【朗報】鬼滅作者の吾峠呼世晴さんが第2回野間出版文化賞を受賞

1: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 03:12:21.64 _USER

2020年11月2日 19:00

吾峠呼世晴が、第2回「野間出版文化賞」を受賞した。

「野間出版文化賞」は、“出版の再発明”を目指す講談社が創業110周年を迎えた2019年に、記念事業の一環として設立されたもの。出版にまつわる優れた表現活動を行った個人・団体に与えられる。

吾峠の授賞理由については「週刊少年ジャンプで連載された『鬼滅の刃』は累計発行部数が1億部を突破。アニメ化、ゲーム化、商品化などの展開もさることながら関連小説、スピンオフ漫画も売り上げ好調で、2019年から2020年にかけての出版界全体を盛り上げた功績は非常に大きい」とコメントが寄せられた。また同賞を池井戸潤、「あつまれ どうぶつの森」も受賞している。

第2回「野間出版文化賞」の選考委員は林真理子、弘兼憲史、茂木健一郎、野間省伸講談社代表取締役社長が担当。受賞者には賞牌および副賞として金100万円が贈呈される。

この記事の画像(全2件)
https://natalie.mu/comic/news/403226

2: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 03:49:21.35
あつ森もかよw
賞の名前は何となくイメージ悪いけど、何気に柔軟な賞なんだな

 

32: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:56:12.66
>>2
講談社は大衆向けの出版社
売れたら正義

 

5: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 05:26:45.68
何故あっさり終わっちゃったんだろう?
今までのジャンプ作品ならラスボスを倒したら新たな敵が現れたり
そのラスボスが味方になって再登場したりしていたのに

 

10: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 07:14:10.14
>>5
親の介護かなにかで田舎に帰ったとかなんとか

 

21: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:23:24.24
>>5
働かないでも一生お金に困らないから
じゃね?

 

44: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 13:44:39.27

>>5
ここ数年のジャンプ編集部はスパッと終わるデスノート派(若造)とダラダラ続けるドラゴンボール派(ロートル)で真っ二つ。

ロートルの立ち位置が年々怪しくなってるのは明白。縋れるモノがワンピしかないから。

 

48: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 14:22:03.73
>>5
スパッと終わらせてサイドコンテンツで稼ぐ方が良いんだよ、きっと
んで最後にパチンコ屋とコラボしたらオワコン

 

6: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 05:35:25.05
切りのいいところでスパッと終わるのは、いいことだと思うが

 

9: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 07:04:37.82
>>6
だよね、ダラダラ続けても内容が薄まるだけ

 

18: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:04:17.85
>>6
名作の条件だよな

 

11: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:05:10.71
アニメが大当たりする前は特に人気がでないまま数年連載しててもう上がり目ない感じだったから
多分おなさけアニメ化を土産にした円満打ち切りじゃないのかなぁ
当時の似たような状況の漫画にヒノマル相撲ってのがあった。こっちは鬼滅以上に人気なくてアニメも糞でひっそり終わった

 

16: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:58:58.51

人気ないとは言わんけど看板級でもなかったろう
アニメ化の化学反応はいつ見ても凄まじい

>>11
第一部は面白かったのにどうしてこうなった・・・

 

20: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:13:26.18

>>11
鬼滅には申し訳ないが、多くの人が言うように、アニメ制作会社の功績が大半だろうね。
漫画で表現しきれていなかった下手な部分をアニメが上手く補完した。
当然、原作あってのアニメだから、素材を生み出した功績は称賛されてしかるべきだけど。
アニメに仕上げた製作会社が、違うとこだったら、こんなにも盛り上がらなかっただろうし。
いい食材が、最適なシェフの手で調理された結果というか。
生産者が凄いのか、料理人が凄いのか…。

兎にも角にも受賞おめでとうございます。

 

46: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 14:02:00.80
>>20
漫画は読んだことがなくて
アニメを見てるけど、色使いの綺麗さは白黒の漫画にはないものだし
漫画では限界があるアクションの迫力やスピード感の表現もアニメならできる
漫画よりもアニメ向きの作品だったということはありそう
もちろん制作会社の手腕も大きいのは認めるが

 

13: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:16:26.62
一ツ橋グループが音羽グループから表彰か。
いいのか。

 

15: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:58:34.77
>>13
それな
講談社主催みたいな感じの賞で、集英社の作品が受賞
意外に柔軟なんだな

 

19: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:04:40.71
>>15
漫画を買うという習慣のない最近の子供がこぞって漫画買って、マジで出版界全体の救世主となってるらしいからな

 

36: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 11:36:33.42
>>13
>>15
つば付けとくんだよ、次はうちで何か書いてねと。
介護エッセイでも何でいいんだよ。

 

41: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 12:36:53.48
>>13
そう思うがこの年このタイミングで鬼滅を選ばんわけにいかんやろ
満場一致ちゃうか?

 

14: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:35:02.76
やたらアニメ化前まで人気無い打切りギリギリ漫画扱いしてるの居るけど、普通にジャンプ内で人気タイトルだったよ

 

17: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:00:51.68
もう国民栄誉賞あげろよ

 

22: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:54:16.26
ヒット作家に端金やって己を権威付けてる暇あったらもうちょっとなんか他に金使うとこあるだろ講談社よぉ

 

23: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:12:19.32
流行語大賞も今年の漢字も、コロナ関連が最有力だろうけど
それに次ぐ辺りで、鬼滅関係は入るだろうな
今年の漢字なら1位「病」、2位「隔」、3位「鬼」とか?

 

26: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:27:36.79
あつ森って出版に関係あるの?

 

27: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:36:02.99
>>26
第1回では白石麻衣や生田絵梨花も受賞してるし、要は何かに貢献した人ってことじゃね?
ちなみに第1回では東野圭吾と新海誠も受賞してる

 

28: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:42:56.45
認知しやすいアニメがヒットしたら原作本やグッズが売れるの法則
確かにゴールデンカムイとか最近のCG組み合わせるアニメはセル画とは一線を画す
魅せ方や迫力が桁違いだし
鬼滅の刃はアニメで知ったけど必殺技の水流表現で
昔ゲームのジェットセットラジオのマンガディメンションが
真っ先に頭に浮かんだな
一見平面に見えるが3Dでヌルヌル動く
トゥーンシェードを上手く使ってるのは凄いと思った
あんまり詳しくないから間違ってたら悪いけど
秒間フレーム手抜きしたらガクガクした動きになるし
相当丁寧に作ってるんだろうな

 

30: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:45:02.44
だらだらと続きを出さないガラ仮面とかベルセルクとかにはイグ文化賞くれてやれ

 

31: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:53:03.04
鬼滅は好きだけど芸能人の鬼滅コスプレはやめて欲しい

 

33: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 11:15:14.55
あとうげ?こよはる?
フリガナ付けろや

 

38: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 11:45:50.58
吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる、1989年〈平成元年〉5月5日 – )は、日本の漫画家

 

42: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 13:11:53.84
>>38
バクマンで二人組がつけたペンネームも相当変な語感だったが、この人もいわくある人の名前から漢字をもらって組み立てたの?

 

43: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 13:37:19.88
来年生まれる新生児に鬼滅関係の名前、絶対増えるだろうな

 

49: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 14:23:30.48
出版業界や映画業界、その他コラボ商品の会社は
足を向けて寝られないレベルの救世主だな

 

出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1604340741/

 


おめでとうございます(*´ω`*)

関連記事

鬼滅の作者って高橋留美子になれたよな

弟「鬼滅つまらん、女作者の漫画は全部クソ!」ワイ「ほーん」

鬼滅作者、30歳で年収3億