小説「ケータイを二つに折り」
小説「ケータイを二つに折り」
ガラケーを持った経験のない私「ケータイを!?二つに!?」— ななだ@Goetic Rings3E38b (@Nana11830) December 19, 2020
私のとっさのイメージと現実です。 pic.twitter.com/tCFTdqG4rj
— ななだ@Goetic Rings3E38b (@Nana11830) December 19, 2020
みんなの反応
色が変わるのが可愛くてボタン押すたびに色が変わるようにして飽きないようにしてました〜!
— マンゴー稲荷🎶☎ (@kmtrenka) December 20, 2020
こういうやつか……https://t.co/57CfjwBtrC
— 3R (@3R86671853) December 19, 2020
そもそも今の若い子にケータイって言っても通じなさそう。
— 夢間 (@mugennroukaku) December 19, 2020
実は未来を先取りしていた説whttps://t.co/C09zYVq5ov
いずれ、受話器の使い方のわからない世代が…って、それはもう出てたか。
保存=フロッピーディスクの絵
電話を切る=受話器を下ろすみたいな世代ギャップがいずれ問題になりますね。そういや?LINEの通話終了も✕印になったか。
— ヨッシー (@yosi4444a) December 19, 2020
チャンネル操作部分を取り外すとリモコンになるので、リモコンを隠されると操作できなくなるテレビなら見たことが…… (私が見たのはこの⬇️機種ではありませんでしたが)https://t.co/a6rmh2CUWo
— はがねてつろ⋈ (@HaganeTeturo) December 20, 2020
下の世代には伝わらない表現、加速度的に増えていくかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
知らないのか?ロケットペンシル
おっ、じゃあチャンネル回すか!
さっきの場面巻き戻して!
豆腐を切るような感じでチョップするんだぞ
まぁそういう過去とか当時とかを知ることが出来るのも読書の良い所だから
みんながスマホ持つのが当たり前な時代だから、
「場所を間違えて会えなかった」「意味が分からなかった」とかが、
「何で連絡せんの? 検索せんの?」って読み手が引っ掛かってしまう。
ので、「スマホは充電が切れている」などの余計な一行を入れなきゃならん
便利な世の中になるほど創作者には面倒くさくなって行く
そう感じるのは発想力・観察力が無くて一昔前のモノをパクることしかできない創作者くらいだぞ
言ってしまえば「場所を間違えて会えなかった」「意味が分からなかった」ってのは一昔前のテンプレートで、今(時代)に合わせたテンプレートを考えようともせず、未だに固執してる方が悪い
ジェネギャ狙って若いアッピルしたいんだろうけど二つ折りスマホって普通にある上にガラケーも社用携帯として使われるからキャリアのショップに置いてあるっていう