紙の本って電子書籍と比べてメリットほとんどないよな

1: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:26:03.835 ID:caDxEVFh0
電子書籍は重さもなくスペースも要らず何百冊と
タブレットに入れて持ち歩けて
拡大表示などの機能も便利でDRM解除すれば所持もできる
紙のメリットは目に多少いいくらいか

2: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:26:36.448
バッテリー

 

3: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:27:06.505

100年後に残せる

しかし実際は翌月以降一切触らず存在忘れる本だらけ

 

4: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:27:07.061
電子書籍って不正行為しないと所持もできねーのかよ

 

7: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:28:00.880 ID:caDxEVFh0
>>4
ダウンロードで所持と言えるなら所持できる

 

11: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:29:07.562
>>7
専用端末アプリじゃないと読めないのは所持だと感じないなぁ
サービス側の一存で消されそうだし

 

13: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:29:49.861 ID:caDxEVFh0
>>11
それなら紙の本所持したら

 

15: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:30:08.917
>>13
はい

 

17: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:30:54.073 ID:caDxEVFh0
>>15
スペースとるしホコリもたまるデメリットがあるけどな

 

21: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:32:43.188
>>17
邪魔になったら自炊でも売却でもするよ
電子書籍で買った本読み返したことないから変わらん
電子機器は気軽に手に取れないからなぁ

 

27: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:36:16.124 ID:caDxEVFh0
>>21
便利だよ
しばらく試してみたら

 

29: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:37:27.573
>>27
しばらく試した結果だよ
どうでもいい本は電子で買うけどな

 

31: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:38:43.667 ID:caDxEVFh0
>>29
PCやタブレットやスマホ常に使ってるからな俺は
依存症

 

5: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:27:28.331
手の質感
戻って読み返しやすいあたりかな

 

6: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:27:29.809
裁断スキャンして自炊してたけど拡大しないと全然見えなくて結局本買い直した

 

12: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:29:08.664 ID:caDxEVFh0
>>6
画像スキャン型の電子書籍やPDFは文字を拡大できないから不便

 

9: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:28:18.949
線を入れたり書き込んだり手軽にできるのが紙な

 

16: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:30:13.475 ID:caDxEVFh0
>>9
電子でもできる

 

10: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:28:49.689
目が疲れる

 

14: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:30:07.477
リーダーが使いにくかったり

 

18: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:31:06.396

登山するけど、GPSアプリと紙地図とどっちがいいかって言われても、どっちもメリットあるんだよ
紙地図だと、その場でいろんな情報をサッと書き込める
ここちょっと迷いやすい注意!とか

雲泥の差

 

19: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:31:17.728
なんか知らんけど紙の方が集中できる

 

20: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:32:06.142 ID:caDxEVFh0
>>19
タブレットは他の作業もできるからな

 

22: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:33:40.230
>>20
集中できてねえじゃん

 

24: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:35:25.432 ID:caDxEVFh0
>>22
俺の場合適度に逃げながらのほうがいい
紙だとさあ読書するぞって感じでハードルがある
タブレットやPCならいつも使ってるからハードルがない

 

25: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:35:34.511
タブレットだと夜に明かりなくても見れるのは楽

 

26: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:36:15.016
付箋とか貼れるのがいい
電子書籍でもできるけど、この本のこの辺みたいな感覚で覚えられないのが辛い

 

28: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:36:37.543
最近は電子で買うけど読み返そうと思うことないから好きな本は紙で買うわ

 

30: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:38:40.742
本の厚さの感覚とどこの何ページを開きたいかがリンクしてるのは紙だけ

 

32: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:38:45.798
紙の本のメリット多すぎるよねっていう結論でよろしいか?

 

33: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:39:43.079 ID:caDxEVFh0
メリットまとめてくれ
俺は疲れててめんどくさい

 

34: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:40:43.553
あのシーンこういう意味がと思って読み返そうと思うと面倒臭い

 

35: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:41:58.614 ID:caDxEVFh0
読書に集中とかは機器のkindleでもまあできるから除外して

 

36: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:42:15.868

僕くん紙のニオイフェチマン最近良い匂いの紙の本が減ってご不満

小学校の教科書が一番美味しかったな

 

37: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:42:56.836 ID:caDxEVFh0
>>36
一般化できないメリットも除外して

 

38: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:45:51.432
友達に貸せない

 

39: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:47:41.020 ID:caDxEVFh0
>>38
貸し出し機能がある
電子書籍は紙のメリットすべて潰しに来てる感じがする

 

45: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:57:28.130
アクセシビリティは紙のほうが高いな あと子供に受け継がせられるってのもあるか

 

46: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:57:28.137 ID:caDxEVFh0
メリットデメリットそろったらどっちのメリットが大きいか検討する

 

48: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:58:19.952 ID:caDxEVFh0
プリントアウトして可能と言えば可能だがあそこまでしないだろ
49: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:58:36.761
図書館は電子化出来ないのかな
かなり節税になると思うんどけど

 

50: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 19:59:44.452 ID:caDxEVFh0
>>49
PCが図書館にたくさん必要になる

 

51: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:00:34.870
>>50
オンラインでやろうって取り組みが出てきたらしいが
いろいろ大変だろうなとは思う

 

54: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:02:06.728
>>50
それでも本を大量保管するよりは安上がりなんじゃないの?
PCじゃなくてタブレットでいいだろうし

 

52: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:00:56.301
紙と電子で半々くらいで買ってるけど
やっぱ両方メリットデメリットあってなんとも言えんな
紙のいい本は買うと物質的な満足感あるっつー精神的なものが一番でかいな
電子は場所を取らないってのがいちばんでかいわ
メリットデメリットが同じ属性の正反対の部分だってのがおもろいな

 

61: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:11:43.239
>>52
物質的な満足って装丁がいいとか本棚に置いとくと映えるとか?

 

63: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:14:46.585
>>61
そういうのもあるけど
本は本であるだけでいいって所もあるね
本好きだからそう思えるのかも

 

53: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:01:15.512
電子版は手軽さだけでデメリットを全部帳消しにできるだろ
サービス終了しても読みたい本があったら紙で買えばいいけど実際そこまでの本はそんなにない

 

55: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:02:56.708 ID:caDxEVFh0
年寄りとかPCが使えない人もいるし
電子書籍化されてない本も多いし
完全に電子化はまだ無理じゃないの
俺も電子書籍化されてない本は紙で買って
読書専用机で読んでる

 

57: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:06:33.688
>>55
他の様々な機能を付けるから使えなくなるんだよ
本の検索と読書にしか使えなかったら年寄りでも大丈夫だわ

 

56: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:05:07.581 ID:caDxEVFh0
読書専用机じゃないと他の作業に逃げるから専用机使ってるけど
完全に電子化できたら机も本棚も撤去してソファや筋トレのベンチ置くんだけどな

 

58: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:06:38.197 ID:caDxEVFh0
年寄りこそ電子書籍なんだけどな
文字の拡大表示するとそれにあわせて改行されるから
目が悪くても読みやすい

 

59: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:08:25.390 ID:caDxEVFh0
拡大表示がない画像スキャン型の本はでかいモニタか布団にうつ伏せで至近距離で読んでる

 

60: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:10:46.749 ID:caDxEVFh0
画像スキャン型の電子書籍って
拡大するとページ全体がでかくなって
今度は一行ごとに上下にスクロールする手間が生じる
とても読んでられん

 

62: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:13:39.007 ID:caDxEVFh0
コレクションするなら紙だろうな

 

64: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:16:14.582
革装丁金押しの豪華本も何冊か持ってるけど満足度がすごいね
これは電子だと味わえない満足感だと思う

 

65: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:16:14.856
電子書籍は読書しているって感覚よりスマホいじってるって感覚になるしなんか落ち着かない

 

66: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:18:27.484
機械式時計みたいなもんか
不便が多いけど所有欲をそそる

 

69: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:20:04.162
>>66
そんな感じだね
豪華本は所有の楽しみがある

 

67: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:18:49.239
家に本がたくさんある家の子は学力が高くなるらしい
電子で揃えてても子供ができたら本棚に並べといたほうがいい本ってのもありそうだよ
小さいうちは壊されたり落書きされたりするかもしれんけど

 

68: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:19:51.194
>>67
家建てるなら書斎は作った方がいいのかな

 

70: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:21:50.840
>>68
そこまではしなくても良さそう
本棚買って何冊か入れておくくらいでいいんじゃないの?

 

71: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:23:36.069 ID:caDxEVFh0
書斎は邪魔になるテレビとかゲームとか置かないで
仕事なり読書なりに集中するために使う人が多い

 

72: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:24:56.149 ID:caDxEVFh0
俺は合理主義だから紙の本の全集なんかに時々付いてる
箱とか帯とか全部捨てる
箱に入ってると読むたびに出し入れする手間が生じて不便

 

73: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:25:25.142
1回買った本が大量になると見つけにくい

 

74: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:26:21.040 ID:caDxEVFh0
箱って読書の微妙なハードルの一つになるわ
あんなん本が高かった時代の名残じゃないの

 

75: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:27:18.498
読めるスピードは紙の方が早い
一瞬で目に入る情報量の差みたいなの

 

76: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:28:07.368
オタクなので紙の本じゃないと所有欲満たせないので困る
それはそれとして電子も便利なので使う

 

83: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 20:51:22.250
電子は気軽に買えすぎて金がドンドン無くなっていくのが怖い

 

86: 名無しの読者さん 2020/11/01(日) 21:03:59.250
雑誌とか新聞みたいに読み捨てるようなのは電子書籍の方がいいけど
単行本まとめ読みとか読み返したいときなんかは紙の方が圧倒的に読みやすい

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604226363/

 


紙派ワイも電子書籍いくつか買ってみましたが、欲しいと思ったらすぐ読み始められるのが良いですね。

関連記事

紙の本「2000円」←わかる 電子書籍「1900円」←は?

電子書籍増えてきたけど、大学の教科書とかは電書になってるんか?

電子書籍で読んだ本ってなんか記憶に残らない気がするんだが俺だけか?