剣道って二刀流ありなのに誰も使わないじゃん?
1: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:29:59.553
二刀流ってそんなの難易度高いの?
2: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:30:44.809
1回片手で竹刀振り回してみろよ
4: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:31:13.244
竹刀の重さだと二刀流は活かしにくい
8: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:34:19.241
>>4
日本刀のほうが重いけどな
日本刀のほうが重いけどな
11: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:35:24.393
>>8
それ今関係ある?
それ今関係ある?
16: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:39:35.855
>>11
竹刀の重さだと二刀流は活かしにくい
↑
これに対するアンサーだが???
竹刀の重さだと二刀流は活かしにくい
↑
これに対するアンサーだが???
43: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:53:41.683
>>16
いや、剣道の話だろ?なんで真剣の話になってんの?
重いから試合では不利ってことだろ
馬鹿かお前
いや、剣道の話だろ?なんで真剣の話になってんの?
重いから試合では不利ってことだろ
馬鹿かお前
94: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:40:21.622
>>8
むしろ軽いからだよ
むしろ軽いからだよ
5: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:33:07.499
両手でも振るのつらいんだが
6: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:33:28.050
教えられる人も少ないし
半端にやると竹刀吹っ飛ばされてすぐ反則取られそう
半端にやると竹刀吹っ飛ばされてすぐ反則取られそう
7: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:34:08.107
単純に弱いからだよ
9: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:34:44.101
判定厳しくされがちだろ?
10: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:35:02.975
上段もそうだけどあんなの見た目だけだからな
入ったと思っても旗上がらないし普通にやったほうがええで
入ったと思っても旗上がらないし普通にやったほうがええで
12: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:35:45.783
よくわかんないルールで中学まで中段縛り
大学まで一刀流縛りがあるから結局それになっちゃうよね
5歳から二刀流ですって奴がいたら強い奴も現れると思う
あと、宮本武蔵の二天一流はまだ流派が残ってた気がしたな
13: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:36:07.831
盾みたいな防具はないの?
17: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:39:44.119
>>13
刀に盾ってダサいじゃん
刀に盾ってダサいじゃん
109: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 11:55:47.923
>>13
鎧の肩に付いてるアレ
鎧の肩に付いてるアレ
14: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:36:56.295
日本だけじゃなくて世界中の剣術で二刀流がほとんどないのは使えなかっただけ
15: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:38:02.567
相手も二刀流に慣れてないから
割と有利だったりしないかね
割と有利だったりしないかね
19: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:40:26.671
>>15
審判(一刀流経験者)「うーん、今の浅いから無効!w」
審判(一刀流経験者)「うーん、今の浅いから無効!w」
18: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:40:06.323
重いだけじゃなくて
柄の端と端で持って2点で支えないとうまく剣先がさばけないし力が込められない
柄の端と端で持って2点で支えないとうまく剣先がさばけないし力が込められない
21: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:42:32.498
剣道って叩いても無効になることあるあたりスポーツとしての欠陥を感じる
30: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:47:00.005
お爺ちゃん剣士達がつおいポジションに居続けるには
どうしても>>21が必要だからな
精神性みたいな謎指標
どうしても>>21が必要だからな
精神性みたいな謎指標
35: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:48:57.375
>>21
むしろルール無用だったらそれもうスポーツじゃないんだが?
どっちの方向でもいいからボール蹴ったら得点ってルールでサッカーやってみろよ
むしろルール無用だったらそれもうスポーツじゃないんだが?
どっちの方向でもいいからボール蹴ったら得点ってルールでサッカーやってみろよ
42: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:53:03.372
>>21
ただ攻めが効いてなくて崩せなかっただけだろ
ただ攻めが効いてなくて崩せなかっただけだろ
48: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:56:20.005
>>21
当たったらいいというもんじゃないんだなこれが
明らかに小手が早く当たってもそれのあたりが軽く、その後の相手の面がコンマ数秒後でも当たってそっちの打突が強いと相手の方に旗が上がる
当たったらいいというもんじゃないんだなこれが
明らかに小手が早く当たってもそれのあたりが軽く、その後の相手の面がコンマ数秒後でも当たってそっちの打突が強いと相手の方に旗が上がる
113: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 13:11:53.484
>>48
エアプ乙
後に当たっても「相応しい」ほうに旗が上がる
体制が崩れるとふさわしくない
エアプ乙
後に当たっても「相応しい」ほうに旗が上がる
体制が崩れるとふさわしくない
22: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:43:08.506
居合やってるけど竹刀の重心って刀と全然違うから難しそう
24: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:43:37.622
小指から人差し指までの幅でぶんまわせないだろ
25: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:43:54.032
二刀流だと強すぎるから、どう見ても綺麗に入ったのに難癖付けられて決まってないことにされることが多くなって廃れていったんだよ
26: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:44:34.566
両腕を縦にブンブン回して突撃したら強そうじゃね?
27: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:45:29.209
二刀で小手をひたすら狙ったら楽勝じゃね
28: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:45:47.621
めええええんん!!(笑)
こてっ(笑)こてっ(笑)
こてっ(笑)こてっ(笑)
29: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:46:05.837
二刀流で有名なのは野牛十兵衛くらいしかいないし
32: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:48:05.603
>>29
宮本武蔵「せやね」
宮本武蔵「せやね」
31: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:47:58.837
二刀流と一刀流の試合をようつべで見てみ?
二刀流はすっごいカッコ悪いしハンデもらってます感が
二刀流はすっごいカッコ悪いしハンデもらってます感が
33: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:48:17.277
二刀流やりたいならスポーツチャンバラやれ
36: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:50:41.140
キモヲタの謎の剣道叩き臭すぎ
あと面の顎のとこ臭すぎ
あと面の顎のとこ臭すぎ
37: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:50:58.996
>>36
やればわかるよ
やればわかるよ
38: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:51:36.532
うちの先輩ニ刀よ
ドラムも叩いとる人だからできるんじゃないかな
俺は合わんかった
ドラムも叩いとる人だからできるんじゃないかな
俺は合わんかった
44: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:54:01.484
残心とかいうクソルール
46: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:55:33.244
剣道叩いてるやつだいたい中学で少し齧って挫折した負け組キモオタ説明
49: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:56:45.462
両手に持った刀を同時に振り回して斬りかかるのがルーツだから
これはやればわかるがなかなか難しい
片方で防御、片方で攻撃と言うスタイルよりもより腕力や体幹を必要し
左右で完全に独立した動きをすることになるので自分自身を傷つけるリスクもある
右手で絵をかきながら左手でそろばんができるぐらいの脳の使い方ができる奴じゃないと無理
これはやればわかるがなかなか難しい
片方で防御、片方で攻撃と言うスタイルよりもより腕力や体幹を必要し
左右で完全に独立した動きをすることになるので自分自身を傷つけるリスクもある
右手で絵をかきながら左手でそろばんができるぐらいの脳の使い方ができる奴じゃないと無理
61: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:04:38.395
>>49
なるほど
勉強になった
なるほど
勉強になった
64: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:06:11.330
>>61
いや、全部俺の創作だぞ
そう言う設定で二刀流の主人公が鬼退治するマンガ描こうと思ってるんだわ
いや、全部俺の創作だぞ
そう言う設定で二刀流の主人公が鬼退治するマンガ描こうと思ってるんだわ
51: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:56:58.798
所詮審判の手の内で踊らされてる感
55: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:58:36.938
>>51
まあボクシングの奈良判定と同じだわね

まあボクシングの奈良判定と同じだわね

58: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:00:49.681
>>55
国体少年男子でスタメンがそっくりそのまま島原高校なの熱いわ
国体少年男子でスタメンがそっくりそのまま島原高校なの熱いわ
71: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:10:03.965
>>55
うわっくだらねーーww
ゴミみたいな競技だなw
うわっくだらねーーww
ゴミみたいな競技だなw
87: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:17:09.717
>>55
安田一平の優勝も忖度だったのか
安田一平の優勝も忖度だったのか
114: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 13:12:58.252
>>55
この陰謀論信じてる時点で未経験者だとすぐわかる
この陰謀論信じてる時点で未経験者だとすぐわかる
52: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:57:25.973
ガッツポーズしたら取り消されるからな
53: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:58:05.726
スポチャンだと二刀流強かったような
竹刀の重さだと片手じゃ難しいんだろうな
竹刀の重さだと片手じゃ難しいんだろうな
54: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:58:29.600
同時攻撃でなければ二刀の本来の強さを発揮できないからな
片方は主に防御として使うのであれば、それなら盾でいいんじゃね?ってなるから
片方は主に防御として使うのであれば、それなら盾でいいんじゃね?ってなるから
57: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 09:59:47.915
蹴り倒したりとかが見たい人は剣術見たらいいんじゃないかな
59: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:01:03.440
あと残心は相手が死んでなかったときに対処できるよう構えるって意味があるぞ
相打ちでいいやって考えなら別だが
相打ちでいいやって考えなら別だが
60: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:02:21.623
あーなんかわかってきたわ
剣道の場合は審判は審判であり審査員のような感じでもあるんだな
打突としての良さ(?)が一定ラインを超えたと判断したら旗あげる みたいな
剣道の場合は審判は審判であり審査員のような感じでもあるんだな
打突としての良さ(?)が一定ラインを超えたと判断したら旗あげる みたいな
62: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:05:20.626
相手を戦闘不能に追い込めるような打撃だったら1本なの?
気持ちこもってて触れれば1本なの?
気持ちこもってて触れれば1本なの?
69: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:08:28.914
>>62
気、剣、体が一致して当たった時初めて1本になる
まぁ、1本入っただろ今の!って思ってても審判が2人以上旗を上げないと1本にならないシステム
気、剣、体が一致して当たった時初めて1本になる
まぁ、1本入っただろ今の!って思ってても審判が2人以上旗を上げないと1本にならないシステム
74: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:10:33.121
全日本選手権でも二刀流いいの?
79: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:11:58.937
>>74
いいけど、何で多くの人が一刀かってそれが一番強いからよ
いいけど、何で多くの人が一刀かってそれが一番強いからよ
80: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:12:17.446
86: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:15:29.317
>>80
すげえ
すげえ
95: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:40:27.313
>>80
2本もっててずるいのに強くない
2本もっててずるいのに強くない
98: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:49:21.969
>>95
ま、はよ言うたらそういうことだな
ま、はよ言うたらそういうことだな
104: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 11:05:03.957
>>80
どう見ても長物が邪魔だなぁ
両手とも小太刀じゃダメなんだっけ?
つーか相手イラついててすげぇ逆胴ぶっぱなしてるな(´;ω;)
どう見ても長物が邪魔だなぁ
両手とも小太刀じゃダメなんだっけ?
つーか相手イラついててすげぇ逆胴ぶっぱなしてるな(´;ω;)
90: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:27:48.825
知ってるか?刀ってのは片手で振るうより両手で振った方が強えんだ
97: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:46:36.296
>>90
別に相手を斬り殺す必要ないし当たればいいだけなら勢い弱くてもいいんじゃない
別に相手を斬り殺す必要ないし当たればいいだけなら勢い弱くてもいいんじゃない
92: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:33:47.075
ルールを変更させられる可能性あるしオリンピックにはならないでほしいな
日本では既に武道として成功してるし、世界的に流行らせるのは意味がないし微妙な判定とか周知させるのが難しい
日本では既に武道として成功してるし、世界的に流行らせるのは意味がないし微妙な判定とか周知させるのが難しい
93: 名無しの読者さん 2020/12/25(金) 10:39:38.274
>>92
とりあえず防具は黒と白になって
ビデオ判定とフェンシングみたいなセンサーと音量の計測器もいるな
とりあえず防具は黒と白になって
ビデオ判定とフェンシングみたいなセンサーと音量の計測器もいるな
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1608856199/
片手の手の内でコントロールするしかないので、指が長くないとピアノ厳しいみたいに、手が相当大きくないと難しいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
いや普通に世界中に二刀流の流派あるだろ
剣道は北辰一刀流の簡易版で判定がシビアで
二刀流の強みが生かしにくいだけ
司馬遼太郎なんだよな二刀流は武蔵じゃなくては使えない
刀は片手で触れない云々の出処
刀を2本持っても結局左右交互に牙突をするのが最強になるから
背中側に避けられたら負ける
2刀で受け止めながら胸部を突いても判定にならんし
そもそも剣道は体重を乗せて斬りかからんし
実戦はさておいて剣道としては人と違ったことをしてまで勝ちに行く姿勢があんま好まれないのではないかと思う。勝てば官軍思想はスポーツマンシップ的にちょっとね。
ちなみに>>49の創作みたいに両手で持って同時に斬りかかるスタイルはタイ捨流から派生した一派に有った。
「→←」「↑↓」の様に別方向から相手を挟み斬るのではなく
刀を= ∥ ||という風に両方とも同じ方向に動かすことで
片方の刃を相手に止められても、もう片方で手や脚に傷を負わせるという形の技がある。