1: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:01:28.97
年初以来のTUSTAYAの話。
今年の閉店っぷりがけっこうえげつないことになっています。
2017年には年間70店舗以上、2018年には90店舗以上の閉店があったのですが、
今年はここまで確実に毎月10店舗以上逝ってます。
CCCの思惑、フランチャイジーの経営状況によっては、今後もっとすごくなるような感じで。ていうか、
昨年六本木駅そばのTSUTAYAが消えて、この3月にはミッドタウンの店も消え、六本木ヒルズの店に
完全に集約する状況を見るにつけ、聖域などない感がひしひしと。多分今年は100店舗以上死ぬ。
https://www.wasteofpops.com/entry/2019/03/11/003522
2: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:03:06.97
音楽もレンタルも配信がメインになって役目を終えつつあるね…
3: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:08:19.03
出店しすぎたんだな
4: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:10:44.11
>>3
円盤の需要が激減した
おまけにゲームも売れない期間が長かったし
PSが強いと言われたツタヤだがな
そりゃこうなるわ
5: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:11:29.53
町のレンタルビデオ屋潰しておいてしれっと撤退したらマジブチ切れるわ。
44: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:27:30.43
>>5
どのTSUTAYAでも書籍を扱ってた時があったが、あれで周辺の書店はほぼ駆逐された。
それだけならまだしもTSUTAYAは書籍は利益が少いとふんだのか、あっさりと取り扱いを辞めてしまった
その結果、その地区に本屋が皆無となった
64: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:19:04.66
>>44
書籍が無いTSUTAYAってあるのか?
むしろ書籍こそ本業だと思ったが
91: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 11:29:22.98
>>64
本屋がないTSUTAYAなんてあったよ
ていうかもともとTSUTAYAがなかったところは本屋をつける意味がないでしょ
本屋を潰したとかレンタル店を潰したとか言ってるけどそもそも
TSUTAYAもゲオもないような所でも本屋が潰れてるし
DVDしかレンタルしてないようなレンタル店なんて
わざわざテレビよりも画質が悪いものを借りに行く意味ないだろ
223: 名無しの読者さん 2020/11/05(木) 02:20:14.36
>>64
レンタルだけとかの店は多い
8: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:15:42.22
アマプラでレンタルできるからツタヤ行く必要が無くなった
昔は漫画にDVDにそこそこお世話になったんだがなぁ
9: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:17:10.15
TSUTAYA discusあるからねえ
人気作全然順番回ってこないけど
10: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:17:55.95
TUTAYAとかゲオの棚を見ると未だにDVD>BDなんだよな。
一般人は画質より利便性ってのがよくわかる。
12: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:25:51.70
>>10
一般人はBDプレーヤーなんか持ってないしな
35: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:06:37.79
>>12
あれだけ売れたPS3とPS4どこ行ったんだ
46: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:39:00.16
>>35
1億台くらい焼失したことになるな
177: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 19:26:30.78
>>35
DVDやBD見るためにどうすれば良いか調べもしないプレイヤーが多かったな
めっちゃ聞かれたわ
92: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 11:30:43.83
>>12
BDレコーダーを持ってなくてもレコーダーは持ってるだろ
BD付レコーダーはもうものすごく前から出してるだろ
142: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 14:35:39.19
>>12
BDレコーダーの普及はそれなりにあるだろうから、
多分それで視聴できる事実に気付いてないのかもしれん。
それぐらいBDの知名度が低いって事かもね。
202: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 23:34:26.82
>>10
そもそも、画質ってのは解像度や鮮明さとイコールじゃない
例えば、映画なんかはHD画質でくっきり鮮明に映っているよりも、
若干ソフトフォーカス気味でそんなに鮮明じゃない方が雰囲気が出る
ゲームのグラフィックスでも似たようなことは言えるけどね
高解像度にしてフォトリアルで鮮明な映像にすれば良いグラフィックとは言えない
何事もコンテンツの性質に応じた画質が重要
11: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:20:56.86
貸し漫画の10冊600円がコスパよくて使ってるけど
13: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:37:33.44
コロナで閉店加速したのかもな
デジタル化で消える一つだろう
15: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:41:30.92
>>13
コロナコロナ言えば
なんでも許されるかと思ったら大間違いだぞ
企業努力が足りないだけ
16: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:42:29.35
>>13
おととしにはもう大分
14: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:40:55.77
島本和彦が店長のTSUTAYAも閉店だしな
37: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:08:42.99
>>14
儲かっていたけど土地の賃貸期間延長しなかったから閉店
後1-2店島本氏経営ツタヤのフランチャイズは土地賃貸残ってるから継続するようだけどこちらも数年後契約延長せず消えるだろうね
島本氏は午前漫画家午後ダスキンフランチャイズの社長業(社員300人弱)やってるとインタビュー答えてたね
38: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:13:29.03
>>37
えらく健康的な生活だな…
また逆境ナインみたいな漫画描いてほしいわ
実写版はつまらな過ぎて途中で寝てた(気が付いたら終わってた
110: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 12:12:57.79
>>37
知らなかった
会社社長もやってたのか
かなりのやり手だな
漫画のほうは殆ど作画なんかアシに丸投げなんだろうなあ…
まあそんなに絵が上手いわけじゃないから
真似しやすいとは思うけど
アオイホノオの作画は毎回安定してるし
171: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 19:04:36.26
>>37
島本和彦ってピョコタンの超絶進化版みたいな感じなんだなw
漫画家としてだけじゃなく実業家としても上とかww
173: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 19:18:19.69
>>171
島本は父親がつくった会社を継いだ。
これからは社会情勢の変化に対応していかなければならないという難しさがあるけどな。
18: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:49:27.58
近所のTSUTAYAも潰れた。レンタルする場所無くなったわ、
21: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:50:41.44
>>18
ネットがあるじゃん
VODもあるじゃん
20: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:50:23.64
近所のツタヤはまだ結構な数の客が入ってるけど
CDとDVDのスペースが明らかに狭くなってて
レンタルコミックのスペースが拡大してすごい古い漫画とか
3巻とか4巻で打ち切られた漫画まで置きだしてる
あとは出入り口の横でそこそこのスペースだった雑貨類が
結構な広さになって拡大しつつある
45: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:31:44.14
>>20
漫画村がなくなり漫画喫茶もコロナ禍で死亡し
TSUTAYAは漫画レンタルが主役になってきた感あるな
22: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:51:03.12
オンライン化を軽視しすぎたからなこの会社
27: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:55:36.53
>>22
なんで配信より利益薄い出前を推し続けて来たんだろね
80: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 10:39:40.38
>>27
そりゃ円盤売りたいどこかの流通とズブズブなんだろうよ
94: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 11:32:38.67
>>27
TSUTAYAオンラインとかTSUTAYAプレミアム
とかレンタルとオンラインの両方押しとかチャレンジしてるじゃん
23: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:51:18.33
うちの近所のTSUTAYAはゲーセン併設だったけど、ゲーセンのみの営業になった。
24: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:53:32.93
駅前のツタヤが突然閉店したな
近場で色んなくじやってた店だったのにな
セルフレジの仕組みがワケワカランのが駄目だった
25: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:54:55.49
ゲーム売れなくなっても本屋で生きると思っていたが
99: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 11:59:18.03
>>25
その本屋も潰れまくりの業種やし…
192: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 21:19:18.90
>>99
本もレンタルもCD全部デジタルのほうが便利だもの
28: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 08:57:30.04
楽天ポイント、ポンタポイントが拡大中で
ツタヤポイントやめてる店増えてるよね
現金もモリモリ減ってるんだろうなぁ
31: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:00:40.81
配信は自前コンテンツ持っていないから弱いな。
たまにテレ東の深夜ドラマの独占配信して「他所で配信してくれた方が良かった」と出演者のファンから嘆かれるぐらい。
33: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:02:31.17
そーいえばゲオも前は2階建てで本、CD、DVD、ゲーム、ちょっとした小さいオモチャを扱ってたけど
数年前に規模を縮小して1階がセカストになって、CDとDVD、コミックスのレンタルとゲームの販売だけになってしまった
34: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:04:48.67
PS2の頃って10万程度だと爆死扱いだったくらいバンバンソフト売れてたんだよな
今のPS新作ってFFがちょっと頑張ってる程度で良くて30万程度
DLやセール込みだろうから実店舗は悲惨だわな
41: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:23:14.15
DL版は増えるし、実店舗の需要は減るよ
映画なんかネットでいいし、本はいらないし、CDなんか論外だし、文房具とレンタルしかいらん
48: 名無しの読者さん 2020/11/03(火) 09:49:24.76
手持ちのTカードのレンタル有効期限見たら2013年で切れたままだ
1週間に何回行くんだってくらいTSUTAYAユーザーだったんだけどな
出典:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1604358088/

時代の流れですね。
ディスカッション
コメント一覧
今どきは買うもの決めてから本屋に行く客が大半だろう。
個人経営の本屋が客の欲しいものに応えられる品揃えにするのも無理だし、取り寄せに金がかかるなら通販使った方がいいしもう仕方ないな。
本、CD、DVD、ゲーム、物理的な物をやり取りするのはもう終わりを迎えてるのかもなぁ
本屋や靴屋も手にとって確認した上でAmazonに注文したりする
それな
本は店頭で売ってなかったり、入荷待つよりもポチった方が早いんだよなぁ・・・
服とか靴とかは試着してみないと分かんないからまだまだ実店舗の方が有利だねぇ