1: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:13:21.73 0
「アニメ業界の闇を暴こう」と挑んだはずが…40代でアニメにはまった塩田武士さんが「デルタの翼」で描く日本アニメのリアル
――アニメの熱心なファンではなかった塩田さんが、なぜアニメ界を舞台にした小説を書こうと決めたのですか。 噂を耳にしたんです。
「アニメ作品の製作委員会には黒幕がいて、儲けたお金をアニメーターに分配しないのだ」と。それゆえにアニメーターの労働条件が悪いらしい。
吸い上げたお金は、いったいどこへ集められ、どこへ消えてゆくのか。そこは小説になるんじゃないか、そう考えたんです。
ですから、はじめは『アニメ界の闇を暴く社会派小説にしよう』と」
――ええ! 意外です。塩田さんは社会派小説を得意とされていますが、とはいえ『デルタの羊』は、決して黒い内容ではないですよね。いけすかない人物は登場しても、悪として描かれているわけではありませんでしたが。
そうなんです。30名以上のアニメ業界関係者を取材し、さらに新聞記者時代の経験を活かし、元・関係者への聞き込み調査も試みました。
さまざまなルートをたどり、ウラ取り(事実関係の確認)もしました。ところが調べても調べても、吸い上げたお金なんて、どこにもない。
そもそも儲け自体が出ていない。僕が調べはじめた当時はワンクール(3か月)に70本近いテレビ放映作品がつくられていたのですが、
ほとんどが赤字だったんです。基本的に儲からないんですよ、アニメ界は。噂話と実態とずれていたんです。
――予想に反してクリーンな世界だったのですね。
「君の名は。」級のヒットがあると儲かるのですが、あの作品ほどの当たりはそうそうない事例で。
つまりアニメ界は儲けを第一に考えている世界ではなかったんです。じゃあ、なぜみんなアニメを作るんだろう。
取材してわかった結論は、「アニメが大好きだから」。そのような、とてもシンプルな結果に落ち着いたんです。
愕然としましたよ。「そんなピュアな世界があるのか」って。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ba1681531e62f0b80097aa8c434d8764d138489
2: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:15:42.90 0
あんだけ巨大なアニメ業界が儲からないって全く意味がわからないんだがどういう仕組みなわけ?
47: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:40:17.39 0
>>2
かかわってる人間の数考えろ馬鹿
まともな業界人は昔からどこも中抜きのようなことはないって言ってるだろ
極少数のヒットコンテンツの稼ぎが赤字タイトルマイナスより上回って期待値プラスだから数が出ているだけだ
77: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:55:59.89 0
>>47
本当に赤字ならもっと吟味するだろ
177: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 21:08:32.65 0
>>2
いや儲からないよ製作会社以降はね
つまりそこまでに金を吸い上げてる機関は儲かってる
3: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:18:35.52 0
やり甲斐搾取
5: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:19:32.62 0
小説家や出版社は儲かってんの?
本屋は儲かってないけど
7: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:20:41.55 0
そうなんだよね
声優のギャラもテレビアニメは鬼のように安い
誰もテレビアニメでは儲かってないのが現状
版権ビジネスでどこまで回収できるかってとこでしょ
9: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:22:17.38 0
このシステムはやく変えないと
中国とかアメリカに有能なアニメーター引き抜かれて日本のアニメ終わるで
まじで
100: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 20:13:44.57 0
>>9
システムじゃなくて
最初から世界向けに作るしかない
そしたら日本のアニメが終わるだけだけど
206: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 21:47:52.87 0
>>9
日本のアニメが好きなんだよ
10: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:22:45.13 0
誰が見てんだこれっていうクソみたいな深夜アニメ減らして売れそうなのに絞れよ
11: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:23:26.86 0
ワンクール70本ってのがおかしいんだよ
35: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:35:57.39 0
>>11
これでしかない
登場人物みんな頭悪い人しかいない
12: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:23:53.89 0
アニオタ大量にいるのにお金はどこに消えてるの?
13: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:24:26.55 0
誰かが犠牲になってるところは誰かが得してる
見えないだけで
16: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:26:41.35 0
32: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:35:11.48 0
>>16
監督って肩書でこんなもんなのか
19: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:30:57.64 0
儲けてるのは広告代理店と出版社だけと結論が出てる話
小説家は立場上この辺の利権には切り込めないw
163: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 20:54:56.15 0
>>19
これ
某大手の劇場製作費が社員の退職金に回されるなんてのもあるんで末端に回って行かないってのも
225: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 23:55:39.93 0
>>163
退職金に回さなきゃいけないなら
それだけ儲かってないことじゃん
どこのバカに騙されてきたの?
20: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:31:05.31 0
自転車操業なんだろ
21: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:31:23.14 0
たしかにアニメなんて無料で見るもんだもんな
金出すのは熱心なヲタだけだし
22: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:31:40.34 0
ついこの前アニメイラストレーターで18万だかの求人が出て
業界がざわついたって記事を見た気がする
24: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:32:59.37 0
さすがに鬼滅の刃の作者は死ぬほど儲けてんだろ?
31: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:35:03.59 0
>>24
漫画家はアニメ関係ない
単行本の印税がクソほど入ってくるから人生何週分か儲けてるよ
172: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 21:01:19.77 0
>>31
一週いくらって原作使用料が入る
20年位前漫画家の知り合いの作品が深夜アニメになった時1本二桁万円って言ってた
今は知らん
それとグッズ収入があるちびまる子をアニメ化した時フジは当たる訳無いと繋ぎのつもりでやったらバカ受け
所謂〇C契約して無かったんでフジに一銭も入らないから一旦終わらせて再契約しまた放送はじめたってさw
38: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:37:06.85 0
>>24
単行本印税は凄いだろうけど
原作使用料はどんだけヒットしようが
最初に貰った分だけだって見た
42: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:38:32.36 0
>>38
単行本の印税しか入ってこないのか?
グッズやらの版権の収入ってのは無いの?
44: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:38:53.38 0
>>42
契約次第
152: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 20:47:40.43 0
>>38
IPあるから
グッズでウハウハ
25: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:33:29.13 0
マンガアニメゲーム
この辺は皆んな似たようなもんでは
28: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:34:05.39 0
アニメーターなんておとなしい人が多いだろうからいいようにカモられてるんだろうな
29: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:34:13.50 0
手描きの時より改善されてんじゃないの?
30: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:34:59.48 0
手書きの方が安いのもなんかおかしい
39: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:37:38.71 0
手塚が悪いって言われてるのは何故?
53: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:41:35.50 0
>>39
マンガの儲けを夢だったアニメにつぎ込んだため手塚はよかったが
アニメで食おうとする人にはきついレベルの基準になってしまった
40: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:38:04.40 0
原作者もアニメ化やドラマ化されても
大してお金はもらえないってよく嘆いてるなw
59: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:43:55.76 0
どっかに所属してるとサラリーは低いんだけど
腕次第で独立してフリーでやれればそれなりの報酬が見込めるとかもない世界なのか
まあ腕次第といってもそんなに差がないのかな
61: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:44:22.12 0
スタッフロールに名前乗ってそれをベースに同人誌で商売
制作会社も内職は黙認しててコミケないと生活してけないかもな
69: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:49:06.66 0
アニヲタはものをめちゃ買うから
アニメ業界はモノ売りと権利人は儲けてるよ
それが下請けに行ってないんだな
221: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 23:09:26.25 0
>>69
権利人がいる以上アニメ作ってるやつは全員下請けになるしな。。
制作会社が原作を作れるようにならないと厳しいかも
71: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:50:15.95 0
本来やたら金のかかるアニメを深夜に何十本も放送してやっていけるのが不思議
73: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 19:52:13.48 0
テレビの円盤とか4話で7000円で売ってんのに
儲からないってことはあるまい
どっかが死ぬほど抜いているだけ
81: 名無しの読者さん 2020/12/12(土) 20:00:36.98 0
>>73
それが10万本でも売れれば儲かるんだろうけどね
今時精々数千本なわけで
出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1607768001/

もう円盤はね……
ディスカッション
コメント一覧
儲かってるのは日本人じゃありませんでした~ってオチなんだろうなぁw
マジでどうやって利益出してるんだろな・・・深夜枠だと広告収入も期待出来んだろうし
円盤や関連グッズだけで採算取れるのか?
奴隷がどんどん供給されるから、工数単価が異常に低いのだろうね。
利益については単純で、例えば1クール3億円を集めて、
そこから幾ら抜いて丸投げするか、これだけ。
下手を打って数千万の損を被るスポンサーも居るだろうけど、
それくらいなら代わりはいくらでも居る。
成金を騙くらかして金を出させるのも制作委員会の仕事。
勘違いしとるヤツおるけど赤字ってのは人件費払って赤字なんやから吟味して制作止めたりしたらその間は人件費すら出ない0円で過ごせって社員に言うようなことやぞ
調べた結果、誰も搾取なんてしてないっていってるのに、ちょいちょい、誰かが中抜いてるって話になってるのはなんでだろう?
誰かが儲けてるんだろうってのも結局「そうであってほしい。そうじゃなきゃ救いようがないから」ってことなんだろうな。悪者がいてほしい。そいつを倒したら救えるストーリーじゃないと困る
そういうバイアスみたいなものはあるかもしれませんね。
明確な悪者がいた方が、虚構か実話かに関わらずわかりやすいし、人はわかりやすい話を求める傾向にありますから。
>>誰が見てんだこれっていうクソみたいな深夜アニメ減らして売れそうなのに絞れよ
こういう論は良く聞くけど、正直な話何が「売れそうなの」か?なんて(究極的には)誰にも分からないんだよなぁ……
勿論業界的には「既に売れてる原作をアニメ化する」「ヒット作の続編」「ヒット作の後追い」等々一応のセオリーこそあるけど、ぶっちゃけこれ等とて実際やってみるとそこまで当てにはならないし(有名原作をアニメ化したまでは良かったが……だの、続編で駄目になったアニメだの、一体これ迄どれ程あった事か!)
ついでに言えば、この様にセオリーに従って「数を絞る」事は、言い換えれば作風を縛ってしまう事にも繋がりかねないという弊害もある。(ジャンプ原作となろう原作しかアニメがない未来、なんてお前さんも嫌だろう?)
故に(続編ではない新しい)ヒット作を産み出す為にはトライ&エラーを繰り返すしかなく……
そう考えれば現状の深夜アニメの粗製乱造も、今後のアニメの隆盛の為には「必要悪」どころか「必須事項」であるとすら言えてしまうのよ。
続き
まあ勿論「その為に業界の最前線にいるアニメーターに負担を強いている」という現状が大問題なのには異論はない。
ないのだけれど、それをどうやって解決したものか?と言うのがねぇ……
「歩合でなく月額固定給にする」というジブリの方法は良いとは思うのだが、あそこ以外には広まらなかった辺り、それこそジブリ位ヒット=儲けを出した所でないと難しいのかもしれん。
正直俺にはネトフリ辺りに制作費をドーン!と出してもらう位しか方法が思い付かんわ。
近年の成功例だと『ケムリクサ』でしょうかね? まあ私は詳しくないのでなんとも言えませんが。
なんにせよヒット作を生まないと利益にならないっていう、世知辛いような、表現物としては当然の話のような……。そう考えると、特定のアニメ会社の困窮とか疲弊っていうのは、売れない小説家一人が困窮したり疲弊したりするのと、規模は全く違うけど、質的には同じ問題かもしれませんね。
〉ついでに言えば、この様にセオリーに従って「数を絞る」事は、言い換えれば作風を縛ってしまう事にも繋がりかねないという弊害もある。(ジャンプ原作となろう原作しかアニメがない未来、なんてお前さんも嫌だろう?)
こういう現象への危惧もしばしば耳にしますね。恣意的な選考によって作風が偏るというのは確かにあるだろうなー、と思いつつ、なろう系という現象を鑑みるに、自由競争、参入障壁なし、みたいな状況を作っても、結局はなんらかの偏りが生まれるのではないでしょうか。(ある程度売れそうな作品だけを作っていたら、結局はなろう系のように同じような作品ばかりになるのではないか、という話。ハーレクインのロマンス小説は戦略的にこの方策を取っているので有名ですね。女性向けの娯楽小説という点に特化して、どれも似たような作品になっている。そういう意味ではなろうに似ています)
多様性を重視するなら、敢えて恣意的な選考を行い、主流の傾向から外れた作品を、一つや二つだけでもいいから大々的に推すなどしないとダメかもしれません。
儲からないなら電通が絡んでこないだろ。目を覚ませ。
電通とて基本的には「数打ちゃ当たる」戦法で、たまに出てくるヒット作品で儲けを出しとるんや。
そういうヒット作の関係者なら彼らもまた儲かるが、そうでなければ……と言うのが実際の処やで。
ちゃんと収支が数値として出ないと
ただの妄想取材だぞこれ