1: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:01:46.91
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c647390e66c81ca5f31a890687ebb5cb53c0969
ダイヤモンド社は11月16日、子会社のダイヤモンド・ビッグ社の「地球の歩き方」などの出版事業や
インバウンド事業を学研プラスに譲渡すると発表した。
ダイヤモンド・ビッグ社は、海外旅行ガイドブック「地球の歩き方」をはじめ、旅行関連の出版事業を展開。
近年はインバウンド向けの冊子なども手掛けてきた。
同社では、「本年に入り、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により海外旅行関連の事業環境が
大きく変動したこと等を受け、今般、事業の維持と発展を図る」ため、学研ホールディングス傘下の
学研プラスとの間で事業譲渡契約を締結したとしている。
「地球の歩き方」などの事業については、2021年1月1日以降、学研プラスが新設する新会社
「株式会社地球の歩き方」の下で運営される。
2: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:02:15.32
地球の迷い方の間違いだろアレ
31: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:00:19.75
>>2
むかし「地球の歩き方」に載ってた情報を信じて
「ホラー映画に出てくるようなホコリが数センチ積もった宿」を予約して一睡もできなかった思い出
中国関連で「人民軍のコートを着てれば様々な便宜が受けられる」ってガセネタを載せもんだから
日本からのバックパッカーの多くが人民軍のコートを着て中国を旅行してたとかホント酷かった
51: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 14:10:45.22
>>31
そのコートはどこで手に入れるんだ…
3: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:02:38.85
今年買ってかったなそういえば
6: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:09:17.62
地球の歩き方2019年度版と2020年度版にどの程度違いがあるのだろうか
9: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:20:34.69
地球なら毎日歩いてるよ
11: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:20:53.77
ムーとコラボしたりして。
15: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:23:27.43
去年の秋に買った「中央アジア」が使えないまま終わるかな
家に20冊くらいあるが
過去に行ったところを懐かしみながら見るの好きだわ
16: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:23:37.17
20年前位までなら必須だったがなあ
現地simいれてネットのほうがずっと楽だし情報豊富になったから実用向けでは買わないな
18: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:25:03.10
地球の歩き方はがっつり海外旅行趣味にしてる人は必ず持ってるな。
ヨーロッパとかは要らないと思うけど、濃ゆい地域行ってるバックパッカーとか。
20: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:26:26.24
>>18
ないない、今はロンプラ
28: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:43:24.41
>>18
俺クラスだと旅行人、ロンプラだけどな
19: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:25:48.36
図書館で借りてコピーとpdfだけ持っていく本だわ
21: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:26:27.39
もう観光ガイドじゃなくてVR体験とかの別コンテンツとしてやっていけばいいよ
25: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:41:11.04
昔ボロボロになるまで使ってたなぁ。
アメリカ大陸横断、縦断、何度も何度も旅したなぁ。
今はネットがあるし嵩張るし重いし必要ないよね。
本当お世話になった。ありがとう!青春!
26: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:42:29.70
もうガイドブック持ち歩いて旅行する時代じゃなくなったしね
27: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:43:02.00
海外行ってもその場でスマホで検索すればいい時代になったのでいらないだろうな。
30: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 12:53:22.63
スマホがないときは地球の歩き方の地図が命綱だった
インターネットがないときは地球の歩き方の内容がメインの情報源だった
69: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 18:23:34.71
>>30
スマホがない時に行ったウイグルはまじで地球の歩き方が生命線だった
あと地球の歩き方って誤植が多いんだよな
それも愛嬌
34: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:08:42.54
西欧諸国はすべて旅したことあって全冊買ったなあ
でも今なんてスマホあれば要らないんだろうな…
35: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:12:55.09
地球の歩き方には世話になったな、いっぱい買ったけどほとんど
捨ててしまって2冊しか残っていないが
36: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:13:25.85
abロード、格安航空券もネットカフェ普及した2000年頃廃刊
自遊自在とかまだあるんかな
37: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:13:32.42
月500円くらいのサブスクにすれば利用者増えそうだけど、今は旅行自体行かないからなー
40: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:42:53.00
本屋で並んでいるのを見ると、大学生の頃を思い出す
この本を買って、アメリカに3回も旅をした
大事な大事な青春の思い出
41: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:48:20.11
でもスマホに囚われた旅行とかしたくないしな
昔は必要な時だけネカフェ使ってた
42: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:50:17.30
地球の迷い方とか言われてたけど、20年前はお世話になりました。
44: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:54:29.97
アホだなあ
旅行できない今でこそ、
写真や動画や情報でリアル旅行を味わえる地球の歩き方サイトでも作って
収益あげられるのに
45: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:55:13.95
>>44
ストリートビュー
50: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 14:08:50.05
>>45
ストリートビューは一部しか画像がない
地球の歩き方の対象になってるような地域や場所ってgoogleでも航空写真しかないとこばかりだよ
46: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:56:06.73
ロンプラとかあるけど、これは日本人のためのガイドでありがたかったよ
48: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 13:58:57.70
本の紙の部分が青いので、海外であれ持ってると、あっ日本人だってスグ分かる
内容が何年も更新されないのに毎年新年度版出してる謎の本
49: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 14:01:24.85
今回のドキュメンタリーとしてダイヤモンド社の世間の渡り方を出版して欲しい
52: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 14:11:56.93
昔は地球の歩き方を手に持ち、肩からはダイヤモンド・スチューデント・ツアーの
ショルダーバッグをかけていた学生がヨーロッパの街なかで目立っていた。
おまいらの親世代だな。
53: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 14:25:14.99
安宿情報として重宝
載ってる宿の中で一番安い宿へ
相手もこれ見てくる日本人に慣れてるから言葉できなくても何とかなる
54: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 14:50:05.23
ネパールはポカラのゲストハウスをネットで検索、適当に選んで宿泊したけど、非常に良かった
当時持ってた歩き方には記載がなかったが、最新版にはちゃんと載ってた
55: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 15:33:41.98
お世話になったもんだ
56: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 15:42:38.24
地球の歩き方、トーマスクック時刻表、ユースホステルガイト持ってヨーロッパ周遊したおっさん俺。今はホテル関係をネットで調べられるのが良いね
61: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 16:18:08.52
>>56
はじめての海外旅行だったリクルート・ヤングツアーでは、トーマス・クック時刻表、
ユーレイルパス、YHガイドブック、YH会員証が付いてきたのを思い出した
59: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 16:12:49.98
中級旅行者になるためにあえてこれに載ってない田舎に行ってみたが
google mapとあと宿泊施設も英語で検索すれば出てくるし何ひとつ問題なかった
62: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 16:50:04.63
今でも海外旅行する時はほぼ必ず買うわ。
Kindle版でiPadに入れてる。でも今年は海外旅行ゼロだからなぁ。
ネット情報も当然使うが一覧性に劣るとか色々欠点もある
一覧性
地球の歩き方の紙>地球の歩き方Kindle>>ネット
速報性
ネット>>地球の歩き方
信頼性
ネットは玉石混交、地球の歩き方は古かったり嘘がある
64: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 17:40:46.90
地球の歩き方は、ホテルやら旅行業者と癒着して金もらって記事書いてるからね
いわゆるタイアップってやつ
そういう点で海外のガイドブックより見劣りする
67: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 18:10:50.56
>>64
観光情報紙なんてどれもそうだから仕方ない
65: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 17:51:20.11
情報源は複数ある方がいいからな
これからもこの手の情報誌というかデータは価値あるよ
77: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 18:37:34.58
後ろの方に載ってる小さい文字の口コミが面白かった
安いクリーニングや理髪店など、長旅ならではのお助け口コミや地元路線(が無い)バス情報
前年のお勧め口コミに、翌年ボラれた!良くない!と批判口コミがいっぱい付いたりしてたのもご愛嬌
79: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 18:38:38.37
ネットに情報が溢れている時代だと、もう地球の歩き方の存在価値はないわな
カオサン通りで中古の地球の歩き方買って、それだけを頼りに未知の国へ
ああいう旅、もっとやっておけば良かったな
80: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 18:41:17.97
情報が今のように多くない時代、本当に重宝した
活字媒体の宿命で載っている情報が古くて使えないこともあったけど
82: 名無しの読者さん 2020/11/17(火) 19:11:40.93
ネットもナビもない時代によく海外旅行に1人で行ったなーと我ながら感心する
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605582106/

スレはすでに廃刊したみたいな雰囲気ですね……
ディスカッション
コメント一覧
>「ホラー映画に出てくるようなホコリが数センチ積もった宿」を予約して一睡もできなかった
>日本からのバックパッカーの多くが人民軍のコートを着て中国を旅行してた
こっちのが映像で見るならおもろいンゴねw
ワイはシッカリしてるところでしか泊まりたくないやけど