
1: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:48:10.468
面白さは誰も否定できないよね
3: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:49:01.181
小説と歴史書は区別できてほしいよね
5: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:49:22.727
読みやすいよね
人物のえがきかたがうまいから入り込みやすいし
だいすき(о´∀`о)
6: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:49:55.639
菜の花の沖大好きなの
9: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:52:10.015
>>6
わたしは燃えよ剣と花神がすき!
15: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:58:26.018
>>9
>「新選組副長土方歳三」
>と いったとき、官軍は白昼に竜が蛇行するのを見たほどに仰天した。
このシーンは燃える
21: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 20:04:55.528
>>15
おお!!
いっちは男性かな??
五稜郭のあたりかな??
わたしは色んな経験値を積んで人間が練れてきてあえての滅びの美学時代よりは
まだわかいころの下手くそな和歌読んでたころのシャイなとこと自意識過剰さが混ざってる素直じゃないとしさまがすき( *´艸`)
きゅんきゅんするん笑笑
7: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:50:17.367
しばりょ面白いよね
8: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:51:08.061
「項羽と劉邦」以外の長編は読破した
10: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:53:18.512
司馬遼太郎の小説は面白いけど
史実とはかけ離れてる
結構なバイアスが掛かってる
12: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:54:04.717
>>10
小説だよ?
16: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:59:33.811
城塞 関ヶ原以外でお勧めは
22: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 20:06:09.591
>>16
国盗り物語は??
18: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 20:00:27.621
マイナーどこだけど
「俄」
17: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 20:00:17.888
坂の上の雲読んだけど中盤テンポ悪かった気がする
龍馬がゆくはあんまり記憶ないけどこっちはテンポが良かった気がするから本に寄るのかな
19: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 20:00:37.981
間違った風説広められてしまう側にもなれよ
23: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 20:59:26.551
だいたい読んだけど国盗り物語がやっぱ一番面白いかな
4: 名無しの読者さん 2020/11/02(月) 19:49:09.399
歴史と歴史物語は違う
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604314090/

るろ剣の和月伸宏さんがリスペクトしているそうです。
ディスカッション
コメント一覧
司馬史観は別に良いのだけど、司馬遼の影響で歴史小説は物語の中途中途でエッセイみたいなのを差し挟んでも有りみたいになっちゃったのがなぁ
あの部分はあの部分で面白いけど、物語そのものへの没入感をめっちゃ殺がれる
陳舜臣の中国の歴史シリーズみたいに歴史読本みたいなのを別に書いてそっちでやって欲しいわ
司馬遼太郎の作品は実力が有りすぎて歴史書と勘違いする人が多いのが悪いだけだからな
つまりは読む側の思い込みが問題
あれはキングダムやら三國志演技やらと何にも変わらん娯楽小説って認識を持って読まないといけないね
それなら司馬遼太郎の作品を嫌いになる人も少なかったんじゃないかと思う
実力はもちろんあるんだけど、構成の問題もあると思うなぁ
竜馬がゆくを読んで寝待ノ藤兵衛が実在すると信じちゃう人は少ないと思うけど、上でも書いたけどエッセイ部分(余談だが~みたいに始める部分)は「読者の皆さんに歴史背景をお教えしときます」って書き方なんだよね
そう書かれるとこの部分は物語じゃなくて史実の解説なんだって思っちゃうのも止む無しというか
司馬遼自身が信じる史実ではあるんだろうし、司馬遼が悪いってな話ではないんだけど
読者が真実だと錯誤してしまうくらいの説得力って素直に凄いって思うけどなぁ
こういった方になろう系っぽいやつとか書いてもらえると面白い作品が出来そう
メッケル「西軍が勝つわ」
「司馬遼太郎 民明書房」でググると、
考えることは皆同じなんだな、と。