
1: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 11:59:47.56
男で文学部入るやつって就職捨ててんの?
2: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 12:00:55.73
理系だけど文学部て本読む学部だと思っている(偏見)
3: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 12:02:39.07
旧帝大で文学部行くやつってまじで謎だわ
特に地底文系とかただでさえ就職あんま良くないのに文学部とか悲惨すぎるだろ
4: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 12:03:14.90
早慶文学部よりガチで明治政経商法の方がいい
5: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 12:05:53.12
女の子いっぱいいそう
6: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 12:07:32.31
>>5
いるけどそのせいで男は劣等感抱く
なんで人文系なんかやってんだろ…って
8: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 12:29:14.83
就職は度外視でただただ文学を学びたいんだよきっと
9: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 12:35:30.79
東大文学部のインド哲学科で修士までいった人が地元の小さな塾の先生だったよ。
その人いわく「東大印哲の学生はお寺の跡継ぎか学校の先生か無職になる」。
10: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 12:36:00.32
理系科目以外の文系全科目って別に研究施設もいらないんだから独学で学べるし大学専攻する意味なくね?
11: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 13:20:27.61
他人の人生に興味津々だなw
1分ごとに自分が誰かより少しでも勝ってる理由を探さないといけない人生か
13: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 13:31:34.13
たった○カ月で偏差値40から70にあげた方法
みたいな動画出してるやつ、大抵私文(地歴受験)のやつだな。
そりゃ教科少ないんだからすぐあがるよ。
14: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 13:35:55.96
>>13
優秀じゃん
ほとんどはそういう夢を見るけど叶わずに40-50台を彷徨うんだから
偏差値70って上位2%だよ
偏差値40程度=下位20%の層からそうなれるのは皆無に近うだろう
まあほんとかどうかは知らんけど
15: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 13:47:30.25
FIFAランキングでいえば160位くらいのグレナダやらタヒチが数カ月でトップ層のブラジルやフランスと肩を並べるってことか
16: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:07:38.04
ワイの友人は国語の教師志望ってのと、他の学科に比べて偏差値が低くて入りやすいからっていう理由で文学部目指しとるで
17: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:09:15.35
文学部だけどおもんなさすぎて辛いわ
就職も雑魚だし入るやつは覚悟した方がええ
18: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:30:07.05
興味ある人にとっては楽しいよ。
19: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:33:52.54
正味国が税金投下してまで研究してもらうことではないよな
趣味の範囲で好きにやってくれって感じ
てか一時期文学部無くすみたいな流れなかったっけ?
31: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:49:27.51
>>19
俺も歴史や法律なんて全部中国とアメリカのいうこと聞いとけばいいと思う
日本はやらなくていい
揉めるより国際協調だよね
20: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:34:20.35 ID:UuYijlI3
興味のあることを勉強できそうな文学部の合格を蹴って
法学部を卒業したけど、文学部に行けばよかったと思ってる
ぶっちゃけ超エリート企業とか士業を狙うのでもなければ
就職に差なんかないと思う
だいたい文学部卒で総合商社行ってる人もいたし
21: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:35:31.76
>>20
どこの大学の文学部蹴ったん?
23: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:36:04.92 ID:UuYijlI3
>>21
慶應
22: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:35:51.42 ID:UuYijlI3
実学系でもないのに何故か文学部の連中は院への進学率高いから
就活の数字が悪いのはそれが原因なんちゃうかと思っとる
学部卒で同じ人間が就活すればどの文系学部であれ有利不利に大した差はないと思う
27: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:41:58.12
>>22
でも慶應とか早稲田の文学部見るとそれでは説明つかないほど就職悪くない?
早稲田政経の就職先と早稲田文文構の就職先比べたら同じ大学なのかってくらい違うし
28: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:44:17.12 ID:UuYijlI3
>>27
ビジネスマンタイプが集まる学部ではないからな
正味文学部に行けばよかったと思っているようなワイみたいな人間がなんとか法学部やら経済学部やらに進学して卒業しても大して変わんないと思う
結局その人個人の志向の問題ちゃうか
29: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:47:46.56
>>28
自分は商と社学落ちて早稲田文構なんだけど不安しかない。授業つまらないしやる意味が見出せない
明治政経・商とか行った方がよかったのかな?
30: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:48:28.52 ID:UuYijlI3
>>29
興味があるところに行くのがいちばんよ。間違いない。
45: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 18:15:58.61
>>27
早稲田なんか政経と国教以外は就職実績全部大差ないぞ
理系は知らんけど
33: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:53:29.65
でも経済学とか普通にクソつまらんぞ
早稲田政経政治、慶應法政治は就職も強くて内容も割と面白そうだから羨ましい
40: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 15:46:27.32
>>33
え?ミクロ経済学とか最高に楽しいだろ。
35: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 14:54:24.02
文系学部4年間で学ぶ内容が
そんなに就職に直結するもんか?
36: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 15:03:14.50 ID:UuYijlI3
>>35
法務など専門職の募集なんかもあるので、一概には言えないが…
関係しないところの方が多いんじゃないか
だいたい総合職という募集のところのほとんどは、少なくとも建前は関係ないはずや
どこを受けるにせよ、勉強したことをかいつまんで熱っぽく話せたら面接官のウケはいいだろうが、
その内容自体が仕事に直結するようなシチュエーションは少ないと感じた
興味を持てそうなところを選んで行くのが安全だと思う
37: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 15:13:56.26
4年間も通うのに興味無いものばっか学ぶのはキツそうや…
61: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 20:59:14.57
>>37
これ
38: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 15:22:01.74 ID:UuYijlI3
文系なら基本どの学部も割と自由だし、
受サロ民が目指してるような優良大学では、それぞれの学部で
ひとつの言葉で括れないくらい幅広く分野展開されているやろから
面白いと思えるものはきっと見つかるだろう。
しかし、ゼミとか院進学まで視野に入れた場合、
違う学部に進んだことを後悔するときがやってこないとも限らない
そして、どの学部に進んだとしても自分は自分でしか無いんよ
そこんとこよく考えてから進学先を選んだ方がいいと思う
41: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 16:05:45.91
別に自分が学びたいと思って行ってるんだからよくね?なんとなく潰しが効くからとか言って興味もないのに法や経済行く人よりよっぽどいいと思う。
44: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 18:12:33.68
経済学部は就活のためだけに行くんか?
49: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 18:32:49.12
就職気にして大学選ぶような貧乏臭い生き方って悲しいな。
51: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 18:48:16.15
人生は就職>結婚相手>学歴で決まる
大学なんて所詮四年間
人文系学部だといい就職は女子一般職じゃ無いと無理だよ
コロナで中小企業は潰れて行くしな
65: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 21:46:01.01
>>51
いい就職ってそもそも何?
人によって基準が細かく違ってくるものをなぜ雑に語ろうとする?
キミはこれまでの人生で人間の何を見てきたんだい?
52: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 18:53:40.25
文学部は就職悪くないとか平気で嘘つく奴いるからなw
女子一般職と男子総合職の違いも理解してない
平気で嘘つく奴が文学部行ってマスメディア入って嘘を垂れ流している
作家になりたいとか結局作り話=嘘で食って行くのと変わらないしな
53: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 19:35:39.36
教師になるしかない学部だろ
67: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 22:44:17.16
文学部じゃないけど文学部より文学語れる自信あるわ
そんなもん
68: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 22:51:20.07
文学部を文学を「語る」場か何かであり、それが全てと勘違いしている低学歴はお呼びじゃないから退場しなさいな
72: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 23:37:53.08
>>68
文学部はなにすんの高学歴さん
74: 名無しの読者さん 2020/11/26(木) 00:00:02.09
>>72
その質問が純粋な知的好奇心に由来しているのであれば
大学の資料やらシラバスやら調べてみて
場合によっては研究者にコンタクト取ってみて調べてみれば良いのでは?
69: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 22:53:00.71
どこの単科大学にお通いあそばされてるのか知らんけど
文学部の内包領域が「文学」だけだと思ってるの
さすがに教養が無さ過ぎじゃないか。恥を知ったほうが良いっすよ。
70: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 23:27:57.40
法学とか経済学とかは、専門業者になりたいなら幅広く学ぶ必要があるので専門の学部や大学院に行く必要があるのかも知んないけど
普通に就職するつもりなのであれば、
就職後に必要な部分だけの実用知識を学ぶ機会なんていくらでもあるだろう。
だから、法学部や経済学部なんてところは「なんとなくツブシが効きそう」とかいう消極的な理由で進むほどのもんじゃない。
ひるがえって、文学部が内包する領域の多くは、
大学でしか体系的に学び、研究する機会は得られない
就職したらもう触れることができなくなる可能性が高いんだから
興味があるなら変に我慢せずに進学し、存分に勉強と研究に賭けてみるべきだと思う
その過程できっと分析能力はいくばくか身につくはずだから
71: 名無しの読者さん 2020/11/25(水) 23:30:59.15
どのような進路を選ぶにせよ、
文学部を、文学を「語る」(語るってのは居酒屋談義みたいなノリのことなのかな?)場とか思い込んでいる恥ずかしい大人にはならないことが望ましいな
出典:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1606273187/

報道関係に行く人が多いイメージです。
ディスカッション
コメント一覧
大学を『就職予備校』としか認識できないカワイソウな連中ばっかで草
こいつらいったい何のために生まれてきたの?w
文学部ってひとくくりにしてディスるだけで、どうせどういうことやってるのかは知らないんだろ?
老害は黙って墓で眠っとけ
数学から逃げた一部の底辺文系が目立つせいで文系全体が馬鹿にされる風潮はある
まあ目標なしに文系進んだやつと同じように理系に進んだやつだと、理系の方が将来は有望だよな…
特に今のご時世じゃ
眼鏡クイッ!みたいな理系を持ち上げる厨ニな風潮がネットにはまだ息づいているからな
理系はトップ層になれなかったら工場で中卒と働くか携帯屋だぞ、殆どの人にとって文理は就活に関係ない
将来の道筋を立てずに何となくで大学に入った奴なんざ文系だろうと理系だろうと駄目に決まってるだろう