AIに小説を書かせる研究について
AIに小説を書かせる研究のほとんどが「人間が設定したプロットにそって文章を吐き出させる」方法で、「パッと見では小説っぽく見えるが全く意味をなさない文字列」から小説性を抽出するやりかたが出てこないのは、おそらく自然科学としての小説の理解が進んでいないから。
— おおたきびんた (@BOhtaki) October 31, 2020
起承転結やプロットにそって文章を吐かせるという方法は、技術的に最も簡単だからという理由で採用されているんだろうけれど、同時に小説を書いたことがないひとの典型みたいなアプローチで苦手なんだよな
— おおたきびんた (@BOhtaki) October 31, 2020
みんなの反応
プロットは人間が考えているんですね。プロットまで思いつくAIを研究者は作れるだろうか?
AIは小説を読む事は、出来ないはず。読む事は出来ないけど、作ることは出来るって可能だろうか?
人間でも小説が読めない人は多い。
言葉だけ追っていっても小説は読めない。想像力がないと。— アルヒ アルタカ (@GfGJ8lBqh7usjzg) October 31, 2020
同感です。
詩についても同じです。
詩人と同じやり方をするとしたら、画像認識によっていい詩のバランス(日本語ならかな漢字)の比率を、音声認識でしらべを学ばせてからの意味になるのだろうと確信しています。
技術がほしい。。。— てわたしブックス (@tewatashibooks) November 2, 2020
これはいつも思ってる。小説の数理的解析というものは既にあって、どういうところで文章が長くなるかとか分析されているし(で、これ実感に一致していた)、シナリオ用ソフトウェアなんかでは人物毎に「アーク」を確認しながら書く機能なんかもあるのに、反映される気配がない。 https://t.co/VWWtgl1ZFS
— tamanoir (@jenaiassez) November 1, 2020
だいたいの(うまくいってない)機械学習に言えることですね…。>自然科学としての理解が進んでいない。 https://t.co/TMJasmCOWB
— Yu Yamaguchi (@Yu_Yamaguchi_) November 1, 2020
まだしばらくはAIに奪われずに済みそうですね。
ディスカッション
コメント一覧
小説をやらせるのはAIに感情が芽生えるまでは無理だろうよ
仮に開発できたとしても人間に劣らない感情を持つAIの存在が倫理的に許されるのかって問題もあるし
今のところ実現性は皆無に見えるな
いきなり文章を書かせるのは難しいだろうな~。
TRPGを元にあらすじを作らせ、面白いストーリーを人間が選んだり組み合わせたりし、それをもとに文章を生成することなら行けそうだけど。
人間評価の部分も徐々にAIにさせればいい。それこそ人間の思考パターンに沿った形で。
とはいえ、そもそもAIがどう思考するかは人間が設計するので完全自動で人間(たち)のようにゼロから・・・というのは無理だろうけど。
ノウハウが蓄積されれば、TRPGっぽくないストーリーも書けるようになるんじゃないかな。
ちょっと前に手塚漫画の新作をAIにやらせるプロジェクトが話題になったよね
あれの製作インタビューあるけどおもろいンゴね
https://youtu.be/7h1FaiAdVSE
こーいう13分もの動画は観る気にならない。
AIで3行とか2000字とかに要約して欲しい。
……もう実用化されてたっけ?
これ
https://youtu.be/Xdb5aLbd0B4
未発達のAIに書かせた怪文書ばかりの小説は読んでみたい。
オセアニアじゃあ常識なんだよと言い張れる怪文書を読みたい
チェスや将棋が出来るんだから
そこに装飾や脚色や誇張表現を重ねていけば小説になると思う
・・・サッカーゲームの実況どまりかな・・・
でも実況なら松木安太郎さんの方が好きなんだよなぁ
え?この人解説者だって?
GPT-3っていう4か月くらい前に話題になったヤバいAIがあるんだが知らない人多いのな
とりあえずブログ記事と掲示板のスレくらいなら人間騙せる上に人間以上のモノを書けるくらいの精度あるし学習次第なら現状でも短編くらいならいけそうではある(ちなみに学習次第でWEBデザインやプログラミング、作曲までできたりする)
そもそも、AIっていうのはヒューリスティック的なものを機械的に実現するためのものであって、自然科学的≒解析的なものとは相性良くないというか方向性が逆
最近の科学は進んでますねぇ・・・
20年前にはスマホの登場なんて誰も予想しなかったでしょうから
20年後にAI小説家なんてものがあってもおかしくないかもしれませんね
上には貼った動画のAI研究者の人もGPT-3の記事にも書かれてるけど
AIは既存のものを丸暗記してるだけなので模範は得意だけど、新しいもの生む力はないんや
だから人の想像力は必要だと言ってるね
×模範
〇模倣
意味が違い過ぎた
アンドロイドな先生が生徒達とドタバタ劇を繰り広げる学園コメディっていう電波を受信したので誰か書いてくださいお願いします
「暗記」じゃなくて「学習」だな
学習済みモデルでも学習に使ったデータセットの全情報を保持してるわけじゃない
結局人間と同じで学習を通じて行動(動作)の最適化を図ってるのがAI
それに人の想像力と言っても所詮「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」だしな
ちなみに(原型ほとんど残ってないが)AIに使われてる数理モデルの元祖は人間の視覚情報処理における奥行認識モデルだったりする
記事読んだだけなのでAIについては専門外や
都立大学の小町准教授は「GPT-3は45TBの文章のパターンを丸暗記しているようなものだ。学習したパターンに該当する問題は解けるが、それ以外は解けない」
↑
動画出てるAI研究の教授も同じこと言っていたので
上の人に反論しちくり