
1: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:26:25.141
こういう人は「売れる」ゲームを作れないんですよね。
なまじゲームに対するこだわりがあるから、育てにくい。
私たちが一番新卒として欲しい人材は人間としての能力が高い人ですね。ゲームに対する姿勢は入社してから教えますので。
2: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:27:10.106
育てにくい方が育った時強い
219: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 14:10:04.704
>>2でこれ思いつく人間になりてー
237: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 14:24:09.097
>>2
実際には「育てにくい」じゃなくて「育とうとしない」から無理なんだよなぁ
339: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 16:48:01.559
>>2
聞いたようなこと言うね
5: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:27:49.443
育てる気がない
日本が衰退した原因の1つですよね
174: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 13:36:18.095
>>5
会社におんぶに抱っこで育てて貰おうってのが間違い
258: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 14:34:33.665
>>5
ゴミに栄養や水をあげても花にはならんのだよ
6: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:27:54.250
クソゲー量産しといてよく言うわ
135: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 13:09:29.223
>>6
ほんとこれ
7: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:28:10.181
売れるゲーム作りたいならそうかもな
8: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:28:18.981
ソシャゲなんてこっちから願い下げだわ
9: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:28:27.384
コミュ力は育てられないから
10: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:28:34.883
言葉どおり受け取るのは馬鹿だぞ
全部持ってることが前提でさらにどこの能力がより必要かって話だぞ
11: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:29:25.161
まぁなんとなく言いたいことはわかる
ビジネスとしてのゲームを作りたいんだろ
12: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:29:39.694
ゲームに拘り有る奴はスクエニなんか行かないだろ
誉めれるのはせいぜいFFの一作目ぐらい
それもドラクエと宮崎アニメの世界観に乗っかっただけ
しかしゲームやファンタジーに思い入れが無い奴がシリーズ作ったと言われれば納得出来るわ
109: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:56:55.041
>>12
FF1の最高さと凄さと素晴らしさが分かるお前は有能
13: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:30:03.035
その結果洋ゲーに敗北してんじゃん
16: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:30:44.259
ゲームに対する熱意が無い人が作るから金儲けだけのゲームが量産される訳か
17: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:30:45.638
実際特定のタイトルだけが好きでそのゲーム意外は糞みたいな思想持ってるやつは使いづらいだろうな
19: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:31:14.414
そういう人は客であってほしいもんな
21: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:31:24.263
フロムは真逆だよな
フロムゲーが作りたい?ならフロムでひたすら働くしかねえよな?
33: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:34:13.918
>>21それな でもそういう人間ってゲーム作りに対する意欲とかバイタリティが違うだろうしなぁ
22: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:31:28.852
ソースなし
24: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:32:18.457
会社は将来的にチームを仕切る上での経営者視点で見てるんだろ
自分のわがまま言ってチームの和を乱すより決められた仕事をこなすやつのほうが使い勝手いいしな
実際会社に一人有能なプロデューサーなり監督がいればいい作品はできるわけだし
社員全員にゲーム熱持たれても困るって意見はわかる
舟頭多くして舟山登るみたいな感じだろ
30: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:33:35.531
そりゃあ学歴もコミュニケーション能力も持っててゲーム熱がある人の方がいいだろ
35: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:34:38.826
>>30
ぶっちゃけ
学歴は要らん
学歴は下を見定めることに使うだけで、上については推し量れないからな
126: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 13:04:47.060
>>35
学歴はある程度はいる
学歴ってのは結局は最低限の能力と我慢と努力の産物だからな
そしてそれらは職場でも必要であって学歴がないやつがそれらを備えてる事は稀
36: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:34:42.222
アイドルP「まず雇いたくないと思うのは、学歴もコミュニケーション能力もないのにアイドル熱だけある人」
この構文なんでもいけるだろ
そりゃ消費者と創作側が違うパターンなんていくらでもあるし
39: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:36:17.491
>>36
そもそも
コミュニケーション能力ってなんでつか?
ある人は「うぇーい」をコミュニケーションといい
ある人は「活字出し」をコミュニケーションといい
ある人は
ってたくさん出てくるんだけど
53: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:39:04.905
>>39
周囲の人間を不快にさせない幅広い対応力のことだ
世間では常識と言われることが多い
これが低い人間は信用できない奴のレッテルを貼られ
これが高い人間は良い奴と思われる
37: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:35:26.913
口だけのゲームオタクは口だけなのを本人が一番分かってるからゲーム作る側には絶対に行かないだろ
43: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:36:35.329
>>37
いや普通はそうだがそれでも行っちゃうやつはマジで人としてヤバいからって話でしょ
51: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:38:57.039
>>43
志すのはいいことじゃん
あとはそのために勉強するかどうかなだけ
ゲームに限った話じゃない
44: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:37:01.857
>>37
なんの能力もないのにイケると思いこんでるやつなんていくらでもいるだろ
40: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:36:24.073
良いゲームができるかどうかっていうのは開発陣の技術力もあるけどフロムゲー見ていると
宮崎さんが天才なんだろうなっていうのが凄いわかる メタルギアも小島さんが監督しているわけじゃん
トップにカリスマ的でセンス抜群の天才がいたら流れが変わるってだけだと思うけどね
50: 名無しの読者さん 2020/10/31(土) 12:38:20.676
>>40
トップ次第でどこまで作り込みかこだわりを許すかっていう部分が明確に変わるよな
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604114785/

ゲーマーはコミュ障が多いからしゃーない(偏見)
ディスカッション
コメント一覧
俺が社長なら「凄いゲームを作りたい」ではなく「客を楽しませるゲームを作りたい」と思う人を雇いたい。後者としてのゲーム熱持ってる人は歓迎だが前者で熱くなってる人はちょっとね。
ゲーム熱が高じて凄いゲームを作りたいならインディズやフリーゲームとして自分で作ればいいし、
ゲーム熱が高じて凄いゲームを作りたいならインディズやフリーゲームとして自分で作ればいいんだと思う
誰かに雇ってもらうことより、誰の指図も受けねぇ、自分一人でやってやる、って一人で先頭を突っ走っていく気概があるならいつしか人もついてきてくれるかもしれないし
でも、僕のいう通りに作ってくれれば最高のゲームが出来ますよなら、そういう人間は会社にいらないだろうなと
トップがそんなんだから猿真似のソシャゲー連発するようになったのかねぇ?
技術の進歩でゲーム自体は進化を遂げたのに、つまらなく感じるのは制作側の熱が無いからか・・・
「こだわり」は基本的に自己満の一種で同類内で閉じ切ってしまうケースが多いから「『売れる』ゲームを作れない」ってのは分かる
特に学歴もコミュニケーション能力もない奴の自己満についてこれる同類なんてごく少数な上に、そういう奴の「こだわり」って色々と浅い独り善がりで新規層を引き付ける力も弱いから尚のこと
まあそういうオタクが実際に浅いただの独り善がりとかなのかどうかは置いといても、まずオタクだけに売れても儲からないから玄人の目線はそんなにたくさんいらない
例えば遊戯王は原作クソガバだからバンダイはTCG成立させんの無理と判断したのかトレカだけちょっと売って見限った。でもTCGどころか玩具ノウハウゼロのコナミはクソガバのまま売って世界的TCGにまで育て上げた。
その界隈のこと知らん奴は稀にだが界隈のこと知ってるほど打てないようなホームランを打つ
オタクにしても学歴やコミュ力や柔軟性を備えた上位互換がいる。
じゃあ、ただのオタクが結局一番要らないわな。
技術者と企画と営業と管理者は当然それぞれに求められる能力が違う
なのに採用を画一化して似たような人材ばっかり集めるとゲームに寄せ書きとか付けちゃう会社になる
経営者は営業と管理者向けの人材大好きだからねえ
大好きというより、日本の雇用慣行的にやむを得ない面が大きい。
高度成長期に日本特有の新卒採用からの長期雇用が常識として根付いちゃったせいで転職のハードルも未だ高く、日本の労働法は整理解雇のハードルを高くしとかないといけない。結果会社はその部署や支部が人手過剰になっても社内で雇い続けなきゃいけないってことになるから、人事異動前提の正社員=総合職っていう日本特有の雇用形態が定着した。
本来そういうのは一部のエリートだけで他は専門職でいいんだが、大学は学者どもの利権のために使いもしないアカデミックな分野の学部ばっかで職業教育に力入れないままに学生を増やしたから、大卒がエリートではなく平均になってしまった。結果平均的な新卒人材が何の取り柄もない大学生ばかり、片や専門教育受けたって連中はそもそも録な大学に行けなかった馬鹿っていう難があり、専門職での新卒正社員採用ってのがあんま成立しなくなって総合職過多になった。
と言うのが、わが社の統計では出ている→なるほどねー
と言うのが、業界の有名クリエイター達に共通している→なるほどねー
と言うのが、私の個人的な考えです→知るか
てな話ですよ
>> ゲームに対する姿勢は入社してから教えますので。
本人が一番めんどくさそう。
つっても日本の新卒一括採用はそういうシステムだからね、どこの業界でも国内大手は大体同じこと言うよ。
学生の実績や経験値なんてたかが知れてるんだから、即戦力が欲しいなら中途採用か引き抜きで選ぶし世界的にはそれが主流。
何の実績もなく使える根拠に乏しい学生に手厚い育成と保障で恩を売って会社に尽くす人間を確保するのが新卒正社員採用の根本的な発想だから、自分が有能と思い込んでる奴ほどこの採用制度自体に合わない。仮に上手いことヒット出したとしてもソイツは自分の実力と思うから育てても出てっちゃう可能性も高い。新卒に求められる資質は素直で義理堅い勉強家かどうかだけ。
単に「唯々諾々と上に従う兵隊が足りない」ってこと。
意識高い系(ゲーム)は、放っておいても
雲霞の如く群がってくる。
遊び方を解かってる人は少しだけ居れば良いから
でもお金が好きな人はその人の意見を聞かないので
ビジュアルゲームとか言う、見た目だけ整えたクソゲー
プロスポーツ選手がゲーム熱だけでゲーム会社を起業して
50億の資金と75憶の投資を失った話はグダグダで面白かったンゴ
幹部への批判は多くても、ゲーム愛あふれるオーナーへの批判はあまりなかったのは興味深いンゴね
映画化してほしいンゴ
学歴もコミュ力もあってなおかつゲームにこだわりある人もたくさん居るだろうしな
その中であえてゴミ選ぶ必要ないやろ
それで結果出せてんなら良いんじゃね。男を雇うなら陽キャ高学歴体育会系イケメン、女なら美人一択ってのが割と常識だしな。
サクナヒメ作った人達曰く、上司にお米作って強くなるアクションゲームを提出したら、STGの方がまだ企画書通せる自信あるって言われたんだと。
結局退社して自力で人を集めて作った。