1: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:02:33.58
何か巨人が出てきたとき
2: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:03:32.35
隙を生じぬ二段構えで突如現れるブラックホール。
3: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:03:42.84
師匠の声がシャアだった時
176: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 20:35:36.08
>>3
これ
4: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:05:08.02
江口洋介の牙突
10: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:12:20.05
>>4
これ見てないけどそんなに酷かったんか?
13: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:18:42.07
>>10
本編は観てないけど「スイー」って感じだったなw
5: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:06:34.98
フタエノキワミ
6: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:07:07.40
弥彦に負ける敵
134: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 04:55:14.24
>>6
地走りとか飛び道具つかうやつだっけ?w
8: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:08:52.65
弥彦と神谷が十本刀を倒したところ
9: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:10:42.90
無限刃とかいう火が出る刀
11: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:14:43.81
この技は性質上、回避も防御も不可能である
12: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:16:50.98
アームストロングおじさん
14: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:19:09.02
最後ただの藤原竜也の面白絶叫芸披露会になった時
15: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:25:10.84
牙突零式で上半身が吹っ飛ぶやつ
16: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:39:11.62
切った大根がくっついたシーン
17: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:43:04.13
砂鉄に吸い寄せられる剣
18: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:50:03.03
完全版の外印イケメン化
19: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:53:05.59
映画は原作のシーンを端折りすぎて
「お前誰だよー!!(蒼紫)」「お前も誰だよー!!(左之助)」ってなってたのは面白かったデス
20: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:53:34.20
縁の二段跳び
21: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 10:58:01.69
走行中の馬車に追いつくって100m走のタイムで表すとどのくらいなん?
まあ馬車がトップスピードの状態だったとは限らないから意味ないけど
22: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:01:32.83
逆刃刀なので、いくら殴ろうが突こうが不殺です^^v
70: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 17:09:34.26
>>22
これやな。いやこれ死ぬだろって思いながら見てた
23: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:02:34.78
めちゃくちゃひゃいと慣性の法則で中の人ひえってなるから時速5キロくらいでしょうな。けん引してるので。
すなわち100m走8秒くらいだろうな。一緒にヨーイドンするわけじゃないので
123: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 22:41:00.95
>>23
時速5キロって速歩きだぞ
25: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:10:18.17
九頭龍閃だかでどぅ!出来た!!は子供ながらに????って思った
技終わってできた!!ならわかるけどドゥ!って出始めから出来た!!は
コマンド必殺技でも出してるのかなって
26: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:11:59.08
技名が痛い
27: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:19:52.37
同意できるレスしかない
28: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:25:23.38
宇水<いつものように志々雄に喧嘩売ったら反撃されて殺されたんやけど?
29: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:41:37.56
その辺のテロリストが作った爆弾数発で沈む戦艦
49: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 13:18:17.90
>>29
日本の戦艦や戦闘機が「当たらなければどうということはない」精神で作られてることを知っていれば逆にリアルだぞ
178: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 21:45:45.66
海の上に浮かぶペラペラの板切れの上を走って煉獄までたどり着く
板の上で立ち止まり、水面に二重の極みを放つことで水の柱を上げてガトリングガンの弾を防ぐ
からの>>29
もうむちゃくちゃだよ
一応、弾丸は水中では失速するというのが唯一の良心
30: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:47:47.82
火月蒼月
32: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 11:55:55.06
検挙者リストの職業一覧に人気漫画るろうに剣心の作者(1名)と書かれていたこと
35: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:11:35.83
弥彦が鯨波の大砲を刃止めしたとき
36: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:13:40.07
帯刀してるのに逮捕されない
37: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:16:00.00
二重の極みで殴り合ってるのはまだ良いとしてその後二名とも全身の骨が粉々とかでも無く普通にしてる事
戦闘中は気合狂気アドレナリンがなんとかしても戦闘後は崩れ落ちて戦闘不能で離脱するだろうが!
38: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:25:28.94
初期だけどひょっとこだったが吐いた炎を剣をくるくる回して防いだ場面
お前の方がよっぽど大道芸なんだよなあ
39: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:27:41.32
竹刀の柄でひびが入る両手棍
40: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:31:33.69
大砲の砲弾ぶった切ったのも無いし切った砲弾が横にズレたのもない
切れたとしても砲弾の破片は当たるだろ
41: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:31:59.94
納刀で音波攻撃するやつ
43: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:34:23.25
ここまでハラマキ刀なし
45: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:43:53.69
風のいずな?って相当強い技だよな
46: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 12:45:10.54
三重の極みの三手目
131: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 01:14:18.76
>>46
これ
50: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 13:56:40.49
基本の刃止め
蒼志編の応用の刃止めは理解できるけど、手の甲で挟むくらい見極められるならなら避けてカウンターで斬れるやろ
51: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 13:56:45.60
当時の戦艦はリベット打ちだからな
爆発によってリベット吹っ飛べば沈む
そもそも材料自体がまだ劣悪だらな
材料学が進むのはまだ先の話
60: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 14:44:30.81
>>51
それより後の時代の大和型戦艦ですら溶接技術の信頼性が低くてリベット式だからな…
武蔵はそのリベット式が仇になって轟沈したと言われている
73: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 17:46:15.15
二重の極みはどう考えてもおかしいよなw
76: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 18:19:20.95
>>73
それはおかしくなかった。信じたわ
68: 名無しの読者さん 2020/11/24(火) 17:05:33.05
るろ剣で出来る技は大体テニヌで再現出来そうな雰囲気
出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1606179753/


実写最終章の公開日、結構先ですね。
実写映画「るろうに剣心 最終章」の「The Final」公開日が2021年4月23日、「The Beginning」が6月4日に決定。佐藤健さん演じる主人公・緋村剣心が敵相手に大立ち回りを演じる特報映像とポスタービジュアルも併せて公開されています。
和月伸宏さん原作の「るろうに剣心」は、幕末に最強と恐れられ、“人斬り抜刀斎”と呼ばれた剣心が、明治維新後に「不殺(ころさず)の誓い」を立て、逆刃刀を持つ放浪の剣客“流浪人”として世を生きるさまを描いた物語。2012年に初めて実写映画化され、続く2014年には「京都大火編」と「伝説の最期編」が相次いで公開されており、シリーズ累計で観客動員数980万人、興行収入125億円をそれぞれ突破するヒットを記録しています。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/04/news147.html
ディスカッション
コメント一覧
助走をつけて撃つ牙突<<<上半身のバネだけで撃つ牙突零式
なっとるやろがい