1: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:32:31.20
76: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 11:44:07.18
>>1のやつは漫画の小説化じゃないぞ
漫画は掘り下げ不足で進みすぎるから小説版は漫画の方で掘り下げていない日常や人間関係を描いているので売れている
82: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:20:26.77
>>76
おお、なるほど。
「ゴッドファーザー」、映画はピンとこなかった俺だけど、
マリオ・プヅォの小説はやたら楽しめたのはそのためか。
83: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:23:12.26
>>1
漫画の小説化って誰得?
普通に漫画読めよ。
92: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:48:42.06
>>83
漫画の小説化じゃなくて漫画で描けなかったキャラの話がメインやぞ
95: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:52:22.23
>>92
それこそマンガで売ってほしいやつだな
89: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:38:00.19
>>1
まー、00年代前半なんて古本屋はエヴァ本の山だったし
流行ればこんなもんでしょ
2: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:33:19.12
何がおもしろいんだよ、もはや異常だろ
12: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:45:52.14
>>2
最近昔からダラダラ続いてる続編とか過去の焼き直しばっかりだったからな
コロナの閉そく感もあってみんな新しいものを欲していたところに
ピッタリハマったんだろうな
もちろん作品自体に力があったのは間違いないけどな
38: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 09:14:43.77
>>2
いややっぱり面白いよ。
登場人物たちが自分のことよりも他人のために命を賭ける姿が素晴らしい。
自分のことしか考えず貯金と自己保身と責任転嫁しか頭にない実家暮らしこどおじどもには理解出来ないだろうがな。
69: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 11:01:30.97
>>38
家族愛が時代に合ってたんかなあ
9: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:42:15.11
日本一になってしまったか(´・ω・`)
15: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:47:14.66
こんな簡単に売れて他の作家はやってられんだろ
17: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:47:16.86
もはや国民的漫画になりそうな勢いだな
よく集英社に終わらせてもらえたな
20: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:54:29.81
面白いとは思うけどそこまでか?と思うわ
21: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:55:58.83
ネット世代のキッズと若者至上主義の中高年と謎の映像美が生んだビッグウェーブ
つーかネットが多様性とか言ってたけど黎明期だけだったよね
むしろネットの普及で流行は画一的になってる
22: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:58:47.18
売りたいものを売る側がトップにでっち上げて
売りたいもの以外を貶める
日本人の商売のやり方は変えないと
81: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:20:14.45
>>22
最後は自分の目で判断しなきゃ
そうでなければどこまでも人に頼って生きてくことになる
23: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 08:59:03.26
ちなみにアニメやら創作見慣れてるオッサンにはあんま刺さらない
元々は深夜枠だし
ネット世代キッズと同じくネット世代&アニメ世代なその親と
老害という言葉に敏感な中高年が若者文化を理解できないと老害だと強迫観念からヨイショしてる感じ
24: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 09:03:03.09
ハッキリ言って小説版が受けるほど筋書きは面白くもない
キャラクター売りたいがための仲間ワサワサ追加していく出涸らしのような展開
そしてみんなで力を合わせて戦うという枯れ果てた内容
25: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 09:05:22.47
次はハリウッド実写映画化かな?実写はグロくて面白くなりそうな気がする。
31: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 09:08:59.87
クオリティーに関係なく鬼滅とあれば何でも売れるのは気持ち悪い。
32: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 09:09:02.61
小説からマンガ化はわかるが
マンガから小説化の需要がわからん
73: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 11:06:31.22
>>32
マンガのグロいシーンが読めない子供に一定の需要があるらしい
37: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 09:13:10.79
ジョジョや北斗の拳も小説版あったな
43: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 09:35:52.87
これ漫画の作者は殆ど絡んでないんだろ?
言うなれば公式戦が出した同人誌みたいなもん?
65: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 10:48:28.31
>>43
内容は原作に仄めかされてるエピソードの小説化が多いから原作者からネタ出ししてもらってるよ
48: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 10:06:01.25
主人公がオドオドしてないしオラついてもいない珍しく正統派っていう
74: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 11:40:40.44
>>48
それはある
60: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 10:37:25.68
この流れから、山田風太郎先生の忍者帖や明治モノに
若い人が触手の伸ばしてくれると嬉しいのだがなあ。
61: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 10:41:37.42
出版不況と言われているこの時代に
本屋さんにとっては救世主のような存在だろうな
70: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 11:02:01.40
>>61
本屋も十分に手に入らないから意味ない
68: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 11:00:34.82
子供向けであんまり面白くないけど
コロナコロナで何しても盛り上がらない今、こういう流行で楽しくワイワイできるものがあって良かったと思う
79: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:16:44.71
洗車場でたまたまジャンプを読んだら巻頭カラーが鬼滅でジャンプも攻めてるなと思ったからな
絵の感じとグロいシーンから昔ならアフタヌーンで連載していただろうと思ったね
80: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:19:33.63
>>79
ジャンプ読者の高齢化ね
84: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:27:59.56
多分3~40代の人が鬼滅のヒットにヤキモキしてると思うけど、許してやれ
今は他に選択肢がないんだって、次から次へと豪華料理が並べられてた90年代じゃないんだよ
鬼滅を否定して他を見たって鬼滅よりマシな漫画なんてやってないしさ
86: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:32:03.43
>>84
昔の漫画読めよ。
映画好きなんて、とうに新作追いかけるの諦めてるだろ。
90: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:38:53.38
>>86
それはある程度年取らないと無理だって
高校の頃、宮崎駿作品だって、新作を映画館で見てから過去作品探さんかったか?ゴルゴなんてジジイの見るモンで手を出さなかったろ?
でなんだかんだで、連載中の作品を中心に見てわいわいやって、飽きた頃に古い作品に目を向けるのが精々じゃね?
85: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:29:23.50
来年のノーベル文学賞はこれでいいだろ
94: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:51:06.68
>>85
エンタメ小説でいいなら先に村上さんにやれよ
93: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 12:50:50.41
文章がど下手くそだったけどノベライズはこんなに売れたのか
内容がいまいちだったが案の定3巻だけ異常に売り上げが低いな
102: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 13:27:57.69
もうちょっと文章の上手い作者にチェンジしてほしい
外伝漫画の方は作者が別でもめっちゃクオリティが高い
105: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 13:32:20.39
小学生は読書の時間があるからな
親もこれを機会に活字慣れして欲しいから買い与える
よってバカ売れ
112: 名無しの読者さん 2020/11/30(月) 14:55:51.66
小説は本編ではあまりスポットの当たらないキャラが主人公として読めるからそういうサイドストーリーが知りたければ読むと面白いとおもう
2巻とかは柱が好きならお勧め
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606692751/

経済の柱
ディスカッション
コメント一覧
簡単には言えば、皆を救いたいってヒーロー願望と自分が救われたい自己愛願望の差だな
確かに数の上でも健全性でも前者が正しいけど、キッズが読むのは商品に止まる
web界隈から発掘と登録による応援ボタン押すまではないから、ラノベが自前で新しい王道系生み出す望みは薄い
最近は色んなものが不振で「活字業界は魔境だ!」「なろうのせいだ!」って言われがちだったから
成功例が出て本当ありがたい
これを機に、鬼滅みたいに頑張るって流れになると良いんだけど
いや、需要自体はふつうにあったはずなんだよ。それを出版社がサボってなろうばっかり書籍化したのが現状なだけで。ラノベ界隈が健全だったらそもそもなろうなんて台頭しなかったはずだよ。
ようやく小説版が来たと思ったら、原作のノベライズじゃないのか・・・まぁ、どちらにしても原作者が書いてくれないと意味がないなぁ・・・
読む気ゼロなんだけど、どういう文体?
幼稚園児でも読めるレベル?低学年?
ハリポタくらい?ジュブナイル風?
00年代ラノベに近い?なろう系?
一般小説?文芸?高尚?
部数が出てないのも何だかなぁ。