リザードンで序盤の短パン小僧虫取少年蹴散らす感じ
ゲーム脳なんだけど、ゲーム的なレベリングカルタシスアンチ性が不快な理由
7番目でセレクトBBかぁ・・・懐かしいなぁ・・・
今思えばバグ技でレベル上げた時にあまり強くないのも
努力して経験を積まないと本当に強くなれないっていうメッセージだったのかな?
あのステータス画面ちゃんと読んでる人いるのかよ
ランキング形式なんだから読む側の問題でしょ
文学的な表現だと理解できねぇんだよ
グローバルな現代はアニメを見るのでさえ教養が必要とされる時代だ
無教養がそのまま楽しめる物はとなると絵本の文字起こしになるんだよ
そこまで幼稚じゃねぇって連中がゲームの文字起こしを楽しんでる
魔法や世界のシステムがデジタリックになったただけで、さらにそれが仕組みとして面白いから採用されているのでは。つまり、ゲーム的なシステムの面白さと新しさが見出だされた。
単にゲームやん、で批判しちゃうひとは創作における探求心に欠けるし、批判する根底にある本質を自己分析して見直してみた方がいいと思う。別なコンプレックス抱えてるんじゃない?
そもそも異世界や魔法自体がファンタジーなのに、そこに近代に実在するデジタルっぽい表現が絡むとリアリティーが無いというのは相反することを言ってる気がするのよな。
「どうやって数値化するねん、スキルなんてあるかいな」、と言うけど、それ言うならそもそもファンタジーがあり得ないわけで。
あとはSFとの絡みかな。ファンタジーとSFの相性が良くて、デジタル感がそれを匂わせる。
ステータスはもはや様式美のレベル。これからはこの様式美に捻りを入れる事に工夫を凝らしましょう。
ゲームが好きなわけじゃないと思うけどなあ、なろう読んでる人がゲーマーかというとそういうわけでもなさそうだし
ゲームで上手くいかなかった層がチートツールで勝てりゃいいいんだよって疑似快楽得る向けのものだわ
mmoでのpt追放とかもだいたい追放された側が協調性なかったりの問題抱えているのが大半だし逆転なんてないんだよね
なろうのゲーム感覚はそれ自体がリアルゲームへの逆張りありき
ゲームとは自分でプレイするものではなく実況動画を見るもの
ステータスとかレベルとかのシステムを借用することで節約した作者の脳内リソースは活用しろやとは思う
魔法とかもそうだけど作品世界のその「機能」が誰のどんな力によって構築され提供されてるのか
その世界での文明の誕生や知性の発現以前から文字と理解力が前提の「ステータス画面」があるわけもないし
HPや所持金や健康状態がそういう形で見られるなら文明のあり方もかなり変わってくる
それを上手に描ければネタ的に面白いとは思うんだけどな
それな
予めゲームの世界っていう設定ならそこまで違和感もないけど作中で説明して欲しいよなぁ・・・
いっそのこと転生時にステータスが見られるスキルとか強引に持たせてくれた方がまだ納得がいくよ
一昔前みたいなざっくりな階級わけじゃあかんのやろか
Sランクとか7つ星とか上弦下弦とか
よくこの手の話題にDBのスカウターが引き合いに出されるけど
異星人が作り出した”道具”で、相手の位置と戦闘力を図れるという設定があるのに対して、
大半のなろうのステータスオープンはゲーム世界でもないのに「こういう世界だから」という説得力のない無設定だから突っ込まれる
強さ表現も凝っていないのも原因
DBだとベジータやフリーザの強さを強調したり、ナメック星でのドラゴンボール集めに戦略性を持たりと工夫があったけど、なろうでステータス関連を工夫しているのってほとんどない気がする。
やり方によっては面白い話になりそうなのが多いのに
こういう細かい所で手を抜かれると萎えるんだよなぁ
ご新規さんはそういうの気にならないのかなぁ・・・
いや別にスカウターも異星の技術だからってだけで済ませてるけどね。原理の説明もないし戦闘力高いだけで特に知能が高い描写ないのに技術力まで桁違いなのも説明されてないんだから、「原理・開発経緯不明の異星科学」と「原理・開発経緯不明の異世界魔法」は設定レベルとして同じでしょ。
それにステータスカードは神が与えたとか古代文明のオーパーツだとか由来置くくらいの設定があるケースは多々あるよ。確かありふれとかは前者だったかな。
ライトファンタジーにおいて「そういうものだから」で済ませること自体は別に普通。「非科学的法則を前提にしている」のがファンタジーの定義なんだから、純粋な公式的に考えたら「ゲーム的ステータスが当たり前の世界」は別に問題ない。
ステータスとかのゲームシステムは設定の甘さとかよりも、ゲームにおいて既知のツールであることが違和感や嫌悪感の本質。
それらは本来ゲームという媒体の都合としてシナリオとは分離して持ち出されたシステムだった。その常識が大前提にあるから、これがシナリオの方に逆輸入されることによる違和感や非常識感、ゲームにおいては便宜上プレイヤーに向けて示されるだけの情報を本編中で持ち出す事による作者の手抜き推定が読者目線で生じるだけ。
仮に現実世界にゲームというものがなかったら、小説にステータスシステムを持ち出しても叩かれてないよ。
そもそもどっちかのせいにするな
作者も読者も両方に原因があるだろ
どっちがどうとかなんて卵と鶏だよ
インパクトのある数値が童心に響くってのはあるからね。ステータスっていう概念が手抜きに見える人間には悪印象だけど、そういう細かいこと気にしないタイプの読者や子供にはさして問題ないんでしょう。
俺もそういうのが嫌いなタイプだけど、これは多分オタク的なプライドでしかない。
例えば初期の原作遊戯王の中でも特にルールクソガバなマジック&ウィザースが一番ウケたのも、カッコいいモンスターの絵面とか、当時のドラクエやポケモンの最大三桁イメージを超える四桁数値ステータスとか、世界に一枚しかないレアカードとか、そういうシンプルに刺激的な情報こそエンタメでは重要なのよ。
なんか必死にステータスはあってもいいみたいな庇護してるけどズレてる
ステータスがあってもいいが扱いが下手って話でしょ
小説なのにゲームのステータスをまんま書くから違和感バリバリなわけ
そこを上手く扱うのが作家としての技量ってもんなのに誰もそれをしないから余計に言われる
最終的には流行っているからと開き直りそれはあれこれと言われて当然
俺は小説にステータスがまんま書いてあっても違和感ないんだけどなぁ
扱いが下手なのは分かるけどね
まぁ、コメントで指摘していけばいい作家さんになってくれるんじゃない?
その上手い下手の定義がないのでなんとも
ラノベ的なファンタジーに設定の凝りなんか必要性も感じないし、日本のラノベは元からドラクエとかのビデオゲームブームありきだからそれ踏まえると別にだわ
小説としてチープなのはわかるけど、なろう以前に商業ラノベ読んどきゃなろうだけ特別チープみたいな話にならない
需要に応えてるとこだけ見れば上手でしょ
いや、上でも言ってるが、ステータスとかだけならジャンクフードやと懐石料理みたいな差はあるが、そんだけよ
ステータスは化学調味料や顆粒の味付けみたいな物なんで、高尚な料理なら味的にも栄養・毒的にも扱いに細心の注意が必要なのは確かだけど、
ジャンクフードはストレス発散で食べる物だからその辺求められてない
敢えて言うなら毒性の影響度がどのくらいかってだけ
(死亡率2割毒料理とかジャンクフードには分類しない)
そう言う意味で結局上手く使えるかってのは確か
敢えて言うならここで言う上手く使うってのがどういうことかって事だけど、
それは料理で言えば衝突しない組み合わせにするってのが近い
鍋に果物とチョコと顆粒出汁と肉入れたら変な物出来上がるよねとかそう言う話(闇鍋経験者:食えない物になったんで次回はルールが追加された)
創作で言うと「意図の共有を阻害しないか、混乱させないか」って所
シュールメタネタなのかファンタジー世界なのかって所をはっきりさせるとかね
ステータスが作品にとっての化学調味料や顆粒だしって表現は上手いと思う
誰でも手軽に、それこそ料理の初心者でもそれなりの味付けをすることが出来る
欠点としては味が画一的に成りやすいことかな?
それに最近は自然由来の無添加な顆粒だしだってあるし
そもそも化学調味料はいわゆるアミノ酸成分なのでほとんどの食品に含まれてるよ
もし、これが毒だとすればほぼすべての食品が人体にとって有害と言えるよ!
・・・って長々と書いたけどこの件は料理に例えるのは流石に無理があるんじゃないかな?
それから、個人的には格式張った懐石料理よりも自分好みの味付けがされた料理の方が美味いと思うよ
あんな肩肘張って食わないといけない料理なんて法事だけで十分だよ。無駄に高いしなぁ・・・
懐石料理はまぁ、あの場所含めてみたいな所もあるんでそれが嫌だってのは分かるんだけど
繊細な味付けと雑な味付けの差って事ですね
とりあえず油で揚げれば何でも美味い、みたいな料理と、
最低限の油と野菜で素材いの味を生かした繊細な味付けをする料理の差
後者を本当に楽しむってなると自分側にも素養が求められるっていう
美味しんぼの「タバコ吸うような料理人はうちには要らん」の論じゃないけど、
自分も病気絡みで一時期クソ健康な薄味生活してたら、醤油なしの刺身の塩味をはっきり感じられるようになったとかあるから、その辺の差ね
あとジャンクフードは著しく栄養の偏った料理、なんで、天然由来でもちょこちょこ使い勝手難しいのはありますね
マヨネーズとか食塩とかもその部類
例えば懐石や精進なら塩でも岩塩や藻塩なんかが使いやすいって話ですね
懐石料理は元々茶道で振る舞われる食事の事を言い、茶道ではどのような相手にでも平等に振る舞うという精神があります
精進料理は元々仏教における行の一部として重要な物であり、煩悩、即ち欲を払う目的で作られた料理です
もしあなたが懐石や精進料理を好まれるというのであれば、その味ばかりに囚われるのではなく
それぞれの料理の生い立ち、精神も理解して賞味されてはいかがですか?
それが本来の素養というものではないでしょうか?
もし、他人の好きなものを扱き下ろして、自分の好きなものこそが至高であると考える事が素養であるというのであれば俺はそんなものは持ちたくないですね
それから、精進料理は三厭(動物性のタンパク質)・五葷(ネギ類)を避けて調理されます
ヴィーガンの人たちの言い分を信じるなら問題はないそうなのですが
残念ながらそれらの教えを守ってた人たちの平均寿命は短かったそうです
これはいわゆる必須アミノ酸が動物性タンパク質に多く含まれていて、植物性タンパク質では補えないからだそうで、もし、本当に栄養や体の事を考えて食事をするなら精進料理の類は避けた方がいいかもしれませんね
もちろん、ジャンクフードが良いというわけでもありません
ジャンクも懐石も精進もそれぞれ選り好みしないで楽しめる人が精神的にも肉体的にも健康な生活を送れるのかも?
・・・うん。やっぱり食事に絡めるのは無理があるなぁ・・・
結局何が言いたいかというと
自分の見識の高さを他人に無理やり押し付けるような考え方をしている人間が好む作品なんて読みたくないんだよ
お前が読んでいる作品は体に悪い
お前が読んでいる作品は品が無い
お前が読んでいる作品は俺が好きな作品と比べて劣っている
こんな身勝手な人間が好む作品が高尚?
そんなものが高尚だって言うのであれば高尚な作品なんて読みたくないね
ちなみに高級な日本料理を指すなら懐石料理じゃなくて会席、もしくは饗応料理という方が本来の意味を考えても妥当だと思うよ?懐石と会席は音が一緒だから混同されやすいのよね。
饗応料理については情報ありがとうございます
この話で扱き下ろしてるって言われてもなぁ…
ナイーブだなぁとしか…
押し付けについても教科書読んで1+1は2だって押し付けるなみたいなレベルで話されても困るんですが…
それ言い出したら仏教だってそもそも押し付けだよ
かなり厳しい論調も平気で使ってる(悟りを開いていない人間は寝ているに等しい、とかね)
何が毒になるとかも三毒だのなんだの言うてるよ
自身が高尚な人間であるって事とある教えが高尚であるってのは凡俗ですら別の物
本当に高尚な教えに沿って高尚に生きてる人間は偉人とか聖人とか、阿羅漢とかそう言うのだよ
通常は理想は理想、現実は現実で分けた上で、顔だけ理想向けてるのが一般人
そこ逆転させるの当たり前だと思わんどいてくれな(自分を高尚だと言う為に自分の趣味を高尚だと言う)
饗応料理のくだりは俺が認識を間違えてるかもしれないからご自分で確認しておいた方がいいと思うよ?
教科書を読んで1+1は2だって押し付けるなみたいなレベルの話をする人間の知識だからね
ナイーブってのは初めて言われたかな?感受性が強いとはよく言われるけどね
念仏を唱えれば極楽に行けるって聞いたから楽なもんだと思ってるけどね
まぁこれは浄土だけなのかな?
なろうを好むような層なんだからあまり難解な言葉を使われても困るんだけど
高尚なものを尊い思う人間がいればそうじゃないと思う人間だっているんだよ
それこそ高尚なものを尊いと思う人間が当たり前だと思わないで欲しいんだよ
本心から言うけど、貴方は素養がある人なんだからそうじゃない人の気持ちも分かってあげて欲しい
誰もが立派な人間になんてなれやしない
どうしようもない人間なんて世の中にたくさんいるんだ
そういう人たちの事も分かってあげることが本当の意味で高尚であるといえるんじゃないかな?
個人的にはステータスの数値化自体よりも、経験値でレベルアップしてステータスアップとかスキル獲得とかの部分が受け入れがたいかなぁ
要するにその世界の人間は筋トレしたって道場で技を習ったって成長しないで、モンスターとか倒してるとある時点で急に一段階強くなる不思議生物ってことだもの
せめて主人公のモノローグなりでその辺に疑問の一つも投げ掛けて欲しい
んー、私はどうしようもない人間がいるのもどうしようもない人間がどうしようもない人間止めれないのも問題だと思ってなくて、大枠としてはそれ自体はどうでも良いんですよね…
(情報に触れる機会がない・経験の機会がないと言うのが一番大きいと思ってるから)
まぁ、この辺はどうしようもない自分の内側を見てて感じる事ですね
敢えて言うなら、受容した方が解決が早いのかとか適切な受容の仕方とかって面で疑問があると感じてると言うのと、自身の感情や情動の取り扱いについてのイメージ(正解の認識)の問題ですね
基本的に人間って様々な認識が絡み合って判断を下してるだけなので、突っ込んでいくとそれの正しさの程度は別として(主観的に)ある面では正しい事してるんですね
で、なんで自分がなろう系に多い正しさにケチ付けるかって言うと、私の読んでる感じなろう系のノリって「優越性に伴う特権意識」なんですよ
これって条件付きの愛情しか経験した事がない児童なんかが持ちがちの世界観なんですけど、条件のせいで「自分」が消されるんで、基本的に中長期的には満たされないと考えてます(自己肯定する為の自己の方が消えてる)
で、この辺の問題性や本心含めて自覚あると割と雑に受容しても傷が癒える事が少なくないんですが(正しく理解した上で受容する)、自覚ない人に下手な受容の仕方すると、寧ろ傷が膿むと思ってます(優越性が必要と言う世界観が強化される)
その辺が表現見てると自覚性に不安が消えないなぁ、と言うのが大きいんですよね
割と憎しみなんかも「本当は何が憎いのか」とかそう言う感じで見る感じですね
自身の感情や情動については、どこからどこまで表すのが活きると言う意味で適切かってイメージですね
私は感情を全部抑え込むなら感情要らんけど、見失った感情ばっかり追いかけるなら別の意味で感情ない方が良いよねと思ってるのと、
自分の感情制御や行動の指針がまだ曖昧なんで、割とその辺は見直しはしますがストレートに出しちゃってますね
(作り方分からないけど作りながらやった方が早そう、って奴ですね)
あまり難しい言葉を使わないで下さい。話についていけないので・・・
まぁそれはともかく
優越性に伴う特権意識~ってくだりはたぶん「自己愛性パーソナリティ障害」のことを指してるんだと思うんだけどどうかな?もしそうだったとしたら、確かになろう系に分類される作品群はそれらの欲求を満たすのに適した内容であるとは言えるよ。けど、それは所詮それまでの事なんだ。
その欲求を満たしたところで誰が損をするのか?誰かが死ぬのか?世界が崩壊するのか?そんな事はないよね?・・・って話なのよ
ただの誹謗中傷だったらここまで食いつかなかったけど
毒入りなんて言うのは流石に駄目だと思うんだよ
貴方がなろう系を受け入れられないというのであれば、それは仕方ない事ですし
俺だって嫌いな食べ物とかあるし、タピオカとかよく分からないし
今流行ってる鬼滅の刃だって絵が嫌いだから読んでないし
小説だったら読んでたかもしれないけど
褒めるだけでは良い作品は出来ないんだし、批判を浴びせることだって重要な事ではあると思うんだ
それを作者がしっかりと受け止めて
数多の作品を作る中で一つでもベストセラーとなりうる作品が出来れば
それは業界にとってもユーザーにとっても良い事なんじゃないかな?
ご自身の感情の発露に不安を持たれているなら親しい人や家族の方にでも相談なさるといいですよ
見えない人を相手取るとどうしても攻撃的に成りがちですから
・・・まぁ、これは私も人の事を言えないのですがね
なろう系が「自己愛性パーソナリティ障害」の欲求を満たすのに適した内容なら、なろう系は「自己愛性パーソナリティ障害」を強化する傾向にあるということなのだから、なろう系を好む人物の周囲は、より迷惑を蒙りやすくなるのでは?
であれば損はするだろうし、極端な例だと障害事件にまで発展するかも知れない。もちろんそうした場合、なろう系が直接の原因ということにはならないけど、なろう系が好ましくないということにはなるだろうし、毒に例えられるのもむべなるかな。
遣り取りを読んでてなんか不快だなぁ……と思ったので感想を。
〉もし、他人の好きなものを扱き下ろして、自分の好きなものこそが至高であると考える事が素養であるというのであれば俺はそんなものは持ちたくないですね〈
というコメントがあるものの、大本のコメントの主旨は「材料を正しく使うのが大事」ということ。好みについて言及していない。懐石料理とジャンクフードの譬えも目的の違いについて言及しているだけで、そもそも優劣付けていない。それに対するコメントで
〉それから、個人的には格式張った懐石料理よりも自分好みの味付けがされた料理の方が美味いと思うよ
あんな肩肘張って食わないといけない料理なんて法事だけで十分だよ。無駄に高いしなぁ・・・〈
と自分から好みの話を持ち出している。
そしてこの部分。
〉結局何が言いたいかというと
自分の見識の高さを他人に無理やり押し付けるような考え方をしている人間が好む作品なんて読みたくないんだよ
お前が読んでいる作品は体に悪い
お前が読んでいる作品は品が無い
お前が読んでいる作品は俺が好きな作品と比べて劣っている
こんな身勝手な人間が好む作品が高尚?
そんなものが高尚だって言うのであれば高尚な作品なんて読みたくないね〈
他人の好きなものを扱き下ろして、自分の好きなものこそが至高であると考えているようにしか見えない。
〉本心から言うけど、貴方は素養がある人なんだからそうじゃない人の気持ちも分かってあげて欲しい
誰もが立派な人間になんてなれやしない
どうしようもない人間なんて世の中にたくさんいるんだ
そういう人たちの事も分かってあげることが本当の意味で高尚であるといえるんじゃないかな?〈
人の気持ちを分かる努力に素養の有無は関係ない。まるで素養のない人間は人の気持ちを分からなくても仕方が無い、自分は素養が無いから貴方の気持ちを分からなくても仕方が無い、と言っているような無責任さが不愉快に感じる。加えて言い方も上から目線。
〉貴方がなろう系を受け入れられないというのであれば、それは仕方ない事ですし〈
なろう系が受け入れられないなんて話は出ていない。読解力に問題あり。
見識の高さを押し付けるのはあまり良くないことかも知れませんが(そもそも見識の高さを押し付けたコメントがあったとも思いませんが)、それと同等以上に教養の低さを開き直るのも良くないと思いました。
まず、<なろう系は「自己愛性パーソナリティ障害」を強化する傾向にあるということ>
これがよく分からないのです。何故、強化する傾向あると言えるのか?
それに、例えば人が抗えない欲求として食欲がある。この食欲を満たすために食事をとる。こうすれば欲求は満たされ満足感を得られる。逆に、食欲が満たされず空腹となった時に人は冷静な判断を下せるようになるのかな?世の中の争いごとの大半は食料の不足が原因であるといえるんですよ?欲求が満たされているときよりも満たされていないときの方が遥かに危険なんです。以上の点からなろう系を好む人たちがその欲求を満たすとき、彼らは無害な存在であると私は考えるのですが、どうでしょうか?
次に
≪もし、他人の好きなものを扱き下ろして、自分の好きなものこそが至高であると考える事が素養であるというのであれば俺はそんなものは持ちたくないですね≫
という私のコメントに対して
<大本のコメントの主旨は「材料を正しく使うのが大事」ということ。好みについて言及していない。懐石料理とジャンクフードの譬えも目的の違いについて言及しているだけで、そもそも優劣付けていない。>
と答えていらっしゃいますが、主旨は理解していますよ。
その中の表現に不愉快な点があったのを後に言及させて頂きましたからご確認してください。
優劣については私のコメントをよく見てください。
<それに対するコメントで~>についてですが
これはただのユーモアです。論調と文全体見て頂ければわかると思いますが・・・
分かりにくかったようならすみません
≪結局何が言いたいかというと~高尚な作品なんて読みたくないね≫
に対しては
<他人の好きなものを扱き下ろして、自分の好きなものこそが至高であると考えているようにしか見えない。>
とのコメント。
これは私の表現がまずかったこともあるのでお詫びします
お詫びしたうえで聞きますが
あなたは自分の好きな作品がジャンクだの毒入りだのと言われて我慢が出来ますか?
応えて頂かなくても結構です。こちらもいう事はありませんので
≪本心から~高尚であるといえるんじゃないかな≫
≪貴方がなろう系を受け入れられないというのであれば、それは仕方ない事ですし≫
という問いかけには
<人の気持ちを分かる努力に素養の有無は関係ない。まるで素養のない人間は人の気持ちを分からなくても仕方が無い、自分は素養が無いから貴方の気持ちを分からなくても仕方が無い、と言っているような無責任さが不愉快に感じる。加えて言い方も上から目線。>
<なろう系が受け入れられないなんて話は出ていない。読解力に問題あり。>
という風にお答えいただきました。
このコメントは貴方に問いかけたものではございませんので
貴方の視点で答えられても困るのですが・・・
まぁ、貴方にそういった問いかけはしませんのでご心配なく
最期のコメント
<見識の高さを押し付けるのはあまり良くないことかも知れませんが(そもそも見識の高さを押し付けたコメントがあったとも思いませんが)、それと同等以上に教養の低さを開き直るのも良くないと思いました。>
私は自信に教養があると思ってますし
アイゲスさんの方にも教養があると思ってますが
教養の低さを開き直られているのはどちら様ですか?
〉まず、<なろう系は「自己愛性パーソナリティ障害」を強化する傾向にあるということ>
これがよく分からないのです。何故、強化する傾向あると言えるのか?
別に難しいことでもなんでもなく、人(動物)は欲求を満たす、満たせる行動を反復し、その傾向を強化するという性質を指して言っています(快感中枢がどうたら)。そして人は物語から学習する生き物です。物語から快感を得たなら、大なり小なりその物語における行為を現実で反復するでしょう。最も単純な例を挙げればかめはめ波を真似る子供です。また多くの宗教も物語から行動を学習し反復していると言えるでしょう。
「なろう系」が「自己愛性パーソナリティ障害」の欲求を満たすのに適した内容であるなら、それはその病的な認識や未発達な精神性をそのまま肯定したようなものになるはずです(或いは実際になろう系が「自己愛性パーソナリティ障害」の欲求を満たすかどうかは兎も角としても、良くない価値観や行為を肯定的に扱っているように私は感じます)。結果「自己愛性パーソナリティ障害」が強化される、という理屈です。
〉それに、例えば人が抗えない欲求として食欲がある。この食欲を満たすために食事をとる。こうすれば欲求は満たされ満足感を得られる。逆に、食欲が満たされず空腹となった時に人は冷静な判断を下せるようになるのかな?世の中の争いごとの大半は食料の不足が原因であるといえるんですよ?欲求が満たされているときよりも満たされていないときの方が遥かに危険なんです。以上の点からなろう系を好む人たちがその欲求を満たすとき、彼らは無害な存在であると私は考えるのですが、どうでしょうか?
なるほど確かに、欲求を満たすとき、つまりは「なろう系」の類を消費している間は、無害な存在であるかも知れません。しかし人間は常に消費活動をしているわけにはいきません。いずれは社会で生産活動を行う必要に駆られるでしょう。そうなったとき、強化された「自己愛性パーソナリティ障害」が本人にも周囲にも損になるであろうことは自明だと思います。
〉と答えていらっしゃいますが、主旨は理解していますよ。 ~ 応えて頂かなくても結構です。こちらもいう事はありませんので
ここについては話が噛み合っていませんね。私が批判したのは、roger1519さんが大本のコメントに対して「もし、他人の好きなものを扱き下ろして、自分の好きなものこそが至高であると考える事が素養であるというのであれば俺はそんなものは持ちたくないですね」とコメントが不当であるという点です。私のしたコメントは「大本のコメントは好みの話をしていない」、「好みの話をしているのはroger1519さんだけ」、という事実を告げ、そしてその事実にも関わらず「好みを基準に判断している」という内容の悪口があったので、主旨が理解できていないと指摘したのです。仮にきちんと主旨を理解していたのなら、好みの話は出ないし、毒という表現を使われたのが気に喰わないというだけなら、「私はなろう系に愛着を持っているので、毒という表現はやめていただけませんか」で終わった話でしょう。
〉という風にお答えいただきました。
このコメントは貴方に問いかけたものではございませんので
貴方の視点で答えられても困るのですが・・・
まぁ、貴方にそういった問いかけはしませんのでご心配なく
<なろう系が受け入れられないなんて話は出ていない。読解力に問題あり。>
この部分は私がどう感じたかではなく、遣り取りから判断できる事柄ですので、私の主観は関係ありません。
あとは私がした前のコメントにあるように、そもそもが単なる感想です。自分に向けられたものでなくとも、通りがかった人物がなんか出鱈目なことを言っていたら不愉快になるよねってだけです。ですのでお気になさらず。
〉私は自信に教養があると思ってますし
教養って普通あるか無いかが問題になるので、あると思っている、とか思っていない、とかはどうでも良いんですけどね。
先のコメントの主旨や内容が理解できていないよという話に合わせて、
・教科書を読んで1+1は2だって押し付けるなみたいなレベルの話をする人間の知識だからね
・なろうを好むような層なんだからあまり難解な言葉を使われても困るんだけど
・あまり難しい言葉を使わないで下さい。話についていけないので・・・
以上の発言(まあ皮肉で言ってるつもりなんでしょうけど)。
そこでこの
<見識の高さを押し付けるのはあまり良くないことかも知れませんが(そもそも見識の高さを押し付けたコメントがあったとも思いませんが)、それと同等以上に教養の低さを開き直るのも良くないと思いました。>
というコメントは、roger1519さんが見識の低い立場にご自身から立っておられること、また実際にそう見えることから「教養の低さ」という言葉を使い、「開き直る」の方はroger1519さんのコメントから感じた「俺は分からなくても仕方ないけどお前は分かれ」というような無責任さから使いました。
以上です。
自己愛性パーソナリティは根源としては実際近いのですが…
ただ、それを今すぐ解決しろ、放棄しろって話ではなく、向き合った方が良いし、
向き合わせる為の対処として自己愛性パーソナリティの結果として生まれる表層に迎合するのはどうかな?と思ってると言う話ですね
Wikiでちょっと読んでみると分かりますが、
「優越性を誇示し、権力を求め続ける傾向がある」
「自己愛性パーソナリティ障害の人物は人より優れているという固有の高い自己価値感を有しているが、実際には脆く崩れやすい自尊心を抱えている。」
と書かれて居て、これ総合すると他者危害の面でも自己受容の面でも大きな障害なので、
その辺は「何の危険もないもん」と言われると、その危険を認識出来ない事に危惧を覚えますね…
どっちかって言うと危険でもそう言う風にしか生きれない人もいる、と言う方が誠実だと思います
あと、自己愛性パーソナリティは感情が絡みますが、論理自体がそれを補強する論理を信仰してる人もいるので、
その辺は自身の持ってる論理との関連には自覚的であるべきだと思いますね
なんか相変わらず考えすぎな連中だなあ
異世界ブーム以前からライトファンタジー界隈にはラノベ黎明期以来TRPGリプレイに根強い需要があるし、非商業の世界ではプレイ日誌的にステータス的な情報ありきで綴るタイプもあった。素人同士で楽しむ分にはロールプレイ重視かゲームプレイ重視かの違いでしかなかったからね。
そこから、その手の作品も扱ってたなろうでは無職転生より前のweb小説でも総じてモンスター転生系にその手のステータス記録が手法として引き継がれた。蜘蛛や転スラより前からゴブリンが進化してくとかゲームモンスター小説みたいなジャンルとして確立されてた。
それらはモンスター側の世界だから進化日誌的なのが許されてた感じだったのが、蜘蛛や転スラのヒットに伴って新規層が人間転生でも当たり前にやるようになっただけ。
少なくとも最初は素人の立場での投稿なんだから作家的なプロ意識やルールなんてものはない、つーか才能ないのにプロ意識持ってるオタクタイプは総じてエタるから相対的には安直な全部のせ作品が多数派になる。素人投稿ってのはそうやってペギースー的なものに収束する。
ただそれだけのことだよ。
なろう系の他の特徴だって、二次創作が主流だった頃から別に変わってない。スパシンとかスーパーオリ主とかね。
U-1とかもその辺のくらいですかね
あの頃は片っ端から二次SS読んでた記憶があるなぁ・・・
ゲーム日誌はゲーム日誌で平気なんで(ステータス肯定派・受容派なので)
ゲーム日誌に全乗せやったせいで別の意図に見えてしまうって方が大きいですかね
ペギースーに総受けハーレム混ぜるとメアリースーに見えます的な
読む方がその辺認識して分けて読めてるなら気にせんでよいなと思うんですけど、
その辺が感想欄とか傾向性で不安で口を挟んでしまう感じですね
U-1やスパシンも一部の人以外は読めるか読めないかは視点の差なのかな?
あ、すまん元々メアリースーみたいになるよねって話をしたかった、ペギースーと間違えた(笑)
要するに、新規層はそういうやり口が生まれた経緯とか暗黙の線引きとかを知らずに真似るから全部のせが増えてくだけって話をしたいのよ
拘りのある素人はエタるから、「こういう感じで書けばいいんだ」「こういうのが流行ってるんだ」「こういうの書いていいんだ」と素直にそのまま流用するタイプの方が多数派になるし更新頻度高いからランキング計算上優位になる
ステータスに限らずスパシンもU-1もナローシュも本質は同じ流用全部のせで、チートは投影というより主人公がデウスエクスマキナやってるだけ
もちろん投影しちゃってる奴もいるが、そもそも長編一人称単独主人公書く上で何ら自己投影とかせずに書く方が難しいから、玄人ほどそういう見られ方をしないための設計というか引き算が上手いだけ
全部のせ主人公書く奴の内面が特殊ってわけではない
何ならダンテの神曲とか古典文学でも作者の全方位型自己肯定なんて当たり前にあって、職業作家じゃない書き手の長編創作は見られ方への意識が薄いから傾向的にそうなる
読む方にしても、そもそもがちゃんとした小説読みたい層じゃないし会員制コメントでまで無料作品に文句つけようと思わないから肯定的なコメントに偏るのが普通
コメント書いてる奴にしたって全部本音で書いてるわけじゃないんだが、やはり素直な連中はそうしたコメント欄も額面通り受け取って全部のせが更に横行する
一部の素直すぎるメディアリテラシーの足りてない信者が目立つだけで、大半の平気な読み手ってのは許容性が高いから平気なだけでステータスやらチートやらを持て囃してるわけではない
あー、そうかなとは思ってたけどそっちで良かったんですね<メアリースーの事
まぁ、拘ってるせいで書かないのも生き方的には回避性って話ですから、そう言う意味ではやってみるのは良い事ですね
読者の感想に合わせて全部乗せの方向に尖っちゃうって話だと、寧ろ感想欄でその辺真面目に答えて上げる方が作者の能力上げる意味でも、方向性を極端にさせ過ぎない意味でも良いのかな?
自分もこうやって話しながら小説の芯や創作の核を理解して行ってる部分あるので間違えたり足りない事は十分あるでしょうが、
付く感想の話で言うと、そもそも皮肉なのか作者を玩具にした悪ノリなのか知らんけど、そう言うのばっかり(本音じゃないけど)でやっちゃうと作者も道を見失うし、って言う
読者の方は大半は区切りとか見方分かってるから受容出来てるだけだから、ってのも、そうなら大して問題ないですしね
(ざまぁ系もざまぁに本気で断罪とかに入れ込んでるのが多数派ではない、寧ろコントネタと言う前提を置いて処理してるとか)
爆発オチ・爆発ネタみたいな扱いですね<ざまぁ
RPGリプレイ 嘘松やトンデモオカルト ハーレムポルノ を娯楽として混ぜた結果、
その前提(リプレイのメタ性と短絡性・嘘松トンデモの偽権威付けと演出過剰・ハーレムポルノの強引さと即物性)が個別である事を理解してないと、愛国ポルノやヘイトポルノの類になる物が出来上がっただけ
殆どの読者は愛国ポルノやヘイトポルノで楽しんでおらず、
RPGリプレイとトンデモオカルトとハーレムポルノを別々に楽しんでる、
みたいな話だと受け取りました
それでいいと思いますよ
貴方は危険だと判断した
その考えは尊重させて頂きます
私もwikiを読んで分かった事があります
三島さんがこれを有していたとされていることです
日本文学界を代表するような作家でも色々と苦労なさってるんですねぇ・・・
太宰治なんかも自覚はあったでしょうがその節はありますね
下手すれば夏目漱石も晩年の句とか読むとその面はあったんだろうなと思います
と言うか文芸文学の作品はそう言った作者の問題と深く関わる場合が多いです
基本的に自己の抱える問題に真剣に向き合った結果として、諸々の「小説(テーマのある物)」が生まれてる訳ですからね
前にも書いてる通り、自己愛性パーソナリティ自体をすぐ解決しろって話ではないので、
文豪が自己愛性パーソナリティでしたとかは割とどうでも良いんですけどね
私にとって一番重要なのは自身の自己愛性パーソナリティと「どう向き合おうとしてるか」と言う方ですからね
肉食獣に肉を食うなとは言いませんが、脂ぎった肉しか食べない人間には「身体壊すぞ」って言うよねって話です
「そんでも肉が止めれない」とか「肉食うの止めるくらいなら死ぬ」って言われたら、
「んー、肉の何がそんな好きなのかってのを自分で少し見直して、そんでもどうにもならないなら仕方ないかな」って話ですね
人によってはそれだけで止めれる人もいますからね<別に肉じゃなくて良い理由を並べる
正直、私も自己愛性パーソナリティとどう向き合うかとかは割とどうでもいいのですが
それについての考えは先に述べた通りなので割愛します
そうですね、私も脂ぎった肉ばっかり食べるのは嫌ですね
でもそれを好んで食べる人に体を壊すなんていちいちご高説しませんよ
脂ぎった肉が体に悪いという確証もないわけですからね
そもそも賞味される肉が脂ぎってるように見えるのですか?
私には一般的な人たちも食べるような普通の肉に見えるのですが・・・
貴方にとってそれは脂ぎった体の悪い食べ物に見えるのでしょうが
それ自体は良いです
人によっては肉そのものが害悪だと考える集団もいるのですから
どのように考えるのも自由です
でも、そうじゃないと考える人がいるということも分かっていただきたい
>>正直、私も自己愛性パーソナリティとどう向き合うかとかは割とどうでもいいのですが
ああ、迷いましたけど、三島由紀夫云々は「だから一緒でしょう」ではないって事ですね
ならOKです
>>でも、そうじゃないと考える人がいるということも分かっていただきたい
そうですね、アメリカでは天動説支持が6割ですし色んな人が居ますよね…
お前はロケット乗った事もないのに空の先の事なんて良く分かるなって言われたらあんま否定する気も起きませんしね
ええ、どのように考えるのも自由ですし、それを侵害する権利は誰も持っていません
>そうですね、アメリカでは天動説支持が6割ですし色んな人が居ますよね…
地動説の方は異端審問にかけられましたからね
それが正しい物かどうか確証もないのに自分たちのルールを持って裁く
まぁ、実際は地動説が正しかったわけですが
いや、現代の日本に生まれてよかったですよ
>お前はロケット乗った事もないのに空の先の事なんて良く分かるなって言われたらあんま否定する気も起きませんしね
いや、そこは教えてあげて下さいよ。天体望遠鏡とか宇宙探査機とかあるでしょう?
いつの日か宇宙に行くことが当たり前の世界が来るんでしょうなぁ・・・
生きてる間には難しそうですが
天体望遠鏡はまだしも、宇宙探査機とかは写真とかテレビ信じない人に有効なのかな…?個人で作れるなら別ですけど
じゃあ天体望遠鏡だけで何とかするしかないですなぁ・・・