攻撃力特化の戦士は防御が弱いって感じの話
友人の上司が心を病んでしまい夏から療養休暇を取っているそうで、コロナ下のストレス大変なんだろうな、同社内でも鬱を発症してる人増えてるらしいし……と同情していたら、病んだ理由が『パワハラがバレて更に上の上司に咎められた』事だそうで、攻撃力特化の戦士は防御が弱いって感じの話だった。
— 遠藤海成 (@minakichijapon) December 2, 2020
機嫌の良い時はニコニコしていて機嫌が悪いと無関係な部下に当たり散らす系の方だったそうで
『自分は部下に好かれている』と思っていたから、実際は嫌われていると知ってショックを受けたらしい(機嫌が良い時の自分の行動しか覚えていないぽい)— 遠藤海成 (@minakichijapon) December 2, 2020
みんなの反応
パワハラに関しての社内調査聞き取りが友人にも回って来たのですが、彼は「僕は気にしないようにしていますので!」と笑顔で答えたそうなので強い。
— 遠藤海成 (@minakichijapon) December 2, 2020
話を聞くに、どうやら同部署内で苦情を入れてないのが彼だけだったらしく、その辺どうなのよって感じの聞き取りだったぽいですね。知らない人の居ないような大企業ですが、その辺案外ちゃんとしてるんだなーと思いました。
— 遠藤海成 (@minakichijapon) December 2, 2020
私の元上司は咎められた翌日に自ら命を絶ってしまいました。でも許してはいないですね。彼のせいで人生狂わされた人が二桁はいますし。
— 岡志那“shin-ya”蔵乃介 (@okzsny) December 3, 2020
思えばまあちょっと異常なところありましたね。感情の制御がまるでできない…。許すべきなのか?という葛藤はありましたが無理でした。彼のすべきは傷つけた全ての人に心から謝罪した上で辞職することだったと思います。例え罵倒されても顔に唾吐かれても。
— 岡志那“shin-ya”蔵乃介 (@okzsny) December 3, 2020
攻撃力特化の人は防御力が紙ってのはマジで、こっちも防御力上げると自然とそういう奴らが離れていくから面白いです。https://t.co/AcDkjMA5KA
— ココロジー@心が軽くなる心理学 (@Cocologyinfo) December 3, 2020
パワハラする人って被害者意識が強いですよね。
— maikonun (@maikonun) December 3, 2020
パワハラを見逃さず変に養護せずしっかり咎める良い職場ですね。この風情もっと増えて欲しい。私の職場でもひとりのパワハラ上司のせいで辞めなくていい人が辞めたり病まなくていい人が病んだりしてましたから….
— 祝柱 (@FG885CReUGAQNhe) December 3, 2020
> パワハラする人って被害者意識が強い
ほんこれ
ディスカッション
コメント一覧
アンチやんwww
被害者意識強いのは自分の攻撃を正当化させる為に自分はやられた側だから・弱者だから・可愛そうな人間だから、自己防衛として他人を攻撃したり反撃してもいいという思想なのな。ほんまガチクソ。
> パワハラする人って被害者意識が強い
ほんこれ
なんか実感のこもった言い方……。
個人的には被害者意識というより、「俺はできるけどお前はできていない(から俺の方が正しい)」とか「俺はお前よりも上の立場(だからお前に「指摘」する)」みたいな意識が強い人がやるイメージ。もっとも、こういう思考の源泉が劣等感かなんかで、被害者意識の強さと相関関係があっても不思議はない。