小説の模写してたら小説書けるようになるとか思ってたけど
1: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:54:07.135 ID:Ur4OkhGi0
効率悪いし漫然と模写してたらタイピングの練習にしかならんってゆわれた
2: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:54:58.191
そりゃそうじゃ
3: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:55:11.300
天才的なおばかさんか?
4: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:55:24.744
バカの言うことは聞くなよ
芥川も最初は模写から始めたらしいぞ
芥川も最初は模写から始めたらしいぞ
6: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:56:06.045
般若心経を写すお爺ちゃんがいたばっかりに勘違いしちゃったか…
7: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:56:43.432
昔の人は偉い文豪の文章を模写したって聞くけど、最近やってる人ってあんま聞かないね
8: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:56:48.741
それ言ってくれる人が居るの羨ましい
その人教科書にしたらいいじゃん
その人教科書にしたらいいじゃん
9: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:58:04.691
三題噺やろう
10: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:58:12.153
まあ小説写すより辞書写すのが先だよね
昔の偉い文豪もそうしてた
昔の偉い文豪もそうしてた
13: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:59:41.172 ID:Ur4OkhGi0
>>10
なんだっけこのシリーズ欲しいから買おうかな
16: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:04:07.146
>>13
めっちゃ良さそうだよね買って損はしなさそう
ちなみに俺は都度Weblioで類語調べてる馬鹿だから聞く相手間違えてるよ
めっちゃ良さそうだよね買って損はしなさそう
ちなみに俺は都度Weblioで類語調べてる馬鹿だから聞く相手間違えてるよ
11: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:58:47.088 ID:Ur4OkhGi0
芥川も漫然と模写していたわけではないだろうしタイピングじゃないだろうし
手描きゆえに体得する感覚から違ってくるだろうし作者の意図考えながらとか天才的に模写してたんだろうなぁとしか
手描きゆえに体得する感覚から違ってくるだろうし作者の意図考えながらとか天才的に模写してたんだろうなぁとしか
12: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 20:59:04.031
まあ意味なんてないわ
寿司職人の見て覚えろレベルで意味ない
寿司職人の見て覚えろレベルで意味ない
14: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:00:21.831
映画倍速・小説斜め読みの方が遥かにマシ
15: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:01:58.613
ゼロを1にするのが一番しんどい作業なんだよね
1をアレンジして100にしてドヤ顔してる人いっぱいいるけど
あんなもん創作でもなんでもない
1をアレンジして100にしてドヤ顔してる人いっぱいいるけど
あんなもん創作でもなんでもない
17: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:04:34.763
ラノベのどっかのレーベルで大賞取った知り合いは5冊くらい模写したと言ってたよ
18: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:05:48.183 ID:Ur4OkhGi0
>>17
じゃあ小説を書くとき毛ほども能力ないやつなら5冊程度の模写なら多少の勉強になるってことかなぁ
もちろん漫然とはやってないんだろうが
じゃあ小説を書くとき毛ほども能力ないやつなら5冊程度の模写なら多少の勉強になるってことかなぁ
もちろん漫然とはやってないんだろうが
19: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:07:12.937
芥川が模写してたのかどうか知らんけどあいつの作品って基本パクリじゃん
今昔物語や宇治拾遺物語がなかったら作家になれたかどうかも怪しい奴を見習うのはよせ
今昔物語や宇治拾遺物語がなかったら作家になれたかどうかも怪しい奴を見習うのはよせ
21: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:08:38.787
>>19
芸術文化ってそういうもんだろ
芸術文化ってそういうもんだろ
23: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:15:36.508
>>21
芥川くらい露骨なのもそういないだろ
元ネタだらけの鴎外ですら代表作の舞姫はちゃんとオリジナルだ
芥川くらい露骨なのもそういないだろ
元ネタだらけの鴎外ですら代表作の舞姫はちゃんとオリジナルだ
24: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:24:12.540
芥川は古典の模写をしたのかもしれないけど出来上がった作品は同時代の中でも最も今に通じる平易な文体だ
無駄に模写していたわけではなく自分ならどう書くかを考えながら模写したんだろう
無駄に模写していたわけではなく自分ならどう書くかを考えながら模写したんだろう
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606132447/
模写についてはそのうち私見を述べたいと思ってます。
ディスカッション
コメント一覧
印刷機が無い時代、教科書は自分で模写したのだ。
手本にしたい物をいつでも読める現代なら、文章の模写はあまり必要無かろう。
王道のストーリー展開、起承転結、序破急、三幕構成、ヒーローズジャーニー、シンデレラ曲線なんかを大雑把にでも把握してから、
手本にしたい小説を読み解けば良い。
そら漫然と模写してたらそうよ
なぜそんな表現にするのか、自分だったら同じことをどんな風に書くか、そう書いた結果読者にはどんな風に伝わるのか
小説を書く能力を高める為に模写するなら考えること多くて漫然になんて出来るわけがない
逆に漫然としか模写できないなら自分で文章を考えて書くときも、その表現でどんな風に読者が感じ取るかを考えて書くことが出来ないって事だからモノ書きになる事諦めた方がいい
うわぁ・・・
15: 名無しの読者さん 2020/11/23(月) 21:01:58.613
ゼロを1にするのが一番しんどい作業なんだよね
1をアレンジして100にしてドヤ顔してる人いっぱいいるけど
あんなもん創作でもなんでもない
物書きの練習とはちょっと違うけど、「人に聞いて貰える歌を唄いたいと思ったら歌詞を手書きで清書してみろ」って言われた事はある。
作品をそのまま打ち込むだけじゃただの転写になる
模倣する作者の言い回しや表現方法を真似して自分の考えた作品を打ち出さないと恐らく意味が無い
それだったらジャンルを問わず様々な本を読む方がまだ意味がありそう
あるいは、実際に書いて批評を受けた方が良い
とある日英漫画翻訳者はキャリアを始める前に
日本の漫画を一話分自分で翻訳してみて、自分の翻訳したネームとプロが訳したMANGAを照らし合わせ
た上でプロの訳を覚えたそうだ。「自分の文よりもプロの表現の方が正しいだろうし」って
ラノベ書きもラノベの短い1場面をよく読んで理解し、咀嚼した後に自分なりに書いてみて、(好きな)作者の描いた文章と比較してみるといいのかもしれない
だとすると漫画ラノベアニメの中で出てくる、「美術予備校で生徒に同じモチーフのスケッチをさせ、終わったら教室の前に張り出し、講師が生徒達の前で作品の添削をするシーン」も似たような意味合いがあるのかな