スマホゲーム「人狼ジャッジメント」 のチート方法を拡散した人物に損害賠償1000万
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/08/news131.html
2020年12月08日 17時15分 公開
[ねとらぼ]スマートフォン用ゲーム「人狼ジャッジメント」で、不正なプレイの方法をインターネット上に投稿・拡散したとして、当該の行為を行った人物に対し1000万円の損害賠償請求が認容されたことが分かりました。ゲームを運営するそらいろが、ゲーム内のお知らせで報告しています。
人狼ジャッジメント「人狼ジャッジメント」はスマートフォンで手軽に「人狼」が楽しめるオンライン対戦アプリ。同ゲームでは以前から不正行為の取り締まりに力を入れており、6月には当該の人物を特定し、さらなる法的措置を検討していると発表していました(関連記事)。今回の件はその続報で、同人物に対し損害賠償請求訴訟を提起したところ、11月27日付で、東京地方裁判所により1000万円の損害賠償請求が認容されたとのこと。裁判を担当した東京フレックス法律事務所の中島博之弁護士によると、1000万円の根拠としては「アプリの評価の低下や、取り締まりにかかる人件費、検知システムの開発、システムのアップデート費用など」の合計とのこと。
同ゲームを巡っては、上記「不正なプレイの方法」を見て、実際に不正行為を行ったプレイヤーが書類送検されたことも(関連記事)。同社は今回の裁判結果を受け、「利用者の皆様が安全、安心にご利用いただくためにも、迷惑行為や不正行為を行い、利用者様にご迷惑を与えるであろう事案については、今後とも毅然とした対応を行うとともに、監視、取締りの強化に取り組んでまいります」と強調しています。
不正行為について書かれたレビュー例中島弁護士コメント
オンラインゲームの利用者の中には不正行為・迷惑行為(荒らし行為)を積極的に行い、他人が迷惑を受ける様子を楽しむ方も少なからずおります。
このような人物が1人いるだけで楽しいはずのゲーム体験が台無しになってしまい、多くの正規利用者に迷惑が掛かる事態となります。
そのような事案を防ぐべく、運営会社では費用をかけて取り締まりの強化等を行っております。
そして、今回のように度の過ぎた行為には法的責任の追及を行う場合もあります。
法的手続を通じて本人が特定される段階までくれば、謝罪だけをすればすむ問題ではない場合もあります。
他人の迷惑を顧みない、自分本位の行動をとることのリスクをよく考え、正しいアプリ利用を心掛けていただければと思います。
バカだから賠償金払う羽目になったんだろ
馬鹿だから警備費用その他に1000万もつぎ込むことになったんでは
バグ見つけたら100万円って書いておけばもっと安上がりで済んだ
意味がわからんから詳しく
そういう商売するソフト屋が出てくるぞ
何が悪いの?課金してる人いるから悪いの?
1000万円の賠償を命じる判決が出たのか?
意味不明だね
法的に有効な反論ができず、訴えた側の主張がそのまま認められてしまった
ということだろう。
高裁行くかねえ このまま確定させるとも思えんけど
1000万の賠償金を要求されそう。怖すぎ
これはアプリを消してもデータが残るタイプのゲームなんだけど、スマホを一部初期化してアカウント作り直せばbanされても入り直せる
その方法を広めて、それを荒らしが悪用したから悪質…らしい
ジャッジメントユーザーだが
まず1人目が荒らしで書類送検
今回の2人目はbanを抜け出す方法を広めたとされている
という認識。間違いがあれば補足頼む
正直言ってこのくらいで逮捕なのかと戦慄を覚える
2人目が広める前から普通にやってる人は多かったから荒らしを牽制する為の見せしめだと思われる
てか、リセマラNGになるやん。この考え方だと
荒らしに命かけてたんですね……
ディスカッション
コメント一覧
う~ん、よう分からん
貼られてるレビューみたいな、「こんな不正をしてる奴がいたのが残念」って書き込むことが不正方法の拡散と認識されて、賠償請求されたってことなのか?
攻略Wikiみたいなので不正を推奨していたってことならまだ分かるけど、現実として起こっている不正・欠陥を指摘したら損害賠償請求されたってこと?
サイバー犯罪だと色々違うけど、教唆犯・幇助犯って思うのが手っ取り早い気する。
これを唆したり、犯罪を助けたりって判定しちゃっていいもんなのかなぁ
例えば「家の鍵が欠陥品で簡単に壊れた」って発言して、それを聞いてた泥棒が同じタイプの鍵の家に窃盗に入った場合も教唆に当たるのかな?
悪いのは泥棒と欠陥品売った鍵屋だと思うし、しかもこの場合訴えてるのは家主じゃなく鍵屋なわけで
いまいち納得出来んなぁ
……ん? もしかして、貼られてるレビューの書き手が運営から訴えられたと思ってらっしゃる?
もしもそうなら、別。
具体的な垢BAN復活手法をブログで公開したヤツが訴えられたって事件です。
レビューはゲームの現状を示すために貼り付けられてるだけだと思いますよ。
ああ、そういうことか
当該レビューとはなってないからこのレビュー自体じゃないのは分かってたけど、似たような類のレビューの中から不特定の一つってことかと思った
情報ありがとうございます
> 1000万円の損害賠償請求が認容された
> 同社は今回の裁判結果を受け、「~
これが「裁判結果」なの?
まだ提起されただけのような。
認容されて反省してるから取り下げ終結とか?
文責はねとらぼ?
そろそろ「デジタル懲役(禁固)」を導入すべきかなぁ。