小説の模写してたら小説書けるようになるとか思ってたけど

1: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:54:07.135 ID:Ur4OkhGi0
効率悪いし漫然と模写してたらタイピングの練習にしかならんってゆわれた

2: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:54:58.191
そりゃそうじゃ

 

3: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:55:11.300
天才的なおばかさんか?

 

4: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:55:24.744
バカの言うことは聞くなよ
芥川も最初は模写から始めたらしいぞ

 

6: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:56:06.045
般若心経を写すお爺ちゃんがいたばっかりに勘違いしちゃったか…

 

7: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:56:43.432
昔の人は偉い文豪の文章を模写したって聞くけど、最近やってる人ってあんま聞かないね

 

8: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:56:48.741
それ言ってくれる人が居るの羨ましい
その人教科書にしたらいいじゃん

 

9: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:58:04.691
三題噺やろう

 

10: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:58:12.153
まあ小説写すより辞書写すのが先だよね
昔の偉い文豪もそうしてた

 

13: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:59:41.172 ID:Ur4OkhGi0

>>10
なんだっけこのシリーズ欲しいから買おうかな

 

16: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:04:07.146
>>13
めっちゃ良さそうだよね買って損はしなさそう
ちなみに俺は都度Weblioで類語調べてる馬鹿だから聞く相手間違えてるよ

 

11: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:58:47.088 ID:Ur4OkhGi0
芥川も漫然と模写していたわけではないだろうしタイピングじゃないだろうし
手描きゆえに体得する感覚から違ってくるだろうし作者の意図考えながらとか天才的に模写してたんだろうなぁとしか

 

12: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:59:04.031
まあ意味なんてないわ
寿司職人の見て覚えろレベルで意味ない

 

14: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:00:21.831
映画倍速・小説斜め読みの方が遥かにマシ

 

15: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:01:58.613
ゼロを1にするのが一番しんどい作業なんだよね
1をアレンジして100にしてドヤ顔してる人いっぱいいるけど
あんなもん創作でもなんでもない

 

17: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:04:34.763
ラノベのどっかのレーベルで大賞取った知り合いは5冊くらい模写したと言ってたよ

 

18: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:05:48.183 ID:Ur4OkhGi0
>>17
じゃあ小説を書くとき毛ほども能力ないやつなら5冊程度の模写なら多少の勉強になるってことかなぁ
もちろん漫然とはやってないんだろうが

 

19: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:07:12.937
芥川が模写してたのかどうか知らんけどあいつの作品って基本パクリじゃん
今昔物語や宇治拾遺物語がなかったら作家になれたかどうかも怪しい奴を見習うのはよせ

 

21: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:08:38.787
>>19
芸術文化ってそういうもんだろ

 

23: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:15:36.508
>>21
芥川くらい露骨なのもそういないだろ
元ネタだらけの鴎外ですら代表作の舞姫はちゃんとオリジナルだ

 

24: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:24:12.540
芥川は古典の模写をしたのかもしれないけど出来上がった作品は同時代の中でも最も今に通じる平易な文体だ
無駄に模写していたわけではなく自分ならどう書くかを考えながら模写したんだろう

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606132447/

 


模写についてはそのうち私見を述べたいと思ってます。

関連記事

小説書きたきゃ写経しろおじさん

文章力を高くするにはどうするべきか

冲方丁さんが小説家を目指す高校生たちにアドバイス