1: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:41:06.29
2: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:41:27.80
そのラノベの内容がこちら↓
「お前くらい、俺一人で十分だっての!」
まぁ仕方がないか。
俺も剣を抜いた。
巻き毛が間合いを詰めてくる。
「おらおらおら!」
キンキンキンキンキンキン!
「ははっ、どうした!? 大口叩いたくせに、防戦一方じゃねぇか!」
キンキンキンキンキンキン!
「……守ってばっかりじゃいつまで経っても勝てねぇぞ!」
キンキンキンキンキンキン!
「そ、そろそろ終わりにしてやらぁ!」
キンキンキンキンキンキン!
https://ncode.Syosetu.com/n6683ej/3/
110: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:00:07.56
>>2
これ外国人笑うらしいな
126: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:01:59.93
>>110
日本人でも笑うやろ
342: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:16:17.98
>>2
あたまクラクラする文章やな
こんなにお金払いたくない
356: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:17:13.91
>>342
こんなんは流石に本になってないやろ
384: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:19:03.07
>>356
いやいやスレイヤーズがこれと同じレベルやで
402: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:20:28.86
>>384
それでワイが生まれる前から生き残ってるって凄いな
427: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:23:03.33
>>384
描写の言葉選びがすごく無理をしたナウでヤングな感じなだけで描写密度事態はこれよかマシやったんちゃうか
思い出したくねえけど
366: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:18:14.44
>>2
なんで21秒で貼れたん
591: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:33:20.46
>>366
キズナアイの声が変わったと同類の存在なんやろうけどあっちよりも早いな
468: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:26:07.41
>>2
シュバってるのお前やんけ
5: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:42:00.78
つまんねースレ
213: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:08:14.14
>>5
中高年さん😅
267: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:11:29.82
>>5
おっさん、1200えんちょうだい!w
6: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:42:02.31
中高年にもなってヲタク君って……
7: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:42:09.56
アフィがシュバってて草
8: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:42:36.97
ラノベやなくてなろうか
9: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:42:49.59
というかもう若年者人口が少な過ぎてね
10: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:43:16.28
だからくたびれたサラリーマンの転生モノが多いんか
11: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:43:27.04
全員早口で言ってそう
12: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:43:31.91
ソースもない書店員さんによると~によくここまで熱くなれるな
13: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:43:32.48
これは普通に正論やろ
金がある中高年が買う割合が多いのは当たり前やん
81: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:57:06.56
>>13
その反応が罠なんや
内容バカにされとるから置き論破される
103: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:59:34.32
>>13
いい歳したおっさんがあんなもん買ってるのを馬鹿にされてるんであって中高生が買わないことはどうでもええねん
14: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:43:35.02
アイコンの時点でヤバイ
15: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:44:19.88
中高生が買わん理由になってもオッサンが買う理由にはならんやろ
16: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:44:41.63
ブギーポップでハマって今はようこそ実力主義読んでるわ
17: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:44:53.11
ワイが中高生のころはラノベは学校の図書室で読んでたし正論やろ
25: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:47:39.13
書店まで行く学生も減ってるんやろ
29: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:48:21.41
今の中高生はユーチューバーと韓国とあと何にハマってるんや?
34: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:49:31.82
>>29
アニメ好きも5~6年くらい前に比べるとだいぶ減ったイメージやな
86: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:57:53.47
>>34
親の動画サイトサブスクやAbema、YouTubeで増えたイメージはある
552: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:31:16.55
>>34
今も陰キャはアニオタのまんまやが
中間キョロ充が韓国にいってるイメージやわ
580: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:32:54.86
>>552
陰キャはアニメを捨てて別のニッチな分野の趣味に行ってるイメージや
630: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:35:23.21
>>580
それこそvtuberか
678: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:37:42.89
>>630
vtuberでもない、二次元的なものでない別コンテンツってイメージや
それこそ電車とか建造物巡りとかそういうの
35: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:49:36.39
>>29
tiktok
37: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:49:56.74
>>29
金使うとしたら各種サブスクやろな
40: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:50:16.06
これぞシュババって感じ
41: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:50:38.72
マジやと思う
立ち読みしとるのおっさんばっかやん
46: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:51:26.14
こんなのおっさん読んどるんか…
99: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:59:21.48
>>46
おっさんでも面白いものは面白いの
52: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:52:52.03
効きまくってて草
53: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:52:54.94
追放系ばっか出てるのってやっぱり…🤭
54: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:53:03.07
63: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:54:05.00
なろうって今の中高生がメインやなかったんか
今の中高生って鬼滅しか見てないんか?
69: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:55:39.43
>>63
30~35くらいのイメージ
それより若い世代は読んでない気がする
でもそれ以上の高齢者が読んでるのはビビった
84: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:57:48.77
>>69
その世代やとハルヒやゼロ使見てた世代やな
というかゼロ使ってなろうの先祖みたいなもんやし
94: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:58:58.06
>>84
ありゃどっちかって云うと世界観ハリポタ扱いされてたぞ
108: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:59:53.93
>>94
ネギまもあの頃やしな魔法学園系が流行ってたわ
100: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:59:26.18
>>84
ダンバインやろパチもあるから若いのでもわりと知っとるで
117: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 23:01:02.06
>>69
本当に体感でしかないけど本屋でバイトしてる感じもうちょい上な世代が多い気がするわ
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604756466/

ファンなら買い支えは立派だと思います。(擁護)
ディスカッション
コメント一覧
①日本経済新聞によるとなろう購入層のメイン層は30~40代、これは不況の煽りを受けて仕事に就けず、日本の新卒主義等も相まってキャリアも積めなかった就職氷河期世代の人間たち。・世界や社会が悪いのであって俺たちは悪くない。この世界では幸せになれないという認識→異世界への逃避、神様「かわいそうだから第二の人生あげます」、転生願望
②世界が悪いのだから俺たちが努力しても意味はない。上位者からの施しで状況を変えてもらうか、何かしらの一発逆転以外に道はないという諦め→神様からチート能力を貰う、スキル設定で一足飛びに技能を使える、転生に伴う理想の人間へ
③世相で今のポジションに落ちてしまっているだけで、すぐ上のバブル世代や好景気に恵まれただけの若い世代よりポテンシャルはあるはずだという不満→低ランクにされてる俺は実はSSSランク、もしくは俺が低ランクにいるのは「あえて」そうしているからという意地
④誰のせいでもなく社会のせい、不満をぶつける先が存在しない、もしくは不当な扱いを受けているのに何も言えない→わかりやすい悪役やヘイト役を立て、復讐で正当化し虐待することで不満を解消する(青葉予備軍向けコンテンツの追放系 回復術師のやり直し ありふれ 盾の勇者etc)
──ユーザーの年齢層や性別の割合はいかがでしょうか。
平井 ユーザー登録されている方々のデータしかないので、実際に利用されている層とは少々異なるかもしれませんが、割合としては男性が6割くらい。女性は確実なのが3割で性別を入力していない方が1割くらいです(※1)。
年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、50代以上が6パーセントくらいでしょうか。
※1「小説家になろう」はユーザー登録とログインを行わなくても、アップされた作品を閲覧することができる。
「40代がほとんど」どころか20代が半数近く、10代と合わせると過半数を占めています。もちろん彼らがわざわざ人気作品を避けるとも考えづらいですから、いわゆる「異世界転生もの」は20代を中心に幅広い年齢層に人気があると言っていいでしょう。
「なろうは男性中心」なんてことを言う人もいますが、女性読者もかなり多いですね。「悪役令嬢もの」の人気を体感していれば言わずもがなというところですけど。
でも、実態にそぐわない噂がなぜ広まっているのでしょうか。
そもそも「なろうユーザー」と「書籍化されたなろう作品を買う人」と「なろう原作アニメのファン」はかなり傾向が違います。
たとえば中高生なら、無料で観られるアニメから入って、無料で読める原作のWeb小説を読んで、特に気に入った書籍だけを小遣いの範囲内で購入する、といった行動が自然だと思います。つまり若い読者は人気作品に集中するわけです。
逆に、アニメ化されてもいない新作を率先して購入するような層は、懐に余裕のある大学生以上が中心になるので、平均年齢は高めに出るでしょう。特にWeb小説は大判の単行本で出版されることが多く、それらは一冊1000円〜1500円くらいします。中学生や高校生が気軽に購入できる値段ではありません。
このような「新刊書籍を買っているのは大人が中心」という話が独り歩きして「なろう読者は実はオッサン」と面白おかしく語られているのだと思います。
13: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:43:32.48
これは普通に正論やろ
金がある中高年が買う割合が多いのは当たり前やん
81: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:57:06.56
>>13
その反応が罠なんや
内容バカにされとるから置き論破される
103: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:59:34.32
>>13
いい歳したおっさんがあんなもん買ってるのを馬鹿にされてるんであって中高生が買わないことはどうでもええねん
15: 名無しの読者さん 2020/11/07(土) 22:44:19.88
中高生が買わん理由になってもオッサンが買う理由にはならんやろ
オッサンが買う理由というか、ラノベの購買層がこの年代なんだけどそれの一部買ってるんじゃない?既存の作品が飽きたとかその辺が理由かな?表紙絵や押絵だけ見れば既存のと大して変わらんし
そもそも隠キャが書店で本を購入してアンケに答える姿が俺には想像つかん
今だったらネットでポチるのが普通だろうよ
馬鹿にされるってのもなぁ
そりゃあ俺だって、ハイレモン買い過ぎて陰で『ハイレモンおじさん』とか馬鹿にされてるかもしれんけど、好きなもんは好きだし、他人にそんなこと指摘されても何とも思わんなぁ・・・
それに、他人から馬鹿にされたり指摘されたからって嗜好を変える方が浅いだろうよ
まぁ、所詮は娯楽小説。あれこれ考えずに、自分の好きなものを楽しんだ人が一番の”勝ち組”って言えるんじゃねーの?
某Twitterラノベ作法研究なろうについて
・文章は流し読みしても理解できる物
・キャラは役割をハッキリして、ざまぁや主人公アゲの楽しさが強く伝わるように配置
・ストーリーは単純明快。追放系ざまぁなど、
序盤から方向性をはっきりさせる
・タイトル回収は早めに
・主人公様を最初は落として、
後は持ち上げ続ける
この話って
元のが、経済的に余裕のある中高年だから購買力があるのが前提として、その購買力でなろう系を買っているのが闇という話なのに
リプ飛ばしているのは、なろう系を中高年が買っているのは、中高年は購買力があるから当然で闇ではない
という話にすり替わっているという理解でいいの?
いずれその闇層も消えると思うがその時出版業界どうなっとるんやろなぁ
もう鉱脈はコミカライズへ移ってるから、
なろう系小説は試し掘りくらいの価値しかなさそう。
なろう系コミックの購買層も調べないと。
バブルまでの中高年男性の購買行動
・電車通勤で夕刊紙やスポーツ新聞を読む
・男性向け週刊誌を読む
・11PMを観る
・スナック通い
・立ち飲み屋、タバコ
・ナイター中継を観る
・ト〇コ風呂
・ギャンブル
純粋なエロはxvideosとかに移ったとして、
それ以外の何割か、何%かがなろうへ……
くらいなら充分に有り得るかな。
「日本社会の闇」とやらは、
今に始まった話じゃない。
根本的にオッサンスローライフにキッズがハマる要因がないんだよな
疲れた社会人だの年季入ったニートだの原作からしてアクティブに中高年が多いリサーチ前提で釣っているから
キッズが流入するのはアニメマンガかつシンプルに中二、エロ、ギャグとかそっち方面だけや
この話題久々だなぁ
ポイントは購買層であって読者層ではないという所かな?
なろうユーザの約58%は10~20代でおっさんが特別多いわけじゃない
経済的に購買力があるおっさんは書籍を購入して
余裕が無い若者は無料のWEB版を閲覧してるってだけじゃないか?
この場合だと『購買層はおっさん』という事にも矛盾しないし
出版業界も慈善事業でやってるんじゃないんだからそりゃあ買ってくれる層にターゲット絞るわな
そもそも今の若者は本自体買ってないんじゃないかなぁ・・・
キッズも、元コンテンツに飽きて、おっさんになって、そしてなろうを読み出すんやで
キンキンキンを笑う外国人は
シュバババも笑うだろ
おっさんだけど定価で本買う金なんてないぞ。
あの価格設定でよく買えるもんだと感心するわ。
ゴミを興味本位で買える経済力を学生に求めるのは間違ってるだろ
つかね、本当、出版するなら清書しろ、更正させろ
〇〇社の本は全部ゴミだと思われるって何で分からないんだよ
売ってんのは商品なんだぞ
求められているのは経済力ではなく、
頭と股と財布の紐のゆるさだと思う。
なろう系なんて令和のカストリ雑誌、
時代の仇花に過ぎない。
想定読者層は校正とか校閲なんて
求めてないかと。
まぁ所詮娯楽小説ですからねぇ・・・
一番問題なのはこんなのに縋らないといけない出版社の方だろう
そもそも自分たちが抱えてる作家がヒットを飛ばせばなろう系なんかに台頭される事も無かったんだ
なろう系のレーベル立ち上げる暇があったらこの状況を打破する作品でもぶち上げてくれよ