小説を三人称で書く時に括弧使って心の中を書くのってアリなんやろか

小説の書き方で疑問があるんやけど

1: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:06:18 ID:xd0
詳しいニキおるか?

2: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:06:42
まず疑問書けよ

 

4: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:08:17 ID:xd0

三人称視点で書く時に

田中はその時、嬉しいと思った。
その後脱糞した。
ってのを表現しようとした場合
田中は思った。
(嬉しいなぁ、あれうんこが漏れる)
脱糞した。

みたいに()使って感情を表してもええんか?

 

6: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:09:28
>>4
あんま見ないけどラノベとかならええんちゃう?

 

9: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:10:27 ID:xd0
>>6
ラノベだとこういうのは一般的なんやろか

 

8: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:09:44 ID:xd0
()使って心の中を書くのってありなんやろか、ナシなんやろかってのが疑問なんや
ワイが今まで読んできた小説には出てきとらんのやけど、勉強のために読んだ小説には結構出てきてて正解がわからなくなってしまったんや

 

10: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:10:29
対象読者によるんじゃね
若い人は気にしないやろ

 

11: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:11:31 ID:xd0
>>10
若い人が気にしない理由ってなんやろか
ラノベとか中高生向けは()使うことが多いからか?

 

14: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:12:32

>>11
すきにしたらええ

そして誰もいなくなったでは()は使ってなかったようには思うが

 

12: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:11:32
書き物にルールなんてあるんか?

 

13: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:12:16 ID:xd0
>>12
せやな
ルール上ではありやろな
一般的か否かが知りたかったんや

 

15: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:13:25

>>13
自分の作品をわかりやすく読ませるにはどういう風にしたらええか

って課題やろ
自分のスタイルで行け

 

16: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:15:42 ID:xd0

>>14
>>15
はーなるほどやね
自分のスタイル崩したらアカンよね

今まで一人称しか書いたこと無かったから勉強で三人称の本読んでたら()出てきたんや
せやけどワイが使いたく無かったら使わんでええんやね

 

17: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:17:30 ID:xd0
三人称難しいやね
書きなれないとどう書いたらええか分からんわ

 

18: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:17:59
文章読本読んだ?

 

19: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:18:22 ID:xd0
>>18
なんやそれググるわ

 

20: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:20:04 ID:xd0
>>18
はぇ~
こんなのあるんやな為になるやでサンガツ
ワイは完全に独学や
好きな作家の本繰り返し読んで文体の真似から入ったで

 

21: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:21:09

>>20
好きな作家以外も読むべきやな
興味ある奴でええから

視野は広げるべき
ワイは百田のはかなり「読みやすさ特化」してるとおもったわ

 

23: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:23:57 ID:xd0
>>21
せやね
今なんでもええから乱読しようと思っとるんや
せやけどワイはスグ文体がうつってしまうからあんまり有名どころ読めなくて困っとる
とあえず美少女文庫何冊か読んどるところや

 

22: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:23:48

第三者の感情は表情、様子や言葉から察する王道パターンではアカンのか?田中視点は必要なん?

田中はその時、嬉しいと思った。
その後脱糞した。
→子供の様に喜び、はしゃいでいた田中の動きがぴたりと止り、
紅潮していた田中の顔がみるみる色を失うと
ほどなくして香ばしい異臭が猛烈に広がり私の鼻腔を突いた
とか

 

24: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:24:49 ID:xd0
>>22
それ一人称やんけ
ワイは三人称視点で書きたいんや

 

32: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:33:56
>>24
せやから王道や言うたんやが王道ちゃうんなら創作料理みたいなもんで別にルールなんかなんもないやろ

 

35: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:37:52 ID:xd0

>>32
子供の様に喜び、はしゃいでいた田中の動きがぴたりと止り、
紅潮していた田中の顔がみるみる色を失うとほどなくして香ばしい異臭が猛烈に広がり佐藤の鼻腔を突いた

にすればニキの言う通りの三人称になるやね

ただもう少しストレートに感情を表現させたい場合はどうしたらええんやろって模索ちうや
サンガツやで

 

25: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:26:22 ID:xd0
三人称で書いた時の人物の感情描写にどんなパターンがあるかが今の課題なんや

 

26: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:28:38
してもええけどしないほうがええやろな

 

27: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:30:10 ID:xd0
俺は私はでもええんやけど、でも今書きたい話は三人称やないと成り立たんのや
ほんまムズいで……
>>26
せやなぁ
ワイも使うのには抵抗あるんや

 

28: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:30:54

小説の書き方はかくあるべき論みたいなのラノベ界隈ですら見るけど
ラノベなんざ自由でいいと思うんだよな

三点リーダがどうのこうのとか何の意味があんねん

 

29: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:32:54 ID:xd0
>>28
ある程度のルールというか慣習みたいなもんはどの分野でもあるからしゃーない
ワイはラノベ書きやから砕けた三人称の書き方を今勉強中や

 

30: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:33:17
改行アンド改行でよくなくないですか

 

31: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:33:21
好きな文書いてる作者がいるなら同じシチュエーションを書いてみるとええで
まったく同じ文を書けるようになるまで練習すると言葉の使い方とか文の書き方がぐっと良くなるで

 

33: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:35:34 ID:xd0

>>30
どういうことや
例文あったら読みたいやで

>>31
写経に近いことは最初はやってたけど最近はやっとらんな

 

34: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:37:01

田中はその時、嬉しいと思った。
その後脱糞した。
ってのを表現しようとした場合

田中は思った。

嬉しいなぁ、あれうんこが漏れる

脱糞した。

 

37: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:38:56 ID:xd0
>>34
青い鳥文庫とかならそういうのもありやろな

 

38: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:40:12
読みやすさを重視するなら稚拙な表現や技法もバンバン取り入れていくべきだけど、物書きってのはカッコつけたがりなんや

 

40: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:41:40 ID:xd0
教えてくれたニキらありがとうやで
まぁもっと本読んでみるわ
>>38
読みやすい文章大賛成やで
ただ()ってええんか?ってのがそもそもや

 

39: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:41:04
形容は作者の味だから知らんとして第三者目線を読み手にどう表現するかは()があろうとなかろうと伝わればええんやない

 

41: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:42:45 ID:xd0
>>39
せやなぁ
三人称も厳密に書こうとすると心の中書いた時点でアウト論とかもあって
ほんま今苦戦しとる

 

42: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:45:19 ID:xd0
ある程度読んだら書くんやワイは
最初の1文字め書くのがめちゃくちゃ怖いんやけど書かな始まらんしやな
ありがとうやでまたそのうち来るわ

 

43: 名無しの読者さん 20/11/27(金)23:45:50
三人称も三人称目線の描写として書かないと解説が追いつかない場合があるしな
それはそれで書く人もいたり新しい関係性で成立させたり色々
きばりや~

 

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606485978/

 


普通に見かけるような気がします。

関連記事

三人称でずっと書いてたけど、ラノベやなろうには向かないと気づいた

小説の一部の文章なんやが

ワイ将今更ながらラノベにハマる