
1: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:07:29.10
https://this.kiji.is/703681912700519521?c=39550187727945729
0歳児から楽しめる赤ちゃん絵本の先駆けとして知られる「いないいないばあ」が累計339刷りとなり、
発行部数が日本の絵本で初めて700万部を突破することが23日、版元の童心社への取材で分かった。
1967年に日本初の本格的な赤ちゃん絵本として出版。作者は児童文学作家の松谷みよ子さんで、
絵は画家の瀬川康男さん(ともに故人)が担当。顔を隠した熊や猫が、ページをめくると「ばあ」と顔を出して現れる。
生まれて初めて赤ちゃんに与える絵本「ファーストブック」の定番として世代を超えて読み継がれる。
600万部は2016年に突破、24日付の重版で701万部となる。
7: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:19:28.87
ぐりとぐら
10: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:23:14.74
>>7
「ぐりとぐら」に登場するパンケーキの美味しそうさは異常。
51: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:59:19.51
>>7
おきゃくさま、しか読んだことないけど
今でも4歳当時の、読んでた部屋の様子も思い描けるくらい
大きな思い出として刻まれてる
155: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 13:01:52.81
>>7
このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること
ぐり ぐら ぐり ぐら
・・の「ぐり ぐら」のとこエンドレス脳内再生するの(´・ω・`)
11: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:24:07.68
乳児にバアって変顔する大人気持ち悪い
あまり子供喜んでないし
123: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:33:27.61
>>11
あんたが普段あんま笑ってないんだろうな
子供かわいそう
136: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:06:07.37
>>11
多分お前のほうが気持ち悪い
163: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 19:41:34.71
>>11
いないいない(チャージ)…ばあのチャージが足りない
乳児には変な顔と普通の顔の見分けはつかないので奴等は音のわびさびで楽しんでる
12: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:24:35.42
かわいそうなぞお
65: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 05:45:13.00
>>12
反戦パヨクのプロパガンダ童話
90: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 07:51:09.32
>>65
ウヨに優しさのカケラもないのが良く分かった。
143: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:51:46.62
>>90
一見動物の話だけど、敷衍すると戦争理解に及ぶから、
プロパガンダといえばプロパガンダだな。
昭和二十年にはいると日本が講和のシグナルだしてんのは、
あきらかだったが、アメリカは無視して無条件降伏を要求する
だけだった。
さっさと降伏したらよかったと考える(戦後じゃ大正義)か、
アメリカの非情さと考えるか。(多くの国は、易々と降伏しない)
14: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:25:52.10
お前らは全員「いやいやえん」行きな。
48: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:54:25.41
>>14
小学校の図書室にあってよく借りてたw
内容全く覚えてないけど当時から題名にインパクトあったね
87: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 07:40:57.76
>>14
しげるの行動が俺そっくりで震えた
19: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:33:08.39
手ぶくろを買いにしか覚えてない
それ以外綺麗さっぱり忘れてるな
21: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:36:27.43
これはわかる、めっちゃ子供にせがまれた
一緒にばぁってやるの天使すぎ
22: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:36:43.21
ごん、お前だったのか。エキノコックスをばら撒いていたのは。
23: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:37:12.96
「100万回生きた猫」こそ至高。
異論は認めない。
115: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 08:56:18.87
>>23
嫌いだわ
愛情をそそいでくれた飼い主に満足せずそっぽ向き続ける猫の話
24: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:39:12.62
ちびくろサンボ
最後、トラがぐるぐる回ってバターになるのがいい
28: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:40:50.60
>>24
いいな。持ち帰ったバターを使って、おかあさんがたっぷりとパンケーキを焼いてくれるのよな。
144: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:57:33.42
>>28
パンケーキはちびくろさんぼで学んだ
147: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:24:37.29
>>24
トラがバターになるって凄い発想だよな。
作者は薬中としか思えん発想。
29: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:42:03.62
赤ちゃんてはっきりくっきりした見やすい色に反応するんだってね
なるほど大人が見るとどぎつい色使いの絵本が多いわ
特にあおむしとか
32: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:43:33.76
いないいないばあってどんな絵本だっけ?と思ってググったが、
表紙の絵は何となく見たことあるような気はするけど、自分で読んだとか誰かに読んでもらった記憶が一切ないなぁ
今は芸能人とか有名人が絵本制作に関わってたりするから、
その人たちの作品を気に入ってる子供もいるのかな
33: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:43:42.07
オバケちゃんってあったよな。「ねこによろしく」だっけ。
これも確か、松谷みよ子さんの作品だったような。
149: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:31:39.19
>>33
これと「スパゲッティがたべたいよう」が長らく俺の中でこんがらがってた
34: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:44:45.97
名作は
「ラチとらいおん」だな
手紙のところでは
読み聞かせしてても声が震えてしまう
ハッピーエンドなのがいい
117: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 09:00:35.94
>>34
わかる
小学生への読み聞かせなら2月とか3月の学年末頃に読んでる
35: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:45:24.87
定番中の定番だからな
競合する絵本もあまりないし
ぐりぐらやノンタンやこぐまちゃんなんかはNHKやアンパンマン辺りと戦ってそうだ
ちなみに外国のだけどゆめくい小人が一番好きだったし今も好き
37: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:46:22.28
昭和男子のバイブルは
おしいれのぼうけん
だな 押し入れに入り込む男子が続出
40: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:47:42.50
有名ではないが、
「こすずめのぼうけん」もいい
日本語の響きがとても素晴らしい
読み聞かせをしててこれほど心地よい作品は他にない
44: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:51:05.56
ぐりとぐらなんて
赤ちゃんなんの反応もないぞ
早すぎるわwww
47: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 04:52:45.07
うちの子が1歳~2歳ぐらいのころは、「あかあおふたりで」がお気に入りだったなぁ。
53: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 05:02:32.07
からすのパンやさん
58: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 05:13:37.10
>>53
かこさとしならどろぼうがっこうも
200回は子どもに読んだわ
110: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 08:38:12.50
>>53
いいね
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606158449/

未来永劫売れそう
ディスカッション
コメント一覧
不幸の種であった話の元ネタだろうか。色んな動物キャラがいないいないばあする絵本の中で一つだけ全くタッチが違って不気味な顔の子供がばあってしてくるとかいう奴
不幸の種じゃねえ不安の種だった
しまじろうチャンネルで、いないいないばあ見てるンゴ
頭がおかしくなるンゴね…
バーチャルおばあちゃんのネタすこ