どのなろう作品も半分くらいは当てはまる要素一覧
846: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:48:27 ID:aTP
・洋風の世界観
・魔法と魔道具がある
・魔物がいる
・神がいる
・勇者と魔王がいる
・エルフやドワーフ、獣人などの亜人種がいる
・とりあえず国は王国と帝国
・教会がある(たまに教国になったりする)
・万能組織ギルドと冒険者がいる
(ギルドはS~Fみたいな形でランク分けされている)
・魔法を学ぶ学園がある
・ダンジョンがある
・レベルやスキルがある
どのなろう作品も大体これの半分くらいは当てはまる
851: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:49:43
>>846
それ指輪物語でも半分くらい当てはまるぞ
それ指輪物語でも半分くらい当てはまるぞ
854: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:50:20 ID:aTP
>>851
そりゃ元祖やろしな
なろうはドラクエの影響が強いけど
そりゃ元祖やろしな
なろうはドラクエの影響が強いけど
858: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:50:52
>>854
ドラクエよりMMORPGじゃない?
ドラクエよりMMORPGじゃない?
879: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:54:03 ID:aTP
>>858
勇者と魔王はドラクエからや
UOと初代ドラクエの時期は被っとるし、まあ色々な要素が混ぜこぜになって今のナーロッパが形成されたんやろな
勇者と魔王はドラクエからや
UOと初代ドラクエの時期は被っとるし、まあ色々な要素が混ぜこぜになって今のナーロッパが形成されたんやろな
859: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:50:57
>>851
トールキンさんの設定がそもそも元祖やろう
トールキンさんの設定がそもそも元祖やろう
864: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:51:37
>>859
現代でもよく見る種族設定とか体系化したのは間違いなくトールキンやな
現代でもよく見る種族設定とか体系化したのは間違いなくトールキンやな
857: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:50:42
>>846
恋愛ジャンルまで網羅しよう
恋愛ジャンルまで網羅しよう
868: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:52:15 ID:aTP
>>857
奴隷ハーレム&チョロインやな
奴隷ハーレム&チョロインやな
863: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:51:30
>>846
外人が作った異世界ビンゴがわかりやすい

外人が作った異世界ビンゴがわかりやすい

865: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:51:56
>>863
草
草
869: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:52:16
>>863
よく見てるわ
よく見てるわ
886: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:55:42
>>863
なんで女ばっかり仲間になるんやろな
強いおっさんキャラ好きなんやがそんなんおらんの
なんで女ばっかり仲間になるんやろな
強いおっさんキャラ好きなんやがそんなんおらんの
889: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:56:11
>>886
女ばっかりにしないとコメントでボロカス言われるらしいで
女ばっかりにしないとコメントでボロカス言われるらしいで
890: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:56:13
>>886
騎士団長のおっさんは大体指揮とって終わりやしな
騎士団長のおっさんは大体指揮とって終わりやしな
891: 名無しの読者さん 20/10/20(火)13:56:32
>>886
ラノベも似たようなもんやろ
ラノベも似たようなもんやろ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603159033/
ビンゴ懐かしい
ディスカッション
コメント一覧
完璧なノンフィクション小説でないなら、舞台は現実のこのではなく異世界なのでもはや小説全てがほぼほぼなろう説。そうか、なろうって小説と同義だったんだー(アイギブSAN値)
「半分は当てはまる」は割りと打率低くないか。洗練して8割ぐらい当ててこい。
>女ばっかりにしないとコメントでボロカス言われるらしいで
なにそれ怖い
なろうって言うより西洋ファンタジーの特徴じゃん
なろう特有(ってほどでもすでにないが)なのは「レベルとスキル」くらいだし、逆に言うと西洋ファンタジーじゃないなろう小説だと一気にほとんど当てはまらなくなる
トランプにしてもいいな。
ハーレム、奴隷、ケモミミ、巨乳、お風呂のストレートだ、みたいな
…実はカードに強弱無くてなんかうまいこと言えたほど強い役になるッ
だいたいダウングレードされた英雄譚物でしょ
宗教、風土、民族、技術、文化なんかの教養を必要とする要素を可能な限り簡略化または省略可して
現代人が読んで分かりやすい形で表現しようとしているのか
はたまた書いてる方も現代人の素人だからってんで端からそのような要素を排除してるか
テンプレ化してるから説明が省ける・・・っていうのは言い分としてはちょっと苦しいか?
読む側としては変に捻られるよりかは安心して見てられるんだけどねぇ・・・
最近は無駄に捻って独り善がりになるくらいなら、テンプレで済ましてしまうってのも十分アリだと思うようになったな
いくら捻ろうが読者に受けなきゃ等しく無駄(「書きたいから書く」がモチベの芸術家体質な作者は除く)