昭和の暮しの手帖さん、電子レンジにブチギレ
電子レンジにバチバチにキレ散らかす昭和の暮しの手帖さん pic.twitter.com/us6ksJic3q
— 古書森羅●古本屋さん (@kosyosinra) November 18, 2020
いまさらですけどぶら下げておきます。https://t.co/urpLQfu3Wj
— 古書森羅●古本屋さん (@kosyosinra) November 21, 2020
みんなの反応
近所の電波系な家の壁に貼ってあるやつに似てる https://t.co/eASEhDsvoN
— めいろま 「世界のニュースを日本人何も知らない2」12月9日発売 (@May_Roma) November 18, 2020
暮しの手帖社は商品テストに使う家電をすべて自社で購入し
家電メーカーからの広告を一切載せてなかったので正直に好き放題書けたというイイ話 https://t.co/AH2i4kCYQl— Simon_Sin (@Simon_Sin) November 18, 2020
今となっては、むしろ電子レンジに合わせた商品も沢山ありますよね、例えばボンカレー、例えば冷凍食品、例えばセブンのハンバーグ、、、
— がぶたりうす (@gabttarius) November 18, 2020
昭和の頃までは、貿易摩擦・・・いわゆる参入障壁という産業育成バリアがあったのが大きいな~。一億人のお客様を独占出来たわけだから。生活者にとっては、家電などはかなり割高だったと思う。
— ホームシック (@permanent_sleep) November 19, 2020
他に印象に残っているのは、ビデオカメラの「ブレンビー」をこき下ろしている記事ですね。誇大広告だの消防車がピンクに映るだの散々でした。
— くんちゃん@どうぶつ図鑑を忘れない (@kunchan1460) November 18, 2020
・実際にカップケーキ、ボーチドエッグ、オムレツなどをデモとして作って見せてどういうものかを説明した
・卵を電子レンジでそのまま温めてはいけないのは関西では(某TV番組の成果か?)有名な話とのことでした。
— 猫提督 (@kusemono_m) November 19, 2020
電子レンジでトーストは❌にそりゃそうだ。と変に納得しました。
— プランクトン (@nekokawaii2020) November 18, 2020
…昔から「料理もできる」と喧伝してたのですか…。
翻って2020年代の最新式電子レンジ、言葉で終わらず「実際にできる」のだから凄いものです…。— C62 48@負けるな!乳袋大明神🦄🍠 (@C62482) November 18, 2020
つよい
ディスカッション
コメント一覧
こういうの見てると、リリース時にはボロクソでも未来にはどう転ぶか分からないよって希望が持てるんだよね。世論を装っていても、実は狭い範囲の少数意見だったりもするし。
緻密にマーケティングしたって売れないときは売れないし
適当に出した奴がバカ売れしたり
世の中って分からんもんやね
まぁ、それだから面白いんだけど