レベルファイブ日野さん「おもしろいゲームを作ったからみんな買うだろうという、甘っちょろい考えはだめ」

1: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:31:08.53

-どういうことですか。

当時3億円くらい出すのが普通の時代に、「レイトン」ははじめ宣伝費1.5億円しか使えなかったんです。なけなしのお金です。それでも、なんとか長期的に宣伝費を捻出した結果、ヒットさせることができました。宣伝費は最終的に7億円ほどにまでなっていましたが、とにかく一般に知ってもらわないと売れないというのはものすごく勉強になった。おもしろいゲームを作ったからみんな買うだろうという、甘っちょろい考えはだめだと痛感しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bee5afcd239d87843b3c907d3426bc0dbeafb71?page=3

16: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:46:00.04
>>1
昔の記事かと思ったら今日の記事かよw
大丈夫なのか…

 

18: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:47:37.91

>>1
日野 「レイトン教授」の2作目、3作目かな。まだゲーム開発に入る前、自分でシナリオを集中して書いていて、これはいいのができたと思えたんです。3作目のシナリオを書いているときは、自分で物語に感情移入して涙まで流していました。

かわいい

 

51: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:28:11.00
>>1
大昔の記事じゃないのかよw
一番ボロボロの時に日野さんよく堂々と出来るな
現状を恥ずかしいとか思ってないのか

 

157: 名無しの読者さん 2020/12/29(火) 08:27:48.10
>>1
自分の面白いが他人の面白いじゃないから・・・

 

170: 名無しの読者さん 2020/12/29(火) 09:36:24.72
>>1
サクナヒメがこれだな
面白いのに最初のプラットフォームがPSだけだったから、人知れず埋もれてた可能性が非常に高い

 

193: 名無しの読者さん 2020/12/29(火) 18:04:11.32
>>1
まず「面白い」が自分たちの評価での話か購買層の評価での話かで
まるで意味が変わるわけだが

 

199: 名無しの読者さん 2020/12/29(火) 23:50:59.30
>>1
かりんとうも気づけないよね
固定概念というか意固地になった信念って損すると思う

 

2: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:32:08.92
なんたらムサシは10億の宣伝費使っても売れなさそう

 

158: 名無しの読者さん 2020/12/29(火) 08:30:13.07
>>2
ギガントなんてついててあんなコンマイロボットが画面の真ん中にぽつんといるとは思わなかったよ・・・
リモートコントロールダンディみたいなの期待したのになぁ・・・

 

3: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:32:35.78
宣伝に力を入れたらおもしろいゲームを作らないくても良いだろうという、甘っちょろい考えはだめ

 

22: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:52:08.72
>>3
スクエニか

 

46: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:19:03.41
>>3
そのとおり
ゲーム作りより宣伝に力を入れるようになったらいろいろとゲームオーバーになりそう

 

8: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:41:16.29

これが今の失敗につながってんだよな・・・

宣伝でどうにかしようとしても肝心のゲームの出来が微妙だったりターゲットを間違えるとけっきょくユーザーは離れてしまう

そして一度信頼を失うとそれを取り戻すのは死ぬほど難しい

 

9: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:41:42.90
>>8
これ

 

13: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:44:40.30
まあ一理あるな。いくら面白くても上手く宣伝しなければユーザーに知られないし
あまり売れもしない。でも>>8が言う事ももっともで、宣伝でつまんないゲームを
面白そうに見せて売ってしまおうってのが癖になるとメーカーとしての信用を失う
まあ、両方大事って事だな

 

197: 名無しの読者さん 2020/12/29(火) 23:40:02.14
>>8
FFは買わなくなったな
いくら有名でも面白くないと次回作を買うことはない

 

19: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:49:01.71
L5はシリーズ後半からどうせ売れるだろうって舐めた作りになってくのがダメ
宣伝で無理矢理売るやり方は商品の出来が良くなかったら宣伝自体がマイナスに働くようになる
その典型が今のPS

 

40: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:12:20.71
>>19
全然違う
ゲーム自体は一定のクオリティを保ってた
ただ飽きっぽい社長が路線変更しまくったり、玩具で搾り取ったりしてレベルファイブ自らファンをふるいにかけてる
それでもDSの頃は開発が低コストなのもあってどんどん次策を打てたけど、ハードの高性能化に伴いどんどんフットワークが鈍くなりHD機オンリーとなった今世代ではこの有様

 

52: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:28:13.88
>>19
日野の手が入ると崩れるよなぁ

 

20: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:50:20.98
レベル5は少し予定調和を外す工夫をしたほうがいい
非常に丁寧に作られてるのは伝わるんだけどあまり楽しくないってパターンが大杉

 

119: 名無しの読者さん 2020/12/29(火) 00:51:36.06
>>20
サッカーにタイムマシン出したり
シャドーサイド作ったり
どこが予定調和だw

 

120: 名無しの読者さん 2020/12/29(火) 00:57:20.40
>>20
発売日という予定を外しまくってんのが見えないのか

 

25: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:53:21.43
面白くないから宣伝費かけても売れなかったデススト、あとは分かるな日野

 

26: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:55:22.75
まあ必要条件か十分条件かっつったらそりゃ必要条件だろうよ

 

28: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 20:55:54.10
面白いゲームを作って全力で宣伝もする
それが出来ないなら広告費から削っていく
これしかないんだよ

 

43: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:16:06.72
CM流しまくるのは良いけど、最近はメディアの信用が落ちすぎて
メディアを使った広告や宣伝は逆効果になりかけてるだろう
PSで出るクソゲーを絶賛しまくって、何度も騙し売りに加担したからだぞ

 

48: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:20:53.35
日野はストーリー以外はまともだったのになあ

 

101: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 23:16:37.06

>>48
今のゲーム作りに着いて行けてないけどな
20年くらい前のゲームをガワだけ今のゲームに近づけてるって感じのゲームばっか

単純に言うと俯瞰視点の2Dゲーのシステムそのままでキャラクター視点の3Dゲーにしてる感じ

 

49: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:24:12.26
お前さん「シナリオ書きたいから」なんて甘っちょろい考えで会社作って、自分のキャパ以上に仕事抱えるから、メディアミックス戦略なのに多方面に迷惑かけてるじゃねーか。
妖怪はグダグダになっちまったし、二ノ国はゲームも映画も散々、イナイレとムサシなんかどうなってんだよ。

 

50: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:25:19.37
何年前の記事?
と思ったら今日配信かよ。
なんで今、日野さんなのw

 

53: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:28:49.46
面白いゲーム=良いとこ取りのゲーム
このパターンになると伸び悩むんだよな
これは作り手がゲーマーのケースに多い
面白いゲーム=新しいゲームになるには作り手がゲームの世界から一旦離れる必要があるのよね

 

64: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:37:09.56
LV5は面白いゲームと広告の実力はずば抜けてると思うけど
ハード選びと開発力も無いのにマルチ化したのが大失敗の原因だな
自社の客がPS4にいると錯覚した
(やるとしても無理しないファルコム同様に他社に移植を委託するべきだった)
WiiUは酷かったし、Switchも確信が持てなかったんだろうが
Switchがそろそろ4年目になるのに
モンハンを持ってきたカプコンとはえらい差になってしまった

 

66: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 21:38:06.89
面白いゲームがただ面白いというだけで売れるとは限らない
面白いゲームを話題性の演出や宣伝により売れれば未来に繋がる
つまらないゲームでも売れる事はあるが引き換えに信頼を失い未来に響く

 

81: 名無しの読者さん 2020/12/28(月) 22:12:59.24

>>66
出来が良くてもその商品が存在してるって事を知ってもらえなければ売れない、多くの人に効率良く知ってもらう為に金をかけて宣伝する

しかし、他所の会社や他の商品でも宣伝は当然やるんで目立つ所でインパクトのある宣伝したり、宣伝自体の露出、回数を増やさんとその商品の宣伝自体が他の宣伝の山に埋もれてしまうんだわ

それで、絶対に数を売らなきゃならないって商品にかかる宣伝費がエスカレートしていってるんだわ

 

出典:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1609155068/

 


これゲーム以外にも言えますね。

関連記事

レベルファイブの新サービス『マンガ5』、始めるのが遅過ぎると話題に

某ゲーム会社社長「まず雇いたくないと思うのは、学歴もコミュニケーション能力もないのにゲーム熱だけある人」

ゲーム制作費の半分以上は宣伝費ってマジ?

 

ゲーム

Posted by yomisoku