「GoTo読書」を実施してほしい
go to 読書というをやってくれ!本を買ったら、書籍代の30%を補助するとか!頼むわ!
— 渡邊大門(フォロー大歓迎。フォロー返しします。返事の代わりに「いいね」でお許しを。 (@info_history1) November 22, 2020
みんなの反応
それ、素晴らしいです!
読書離れで、出版業界も大変ですし!— Syuri (@Syuri89760862) November 22, 2020
旅行なんて行く暇ないから、こっちのほうがよっぽど嬉しい。
— isaacσ (@isaac_sigma) November 22, 2020
リアル店舗限定にしないとAmazonが潤うだけではないかと危惧します。
— 山乃真田 (@yamanosanada) November 22, 2020
問題なのはじゃあ接触もない電子書籍なら都合いいよねって電子書籍のみ救済ってなる可能性があるのとそうすると本屋が本当に死にますね
— 白い子@GOTOで旅行する人 (@shiroiko07shiro) November 22, 2020
それは本当にやって欲しいですね。財布の中を考えたら躊躇してしまうものの本当は買いたい本とかけっこうありますし。
— コンガマトー (@JcXKkqALboknXJ6) November 22, 2020
いや、ここ10年で書店が随分減ってしまってる事が非常に残念で本屋を優先し救済して欲しいので電子書籍は該当させないで欲しいです。
寧ろ小規模の本屋が送料無料で通販出来るような補助をしてもらいたいなあ。もうこれ以上消えないで本屋さん!
— 叢 【電気代下げて】 (@Kovure1) November 22, 2020
キャンペーンにすると手続きが面倒なので、図書カードを一律配布でいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
動機が弱いかな。
「単に自分が欲しいもの」になってる。
8月ごろの報道
<緊急事態宣言で出版異変…書店休業でも売り上げ増の“怪挙”>
深刻な感染状況、医療の現場の逼迫を考慮した画期的なGoTo
「GoToホーム」
土日もしくは連休中に自宅から出なかった人は補助金が貰える。これだ・・・!
コロナに関係なくて草。そりゃ本屋も潰れるわ。
あえてマジレスすると巣籠もり消費枠の書籍はコロナでむしろ平時より儲かったはずだから、コロナ理由に公金出すのはあり得ないでしょ
ただ稼ぐチャンスだったんだから国より出版社や書店がその手のアクション自発的に起こすべきだった
特に書店は、中高年も通販やサブスクのついでにネット覚えて電子書籍に移った層は多いだろうから顧客母数失って尚更後がなくなるだろうに、目立ったアクション取らない時点で競争者として終わってる。
あえてセール(書籍価格は仕組み上弄れないとしてもポイント還元率高くするなど)やるとか、この期にビブリオバトルまた盛り上げるとか、客層の維持拡大にもっと足掻けよっていう