1: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:11:44 ID:bdJ
1 遊 画面酔いする
2 中 選手がチー牛面ばかり
3 右 ルールが複雑
4 一 スポンサーがいない
5 三 絵面が地味(動きが少ない)
6 二 “凄いプレイ”が分かり辛い
7 左 専門機関がない
8 捕 ルールが頻繁に変わる
9 投 ゲーム=悪という風潮
2: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:12:27
オタク叩き
3: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:12:53 ID:bdJ
解説
1 遊 画面酔いする
画面が上下左右と目まぐるしく変わるので、酔いやすい人はすぐ酔ってしまい試合を見る事すら困難
4: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:13:28
まだ出来て日が浅いからやろ
5: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:13:34
ゲームのチョイスがなあ
パワプロやスマホゲームでeスポーツと言われてもイメージが下がるだけやろ
6: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:13:42 ID:bdJ
2 中 選手がチー牛面ばかり
他のスポーツでは居そうなイケメンがほぼ居ない
その為インタビュー画面が映えない
88: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:42:08
>>6
これはあんま関係ないやろ たっきう見てみイケメンも美女もいないのに一時期結構にんきだったやろ?
96: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:42:52
>>88
愛ちゃん可愛かったし世界で通用してたからな
石川佳純もワイは美人だと思う
98: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:43:28 ID:bdJ
>>88
愛ちゃんそこそこ可愛かったやん
7: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:14:21
なんか現場発のムーブメント感が全然ないところちゃうか
興行打つ山師の小銭稼ぎでしかないというか
8: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:15:12 ID:bdJ
3 右 ルールが複雑
殆どのゲームが「やってない人は分からない」程ルールが複雑
サッカーはやって無くても相手のゴールにボールを蹴って入れたら得点とすぐ分かる
9: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:15:28
ニセコイの古味がeスポーツの読み切り書いていたけどあれが連載してヒットしたらワンチャンあるか?
10: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:16:06 ID:bdJ
4 一 スポンサーがいない
一番のネック。金がないので優勝したりしても金を殆ど貰えない。給料も低い
11: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:16:08
配信映えするゲームの上手い人は見てておもろいけど
eスポーツとして捉えてるかというとうーん
12: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:16:47
女が興味無いからだろ
18: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:20:49 ID:bdJ
>>12
それも入れようとした
13: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:17:29 ID:bdJ
5 三 絵面が地味(動きが少ない)
ここで言う動きとは選手そのものの動き。また先程も言ったがルールを知らないと、試合がどう動いているかも分かり辛い
14: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:17:48
17: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:20:39
>>14
コロナ対策万全やなぁ…
35: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:27:32 ID:bdJ
>>14
素顔見せることも追加やな
15: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:19:10 ID:bdJ
6 二 “凄いプレイ”が分かり辛い
おお!!っと解説は声を上げるが、何が凄いのかやってない人には分かり辛い
しかし野球なら「豪速球を打って場外ホームラン」とすごいプレイがすぐに分かる
16: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:20:33 ID:bdJ
7 左 専門機関がない
韓国や中国には選手を育成する機関が官民問わずあるが日本にはほぼ皆無。よって強い日本人選手が育たない
19: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:21:22
はぇ~
21: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:21:49
選手の登録名的なやつがキモい
本名でええやろが
22: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:22:11
流行る必要がわからんわ
ガチでやりたいやつなら海外行くやろ
23: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:22:32 ID:bdJ
8 捕 ルールが頻繁に変わる
仮に一般人がeスポーツを見る為にルールを覚えても、アップデートとかで頻繁に変わる
酷い時にはゲームの根本に関わる部分が大幅に変わることも…
24: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:23:11
専門学校の授業料がぼったくり
25: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:23:11
見るよりも自分でやった方が楽しいから
26: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:24:18 ID:bdJ
9 投 ゲーム=悪という風潮
スポンサーに次ぐネック。文字通りゲームが悪い事とされているので選手がそもそも産まれない。
野球=悪の世界で野球が流行るだろうか?ってこと
28: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:25:42
eスポーツを見るきっかけがない
ゲーム自体以外の魅力がない
29: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:25:44
国内でEスポーツを推してる層がチー牛しかいない
しかも自分がEスポーツという大義名分の元でダラダラゲームするための言い訳作り
30: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:25:47
監督 そもそもスポーツじゃない
38: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:28:28
>>30
本来やとスポーツ=競技って意味やけど日本やとスポーツ=運動で何十年も浸透しとるからな
こっからひっくり返すの無理やろ
41: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:30:01 ID:bdJ
>>38
野球やサッカーよりも、将棋や囲碁と同じ括りを目指したらええかな?
48: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:31:35
>>41
ゲームってついてるだけで発狂したり嫌悪感バリバリにする奴がおる限りは日本やと無理やな
58: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:34:00 ID:bdJ
>>48
9やな。将棋や囲碁に嫌悪感持つ人は少ないけどゲームはそれがある
43: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:30:14
>>38
なんていうかあれやな
「エイリアン」には「外国人」の意味がある!
だから外国人をエイリアンと呼んでもいい!
みたいな感じやな
45: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:30:59
>>43
よく分からん例えで草
39: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:29:04 ID:bdJ
>>30
これ入れようか悩んでててん。監督抜いたけど監督にしたら良かったな
31: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:26:04
やきうやサッカーならわかるけど格ゲーとか見てても全くわからんからな
33: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:26:23 ID:bdJ
4と9を改善できたら日本のeスポーツ業界はマシになりそう
37: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:28:01
日本でeスポーツで活躍してたとしても年収少なそう
バイトしてた方がまだマシなんじゃないかと思ってしまう
40: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:29:24
マインドスポーツだしチェスはオリンピック承認競技だって言われるけど
マインドスポーツは当面採用しないって決定喰らってるんだよな
なのになぜスポーツ面するのか
47: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:31:33
シャドバがeスポーツ面してんのだけはホンマガイジ
50: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:32:21
>>47
メンコなんだしスポーツでええやろ
49: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:31:36
eスポーツがスポーツなのはわかる
凄腕ゲーマーが常人離れしてるのもわかる
でもゲームによって各々のスキルが全く異なるうえ、ゲームはジャンル分けはされていても競技分けはされていない
メジャーの本塁打王は「野球」という競技で活躍できる
100m走9秒台なら「陸上競技」で活躍できる
でもeスポーツの場合そのゲーム以上の括りが存在しない
例えばPUBGとAPEXは同じ射撃ゲーでも全く別のゲームや
FPSはジャンルであっても競技ではない
52: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:32:33
見てて分かりやすいんはFPS、スポーツ系とレース系くらいやろ
LoLとか何をやったら良いプレーなんかさっぱり分からん
56: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:33:25
>>52
結局単なる曲芸の域を出んよな
53: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:32:42
eスポーツ自体は別にええと思うんやけどゲーム毎にルールとか競技性も全然違うんやしプレイヤーとか観客とかばらけてるからあんま盛り上がらないんやないか
日本に限った話やないけど
59: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:34:14
ちなVALORANTのトッププロ

64: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:34:57
>>59
見た目で選んだ感がすごいけどそれでいいと思う
66: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:35:47 ID:bdJ
>>59
画面映えしそうなやつ居るやんけ
70: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:36:40
>>59
右側のやつ最初に死ぬかと思ったら最後の最後まで生きてそう
74: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:37:54
ってかスポーツじゃなく「何でゲーム大会じゃいかんのか?」に対する答えって毎回はぐらかされてるよな
ゲーオタくんたちはそんなにスポーツって言葉にコンプレックスあんの?
83: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:40:43
>>74
ググったら「スポーツという括りじゃないとビジネスにならないから」らしいで
結局は金
https://www.sankei.com/sports/news/180810/spo1808100007-n2.html
eスポーツをスポーツとみなすかどうかの議論は、サッカーや野球のように興行として、つまりビジネスとして成立するか否かという要素がセットだ。
もっと言えば、eスポーツはオリンピックの種目として採択される可能性があり、オリンピック種目になるためにはスポーツである必要がある。
eスポーツがスポーツでなければ困る理由はここにある。オリンピック種目に採択されれば認知度は一気に高まり産業として飛躍する可能性が高い。
「eスポーツはスポーツ論」の先にあるのはオリンピックを経たビジネスとしての可能性である。
78: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:39:01
選手側からも「俺らスポーツとか別に言ってないし…」感が出てるんだよなあ
79: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:40:02
呼称でキャッキャしてるのは大体レス乞食のj民と釣られるj民だけやからなぁ
80: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:40:15
プロゲーマーはプロ棋士と同じ、とかよく言われるけどそもそもプロ棋士すらなんでアレが社会人として通用するのか意味が分からん
将棋連盟とか囲碁連盟とかプロ棋士の給料払える程の金をどうやって稼いでんだ?
85: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:41:23
>>80
興行になってるからやろ
やきう玉蹴りと同じ
89: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:42:13
>>85
せいぜいタイトル戦くらいしか世の中興味ないと思うんだよな
84: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:40:58
好きなゲームの大会はよく見るけど
知らんゲームの見せられても全くわからん
同じゲームというジャンルでも種類が多様過ぎてアカン
95: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:42:46 ID:bdJ
>>84
全部ルールが複雑過ぎるんよな。ワイもさっきVALORANTを初めてみたけどよく分からなかった
100: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:43:38
結局ビジネスのためにeスポーツだと呼んでるのを隠して、ゲームが高尚なものだと主張してるように見えるから気持ち悪いんや
104: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:44:01
>>100
ワイはもうスポーツ全部汚く見えてきたわ
107: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:44:38
>>104
ピュアJ民やね
110: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:44:47
>>100
これ
なんか悪い意味で格闘技団体乱立してる時っぽい雰囲気
117: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:45:42
118: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:45:57
サンキューハメコ
120: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:46:19
eスポーツはもっと体格や年齢や性別関係なくやれますよーってのをアピールしていけばええのになあ
結局20ー35くらいの男ばっかりや
124: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:47:23 ID:bdJ
>>120
選手生命が短いからしゃーない。動体視力落ちるのが20代後半からやから、もうそこで選手引退や
128: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:47:56
>>124
それ本末転倒やん
ゲームは老若男女みんな楽しめるのがええのに
135: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:49:13 ID:bdJ
>>128
プロ選手としてみたら残念ながら20後半で終わりなんや
143: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:50:20
>>128
まぁそれはどのスポーツでも言える話や
年取っても楽しめるのが理想やが
第一線級ではそうもいかん
130: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:48:01
>>124
シューターやアクションを想定してないか?
他にもあるやろ?
142: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:50:19 ID:bdJ
>>130
他のやったらまだ長いかもな。ワイがLOLの大会とかしか見ないから分からへんだけで
121: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:46:36
火の玉ストレート
https://sqool.net/column/archive/20180821-esports.html
「スポーツという単語には競技という意味もある」
「プロゲーマーはアスリートと同じように高度な鍛錬を積んでいる」
という理屈で、
「いいですか、eスポーツとはスポーツなんですよ」
と強弁するのは、日本社会の一般層からは冷笑されるだけではないだろうか。
世界と繋がるためにeスポーツと呼称しても良い。オリンピックの種目入りを目指すのも良いだろう。
しかしオリンピックを絶対視するあまり無理矢理な理屈で支離滅裂になってはいけない。
現場から、世の中から見放されては本末転倒だ。
123: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:47:19
もしスポンサーがついたりしても6のせいで観客入らずにスポンサーも離れてくと思うわ
誰もチー牛同士がニチャニチャポチポチしてるのなんて見たくない
131: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:48:27
eスポーツじゃなくてゲーム世界選手権って名前ならお前等納得すんのか?
134: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:48:51
>>131
納得やし今までそうやったやん
132: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:48:34
エンジョイしたい勢からするとゲーム事態がeスポーツに視点に合わせた機能ばかりつけるせいで一層競争社会になりつつあるからやめてほしい
お前の事やぞポケモン
136: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:49:27
>>132
ニンテンドーもけっこう毒されてるよなあ
146: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:50:37
ポケモンはそこまでeスポ視野に入れてへんやろ
任天堂身内で大会はするけど
152: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:51:44 ID:bdJ
>>146
ポケモンは運要素強いからな。急所と命中率無くしたらeスポーツになれるかもしれん
147: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:50:55
流行ってはいる
ただプレイヤーのほとんどがチー牛顔の不登校陰キャだからイメージが悪いしスポンサーも付きにくい
148: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:51:11
プロを名乗るならマスクは禁止してほしいわ
154: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:51:53
>>148
プロレスラー的なネタマスクならええな
159: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:52:41 ID:bdJ
>>154
全員がタイガーマスクのプロレス想像して勝手に草生えたわ
151: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:51:38
カードゲームのが地獄や
ゲームはそこまでチー牛はおらん
167: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:53:35
>>151
カードゲームには特に多いがゲームにもかなりおるぞ
156: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:52:15
よう知らんけどアクション要素ように見えるLoLですらそんな選手生命長ないんか…
165: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:53:07
>>156
バリバリ反射神経いるしだいたい先にメンタルやられて引退する
169: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:53:46
>>165
ヒエーほなんか
164: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:53:02
正直一番困惑してるの現場やろ
今まで身内でわいわいやってきたのに突然eスポーツ言われて最先端の競技みたいな扱いで衆目に晒されるんやから
168: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:53:40
実況のノリが嫌い
172: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:54:04 ID:bdJ
>>168
内輪ネタ多すぎなんだよなぁ
170: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:53:56
プレイヤーの数に対してプロの数と上手さがゴミすぎやろ日本
陰キャチー牛の人生リタイアした敗北者がゲームに逃げてるだけだから残当か
188: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:56:22
尊敬されないもんな
197: 名無しの読者さん 20/11/26(木)18:57:31 ID:bdJ
>>188
一般人からは特にな
224: 名無しの読者さん 20/11/26(木)19:04:54
日本のeスポーツの選手には本物のスポーツ選手のイチローや朝倉未来のような一流が居ないから駄目やな
所詮お遊びやスポーツとはほど遠いわ
228: 名無しの読者さん 20/11/26(木)19:06:25 ID:bdJ
>>224
スポンサー付けたりしたらそのうち現れるやろ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606381904/

石川佳純ちゃんすこすこ
ディスカッション
コメント一覧
需要が無い、以上。名称もぶっちゃけどうでもいい
ラグビーとかみたいに何かが起爆剤になれば行けるんとちゃうの?
中継ではルールとか細かく説明していたし、どうすればいいのかが観客に判かるのは重要だと思う
ラグビーの競技自体は知ってたけど、あんなに面白いとは思わなかったからなぁ
あとは、取りあえず美男美女揃えてイメージアップを謀るとか
そこまでしなくても、せめて清潔感だけは確保するとか
でも、ゲームへの世間的なイメージって相当悪いからなぁ・・・
JeSUとかいう利権団体が出てきたってのも入りそう
出てくる前は流行ってたかって言われると微妙ではあるけど妨げにはなってると思う
日本は結局クオリティや技術が低いから遊びから抜け出せてない
金の生る木としてまだ育ち切っていないのに収穫しようとしている感があるわ。ちょっとつぼみが出来かけたらすぐにもぎとっていく構えがあるからどうにもならん
そもそも”プロゲーマー”なんかダサすぎるだろ
スポーツ選手たちに内心滅茶苦茶馬鹿にされてるぞ
”eスポーツ選手”などと言えばもっと馬鹿にされるって話じゃぞ
・日本語がマイナー(≒英語が通じない)
・個人娯楽支出をガチャに奪われている
・ベンチャー投資への保護策が皆無(他国比)
・団体競技が無い?、少ない?
・「国内で育てて海外へ打って出る」が通用しない
・既にハングリー精神がない
(他の先進国は、国内にハングリー精神を持つ層が居る。
移民とか、絶対的貧困層とか。)
日本は
『通勤電車+位置ゲー+団体競技』
とかを作れば面白いと思う。
国民のスポーツ参加率が激増する。
ワイが思うに視聴者の求めているものは物語性に思うンゴ
藤井聡太くんもスレで名前の挙がっている人たちも初期のころから特集を組まれて追いかけてきたンゴ
よく分からな人たちがよく分からないゲームをしている現状では、あまり認知されないと思うンゴね
今の30~60代はすでにeスポーツもどきであるゲームキャラバンやゲーム大会を80~90年代に体験していて、その末路がどのようなものだったのかを通しで見てきたからあんまり乗り気じゃない、あの頃の時代の遺物がなぜか蘇ってきたとか延長線上のものでしかないとかしか思ってないかと。
娯楽のスポーツは世界大会に出たり体を動かす(国威や健康につながる)、モータースポーツは技術の発展に繋がる、競馬は税収やウマの品種改良に繋がる、eスポーツにはそういう大義がまだ見いだされていないのが社会的に認められない要因だと思う。
チェスや将棋や囲碁?うーん……
上級国民様の遊戯
既存のスポーツもいきなり流行ったわけではないだろうし、これからやね。
そも、スポーツは引退者が下支えしてそう。ラグビーもそれなりに人口が増えてきたから流行ったんだと思うし。競技性のあるゲームの人口が増えるかが問題。
ただ、親の稼ぎや思想で学生時代にゲーム出来なかったやつらの恨みもあるからなー。親を恨めよっていう話ではあるんだが。
日本人って謙虚で誠実な選手に好感を抱くもんだけど、そんなゲーマー少ないのが現状