実写映画『モンスターハンター』、異世界転移の設定
実写版『モンスターハンター』の予告編が公開。今回解禁された予告編は、ゲームシリーズ屈指の名曲「英雄の証」に乗せて繰り広げられる、激熱ハンティングアクションに大人気モンスター火竜(リオレウス)も登場。(フロントロウ編集部)
■『モンスターハンター』が実写版映画に
2004年に第1作を発売して以降、16年を経た今なお確実にファンを増やし、シリーズ累計販売本数が約6,400万本を誇る大ヒットゲームシリーズ『モンスターハンター』。全世界を熱狂させた日本発の大ヒットゲームシリーズの『モンスターハンター』がハリウッドで実写映画化され、2021年3月26日に公開されることが決定。
そして今回、待望の実写版『モンスターハンター』の予告編が公開された。
今回解禁された予告映像は、ミラ・ジョヴォヴィッチ演じるアルテミスが率いる特殊部隊が突然、超巨大な砂嵐に遭遇し、巨大モンスター達が跋扈する世界に送り込まれるシーンからスタートする。砂漠に迷い込んだ部隊に襲いかかるのは、モンスター黒角竜(ディアブロス亜種)。そこに現れたのは、モンスターの狩猟を生業とする者トニー・ジャー演じるハンター。近代兵器が通用しないモンスターだけれど、この世界の武器は有効。予告映像では、ハンターがディアブロス亜種を狙う“弓”や、アルテミスが使い方を学ぶ“双剣”など、ゲームでおなじみの武器種が登場。
さらに、新たなモンスターのVFX映像も続々と解禁。吐いた糸で獲物を拘束して毒攻撃をしてくる、巨大な蜘蛛のような姿の不気味なモンスター・影蜘蛛(ネルスキュラ)。そして予告のラストではついに、「空の王者」の異名を持つゲームで大人気のモンスター・火竜(リオレウス)が降臨。大きな翼で自在に飛び回り、炎のブレスで攻撃してくるリオレウスを相手に、アルテミスはどう戦うのか。狩るか、狩られるか…。次々迫り来る巨大モンスターとの激闘をクリアして、元の世界に戻ることができるのか!?というストーリーになっている。
また、今回の予告映像には、ゲームのファンに向けた楽しい仕掛けが施されている。予告に使われている音楽は、ファンにとっては「これぞモンハン!」というゲームシリーズ屈指の名曲「英雄の証」。おまけに草食竜(アプケロス)のお肉でBBQする、おなじみの“肉焼き“シーンまで登場。
ミラが主演を務める実写版『モンスターハンター』は、2021年2021年3月26日に日本で公開。(フロントロウ編集部)
2020-11-19
https://front-row.jp/_ct/17410596
悔しいビクンビクン
映画の公式サイトに
>そしてゲームの人気キャラクター<受付嬢>を演じる山崎紘菜の
>ハリウッド初アクションなど
という文があったよ。山崎紘菜さんのハリウッドデビュー作ということです。
英語力が活きたな
いい子みたいだし、おめでとうだ
いまだにPSPの2やってる
ていうかモンハンファンてよくもまあ、何度も何度も大して変わらない内容のゲームを買い続けるよな。
毎回毎回草集めとかドスランポス討伐にもどるんだろ?w
>>11
久しぶりに3やろうとしたらデータ消えてた
まぁ、SDカード3枚にコピーしてあるし
プレステ3のもあるから復旧できたけど
凄く下手になってたわw
まぁ、あまりゴチャゴチャしてるとつまらんな
シンプルな方がいいわ
因みにPSP2000番は、電池パックが少し膨張してたw
だろ
この監督はバイオも三銃士もイマイチだったからな
モンハンのファンはどう見るか?
面白そう。
個人的には予算内でうまく落とし込める監督だと思う。
アクション映画としてみるとソツなく作っていてアラがない。(予算的なモノは別として)
駄作は無いが凡作以上を作れない監督
嫁の知名度と元ネタのウケ具合でなんとか興行収入の及第点を出している
モンハン映画に、モンスターがまともに動く!
以外の何を求めるの?笑
獣素材の武器のがチート
映画のモンハン
なろう小説?
いまさら滑らかに恐竜が動いたところで喜ぶやつなんてごく少数だろ
もちろんストーリーはゲーム上でもオマケだったしな
いったいどこに勝算があるんだ?
現代から転移して来たってする方が分かりやすいとは思うが何だかなぁ
監督がガチファンでカプンコがきちんと打ち合わせと監修してるから期待大
すでに2作目制作し始めてる。バイオ並にシリーズ化します
なんであんなつまらないものをw
アニメだから良いんだぞ
こんな凄い映像作れるなら転移じゃなくてもやれそうですけどね。
ディスカッション
コメント一覧
異世界転移も結構使い古された表現何だろうけどね
たまにはなろう系以外の転移ものが読みたいなぁ・・・
異世界転生っていうとなろう臭いけど、転生はしても別に女神様から何かもらったりレアスキルあるわけでもなく現地の凡百の冒険者と同じようにレベル1からやり始めるというのはなろう臭が薄いと思う。戦国自衛隊みたいに銃器が猛威を振るう訳じゃないっぽいしね。
一周回ってそういう作品が流行ってくれるといいんだけどねぇ・・・
主人公が活躍するのはある意味約束されてるんだから、序盤ぐらいは不遇でもいいと思うんだよね
ソシャゲのように「後発じゃ古参に追いつけるはずがない」「周りと同じ土俵で努力したところで頭一つ抜けられるわけがない」「自分以上の存在が山ほどいてまともな活躍なんてできない(=異世界にも自分の居場所はない)」と、転生・転移ボーナスで下駄を履かせるって考え自体は割と理に適っているんだけどな
要は主人公の活躍を約束するための説得力ある設定が転生・転移ボーナス
こういう考え自体は昔からあるものなんだが、なろう系の場合作者の技量不足もあって露骨すぎるのがな(むしろその露骨さが受けたというべきか)
いや、主人公の強さに説得力を持たせるものって言うのは分かってるんだけどね
何て言うか、食傷気味だからいっそのこと逆パターンの作品でも流行らないかなーって
序盤の苦境があってこその爽快感につながると思うんだけど
若い子はあまりお気に召さないのかなぁ・・・
モンスターズハンター見ようぜ。意外に見れるクソ映画だよ。
どちらかと言えば映画館を貸し切ってモンハン出来た方が面白そう
時間貸しでいくらなら元取れるだろうか・・・
あれ、コメ場所ミスっちゃった
失礼いたしました
ゲーム音楽が盛り上げてくれて楽しンゴね
US版は地味&地味で退屈そうだったンゴ
英雄の証ってなんだ?って思ったけどメインテーマだったか
これは確かにアガル曲だね