ワイは伏線ばら撒くの好きなんやが、なろう民にはわかりやすく書けって言われる
184: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:50:31.59 ID:ZUQywF6k0
ワイ、会話や地の文で伏線ばら撒くの好きなんやがなろう民にわかりやすく書けって言われて何が正しいのかわからなくなったわ
187: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:51:23.57
>>184
そこで余談よ
(余談だが、これは伏線である)って入れとけ
そこで余談よ
(余談だが、これは伏線である)って入れとけ
189: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:52:08.42 ID:ZUQywF6k0
>>187
作者視点を入れるってこれもうわからねぇな
作者視点を入れるってこれもうわからねぇな
190: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:52:35.58
>>184
なろうに受けたいならなろう民の言うこと聞けばいいし
伏線とか好きな人に受けたいならそのままでいいし
いやなろう民相手に伏線で受けたいなら研鑽積んだわかりやすさと伏線両立させればよしと思う
なろうに受けたいならなろう民の言うこと聞けばいいし
伏線とか好きな人に受けたいならそのままでいいし
いやなろう民相手に伏線で受けたいなら研鑽積んだわかりやすさと伏線両立させればよしと思う
204: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:56:11.86 ID:ZUQywF6k0
>>190
おかしな話やけど趣味でやりたい作品となろう民に受けたいときがあるんやわ
今の作品は趣味でやりたいやつやから好きにやるわ
おかしな話やけど趣味でやりたい作品となろう民に受けたいときがあるんやわ
今の作品は趣味でやりたいやつやから好きにやるわ
215: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:58:44.98
>>204
ええと思うで
なろうなんて登場キャラの名前すら間違えるガイジばかりやから気にすんな
ええと思うで
なろうなんて登場キャラの名前すら間違えるガイジばかりやから気にすんな
220: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 15:00:54.01 ID:ZUQywF6k0
>>215
サンガツやで
なろうは主人公大好き大好きヒロインの方がウケ良いの笑うわ
サンガツやで
なろうは主人公大好き大好きヒロインの方がウケ良いの笑うわ
203: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:56:08.94
>>184
なろ畑任三郎を書けばええんよ
なろ畑任三郎を書けばええんよ
191: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:52:37.36
伏線はシェイクスピアめっちゃ参考になるよ
192: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:52:39.01
なろうで読まれたいなら表現とかいらないだろ
194: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:53:45.23
わい鬱病で休筆しとるプロなんやけど、創作やるなら脳とかメンタルのコンディション維持には気を使ったほうええで
絵のほうもそうみたいやけど、脳のパフォーマンス落ちるとほんま文章書く能力ガタ落ちやから
絵のほうもそうみたいやけど、脳のパフォーマンス落ちるとほんま文章書く能力ガタ落ちやから
196: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:54:32.65 ID:ZUQywF6k0
>>194
賞とってプロになったんか?
賞とってプロになったんか?
197: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:54:36.80
>>194
小説家ってメンタル弱い人多いよなあ
ワイなんかいつもなんJに絵を晒して
ボコボコに批判されとるからへーきや
小説家ってメンタル弱い人多いよなあ
ワイなんかいつもなんJに絵を晒して
ボコボコに批判されとるからへーきや
206: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:56:48.73
>>196
スカウトや
小説家というよりはライターなんやけど
>>197
わいはメンタルというよりは外傷で鬱になったわ
ネプチューンの名倉の気持ちがよくわかる
気持ちはそれほど落ち込まないのに頭が働かんくなるのよ
201: 名無しの読者さん 2020/12/15(火) 14:55:06.98
>>194
これはマジである
で上手くいかずにまた病むループが始まる
これはマジである
で上手くいかずにまた病むループが始まる
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608008639/
郷に入っては何とやら……でしょうな。
ディスカッション
コメント一覧
スレ主のを読んでないから一概にそうとは言えないけどなろう読者の読解力が低いから伏線とかを理解できてないだけじゃないかな
キャラ名を正確に覚えることなんて稀だな。色々読んでると混ざることすら。
そもそもなんでそこまで力いれて読んでもらえると思っているのか。書き手ならまだしも、カジュアルな小説の読み手に過ぎんというのに。
一方で、だからこそゲームや漫画でもそうだけど、解説や考察がウケたりもする。
大好きな長編なろう小説があるんだけど3章くらいで敷かれてた伏線が30章あたりで回収されてて流石にほとんど覚えてなかった
面白いけどね
伏線の仕込みなんて、読むのに困らないと思うんだが……? スルーされても読み進められるし。
むしろ伏線だって読者に気付いてもらいたいがため、迂遠で余計なこと書いてるんじゃないのか……?
宇多丸「序盤で不自然な事を起こして後であれはこうでしたと明かすのは伏線回収とは言わない」スタンドバイミードラえもんへの突っ込みで印象深かったので引用
なろう信者だけど伏線大好きな俺は変わり者なのだろうか・・・
二、三周くらいしないと発見できないくらいの伏線が特に好物です
伏線というのも大げさだけど、読み返してみた時にコイツってこんな序盤にも出てたのかとかいうのに気付いたりすると楽しい。最初に出て来た時はただのモブと思ってすぐに存在を忘れていたもの。無論、分からなかったからといって困る部類でもない。
なろう向けとそうでないものがあるからなぁー。(自分は趣味)
作者が趣味で書いてて、読者が賞を目指してる作品と勘違いして、感想書いてる場合もあるかと
名前すらうろ覚えなヤツばっか、あるあるだな
ア〇ペや発達入ってるとそういう症状あるそうだが
内容的というか、風土的というか、やっぱそういう人多いよなあそこ
結局は伏線の仕込み方の上手下手によるんじゃね
伏線ばらまくのと分かりやすく書けって何の矛盾でもないよね。
遠い伏線と近い伏線があるよね。
大仕掛けは遠い伏線で、話を進めるだけなら近い伏線で。
なろうは連続で読めるとも限らないので、遠い伏線は忘れられる。
どこかで読んだなと読み返したくても探しづらい。
遠い伏線を仕込む場合は章の冒頭あたりが探しやすくなっていい。
細かく刻むのは作者の自己満。
匂わせを伏線だと思ってる人も多いからねぇ、プロアマ媒体問わず。
いや、広義の意味ではそれも伏線なんだろうけど、露骨な展開の小出しは読みづらいしイライラするだけだわ
一冊続けて読む小説と連載形式(しかも不定期)のなろうじゃ伏線の気軽さが全然違う
なろう読者は自分の作品だけを読んでいる訳じゃないというのは念頭に置かないといけない