漫画とか小説のストーリー考える時、最初に考えるべきなのはキャラクターと世界観どっち?

漫画とか小説書きたいんだけど何から考えればいいんだ

1: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 08:54:04.612 ID:EQN8oSol0

キャラなのか設定なのかストーリーなのか

題材はこだわりない
強いて言えばきらら系かバトル系かエロ

3: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 08:54:45.058
>>1
そもそもそういうことを教わらなきゃわからないひとはむいてないとおもう

 

4: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 08:55:32.751 ID:EQN8oSol0
>>3
本気でやる段階になったらネットとか本で調べるよ
今はなんとなくvipで聞いてみてる

 

2: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 08:54:36.048 ID:EQN8oSol0
小説の場合は多分バトル系だな

 

5: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 08:57:28.961

自分がやりたいことを前提に進めるのがベター

なろうでも書いてればいい

 

6: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 08:58:49.813
どういう世界観でどういう話にするかがないと始まらんだろ
世界観の設定とキャラだけ決めて行き当たりばったりで進められる才能あればいいけど
それができそうにないならある程度設定とプロット書いてから進めりゃいい

 

7: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 08:59:09.525
石ノ森章太郎式だと最初にキャラクターだっけか

 

8: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:00:28.470
ガンガン書いていくしかない
何が足りなかったのか考えて次に活かせ

 

12: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:01:12.905
作家になるには創作意欲が必要で
それは「漫画とか小説書きたい」みたいな頭で考えるものじゃないと思うぞ
本当にやりたかったらもう絵を描いてるか物語を書いてる

 

14: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:01:31.085
テーマ決めて
そこからあらすじ決めて
思いつくまま書いて
編集や見直しの過程でガッツリ変更する

 

16: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:01:47.406
一度でいいから超短編でもいいからおわりまで書いてみる
なんならエッセイとか平凡な旅行記でも良いから

 

19: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:04:56.917
まずは書いてみたいと思うもの書いてみたらいい
そうすれば何が足りないかがわかるので一番効率がいい

 

20: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:04:57.922
最初にキャラクター派少ないな
主人公キャラの設定を掘り下げるうちに内包するテーマや出てくる試練を設定してった方が話がまとまりやすいと思うぞ

 

21: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:05:13.328
最初に5W1H全部考えればいいよ
だれが、いつ、どこで、なにを、なぜ、どのように
これが決まれば自ずとストーリーも定まってくる

 

22: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:05:37.134
キャラだろ
どうせキャラしか語られん

 

23: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:06:41.969
世界観だな、巨人に支配されたとか子供の拳法使いがメチャクチャで世界救っちゃうとか

 

24: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:14:09.266
キャラクターってのは世界観も内包するんだよ
例えば「猫型ロボット」ってのを主人公に設定したとする
すると猫型ロボットを作る技術かタイムマシンがどっかにある世界観ってことになる
「未来から来た猫型ロボットが昭和の子供を助ける」だとタイムマシンの世界観が採用される
こうすると猫型ロボットのポンコツ度合いとか昭和の子供のダメ具合から話が転がってく

 

29: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:18:06.047
>>24
ドラえもんはダメダメな自分を救ってくれるアイデアが先だったと思う

 

30: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:24:09.671
>>29
のび太が先でもいいんだけど
主人公とキャラクターたちの設定を掘り下げていけば世界観は自ずと定まる

 

32: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:32:11.772
>>30
キャラから掘り下げるのは多分ラブコメとか
キャラが話のメインだと設定も含んでるんだと思う
ドラえもんは作者がキャラから作ったとは言ってないねってだけね

 

25: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:16:00.685
最初に決めるべきは締め切り

 

26: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:16:11.504
ドラゴンボールは多分ジャッキーチェンの映画がモデルで
子供ってのは後から合わせたと思う

 

27: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:16:40.732
書きたいことがないヤツが書いても三流の物語しか生まれない

 

28: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:17:53.223
キャラが勝手に世界を作るか世界が勝手にキャラを作る
環境が人格を形成するように
その環境を作り出すのも人格が影響を与えてる訳だね

 

31: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:26:03.683
更にその設定とか世界観の前にあるのは感情だ
自分が衝撃を受けたとか強い感情が出た時にもしあったら面白い物を思いつく
進撃はマヴラブで絶望に衝撃を受けた
ドラゴボはジャッキーの格闘とギャグに衝撃を受けた
ドラえもんは自分が挫折してダメダメな時に未来から救って欲しいと言う願望が現れた

 

33: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 09:46:01.860
先ずは書きたいものを描いてみるのだな

 

35: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 10:44:58.042
どんな話でも中心にいるのはキャラクターになる
キャラの設定が描きたいテーマからズレていたりすると話が纏まらずに破綻する
初心者がそれをやってしまいがち
先に世界観や設定を作り込んだけどキャラクターは全然噛み合ってないみたいなことな
キャラクターから出てくるテーマを外に設定する方がうまくいく

 

36: 名無しの読者さん 2020/12/09(水) 10:52:58.452
世界観の内包するテーマと主人公の内包するテーマが噛み合わないっていうのかな
書いてみたけどなんかうまくいかないなぁってのは大体これが原因になってる
世界観側から逆算して主人公を設定してもいいんだけどそれだと初心者は動かしづらいと思う
まずは主人公オブジェクトをしっかり掴んだ方がいい

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1607471644/

 


そもそも切り分けて考えるのは難しい気がしますが、
> 先に世界観や設定を作り込んだけどキャラクターは全然噛み合ってない
これを避けるために「キャラから」説があるんでしょうね。

関連記事

押井守が考える「設定もキャラクターも新しいわけではない」のに鬼滅がバズった理由

一般人が考えがちな「キャラを立たせる」要素と、実際に「キャラが立つ」要素の違い

敵キャラが魅力的な漫画ってもれなく名作だよな