京アニ放火事件で疑問を感じた中学生の発明「緊急時に室内から外せる窓の格子柵」

1: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 21:58:41.80

 岐阜県中津川市に、世界的な発明展で銀賞に輝いた中学3年生がいます。発明品は、火災などの際に室内から外せる機能を付けた、住宅の窓に取り付ける防犯用の「格子の柵」です。

大人も驚く斬新な発想で、様々な発明品を作る原動力は、困っている人を助けたいという思いでした。

■女性や子供でも簡単に取り外せる、ありそうで無かった『格子柵』…発明したのは中学生

一見、どこにでもありそうな格子柵。

しかしこれが、10月に開催された世界各国の青少年の発想や創造性を競う「世界青少年発明工夫展」で銀賞に輝きました。発明したのは、岐阜県中津川市の中学3年の稲垣龍樹さん(15)です。

この格子柵は室内側、窓の下に「クランプ」と呼ばれる留め具が付いています。

そのオレンジの部分を上に上げると、柵を室内から簡単に取り外すことができます。

火災などの緊急時、室内から柵を外して避難できるようになっています。こだわったのは…。

龍樹さん:
「どうやって簡単に抜けるか、力の弱い人でも使えるか。誰かに偏るんじゃなくて、どんな人でも」

ポイントは簡単に柵を取り外せること。道具を使わずに、力のない女性や子供でも使えるようにしました。

コンクールに推薦した団体や県によると、中学生が社会性の高い問題に取り組んだこと、盗難対策と避難対策の観点から安全性・防犯性、2つを兼ね備えたこと、それにクランプを取り入れた構造が評価されたといいます。

製作期間は1か月ほど。車庫を改装した工房で、配管工の父親に技術的なフォローをしてもらいながら、母親の意見も聞き、家族で相談しながら作りました。

■硝子店社長「メーカーに見せたい」…建設業界の人間ではまず思いつかない発想

中学生が考案したこの格子柵をプロはどう見るのでしょうか。格子窓などを扱う硝子店で聞きました。

市販されるものは防犯のみを目的とするため接着しながら固定し、全部外からつけられていて、室内から取り外しできるものは見たことがないと言います。

硝子店の社長:
「すごいなと、壁に穴をあける感覚が、建設業界の人間にまずない発想。到底思いつかなかったですね。メーカーに見せたいですね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/b42a60d3814a50c7587d87a1ee8209cb9c063e18

142: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 23:46:05.74
>>1
そうだよな、中からは外せてもいいんだ。
画期的だと思う。

 

165: 名無しの読者さん 2021/01/10(日) 07:49:45.71
>>1
これを言い出せた勇気をまず讃えたい
オタク達が犯人憎しで設備の欠陥指摘も絶対許さない空気だった
犯人が放った火が数秒で建物全体を覆ったかのような印象で語るがそうではない
亡くなった半数以上は逃げ遅れではなく、廊下・屋上や窓等の逃げ道が塞がれたもの
テロではなく普通の火災でも多くの人が亡くなる状態だった
消防の評価はあくまで延燃と消防意識に対するものでしかない

 

2: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 21:59:41.61
窓を外した瞬間、かえって空気が入って爆発的燃焼を起こすのでは?

 

9: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:01:58.78
>>2
起きたとしても物理的に逃げられないよりはいいという哲学から出た発想なんだから、関係ない話だわな

 

26: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:07:23.80
>>2
その場合は寧ろ既に窓が開けられない位に一酸化炭素中毒になってる。
バックドラフト現象を言ってるんだろうが、酸素がなくて火勢が落ちたところに新鮮な空気が入ることで起きる。
中にいる人間が意識あるレベルならそんなことは起きない

 

66: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:23:25.00
>>2
人が逃げるのが先やろ。バックドラフト起こすレベルやと、燃焼している空間に生存者はおらん。

 

150: 名無しの読者さん 2021/01/10(日) 00:32:23.28
>>2
その考えがあるから
業界の人間は絶対しないんだろ
一か八か外して逃げれた方が
生存確率上がるからな

 

3: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 21:59:57.37
格子窓の意味ねーだろバカ

 

59: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:19:49.11

>>3
> 格子窓の意味ねーだろバカ

???
文盲???

 

74: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:24:56.99
>>59
格子柵は防犯(泥棒の侵入防止)のためにつけるものだからな
これが外から手を突っ込んで外せるようだったら意味がない

 

95: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:34:40.35
>>3
中に閉じ込める目的ならそうね

 

4: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:00:15.67
中学生に嫉妬して揚げ足取りをするこどおじが集まるスレ

 

31: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:08:45.92
>>4
コドオジの自覚有るなら、まず勤労と納税の義務を果たそうか。

 

5: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:01:15.42
屋上への鍵開ける暇もなかったのに格子柵外す暇ないんじゃね

 

126: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 23:07:57.56
>>5
トイレ逃げた人はたまたま近くにいた人が壊してくれるまで自由に動けたんだから暇はあるでしょ

 

15: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:03:47.53
格子窓って内部からの逃亡を防ぐためのものなのに中から外せたら意味無いでしょ

 

29: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:08:19.20
>>15
京アニスタッフは監禁されてたん?

 

37: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:11:26.72
>>29
じゃ、何故格子なん?

 

39: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:12:39.22
>>37
外からの防犯だろ

 

52: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:18:22.64
>>39
一般的な格子は外から簡単に外せるぞ
インパクトありゃ5分もかからん

 

90: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:31:54.10
>>52
この手の格子は絶対に外せない壊れないものではなく
侵入するには格子を外すなりペンチで切るなりしなければならない、
つまり侵入に時間がかかる、侵入されたということが見てわかる
泥棒に諦めさせるというのが重要なんだよ

 

113: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:46:21.73

>>90
https://news.yahoo.co.jp/articles/b42a60d3814a50c7587d87a1ee8209cb9c063e18/images/004

室内の取り外しロックまで、かなり「奥行」が長い感じ。
この試作品だと柵の間から手がはいるけど、横棒の間隔とか、縦棒の上下位置を変えれば「外から手を入れて内側のロックを外す」のを避ける設計はできそう。

「建築業界にまずない発想」ってのは、「コストの問題」だろ?

建築業界って、防犯や人命よりコスト優先だからな…

 

119: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:48:33.68
>>113
穴を開けて取り付けるのをやりたくない
何故なら必ずそこから雨水が侵入するから

 

16: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:04:16.49
外せたら格子の意味ねーだろww
酒飲んでてもわかるわw

 

21: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:05:31.09
>>16
仮に世に出ても子供が外して落下事故起こして廃れんだろな
そもそも出ちゃいけない場所だから付けるもんなんだし

 

33: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:09:11.28
>>21
出ちゃいけない場所だからじゃないぞww
防犯で外からの侵入を防ぐためだww

 

45: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:14:52.55
>>33
外からの侵入防止と内からの落下防止を兼ねてるよ
だから内からも外れないような構造になってる
外れたら落ちるから

 

62: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:22:31.86
もし京アニに設置していたとして
何人それを知ってて
パニックになってるときに外せるか

 

138: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 23:33:38.77
>>62
3階の人達は開けても下が高い造りのビルだったし脚の骨折覚悟で飛ばないと助からないよな
高所恐怖症の俺にはあのビルの2階からでも無理だわ

 

75: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:25:07.13
難癖つけるんなら脊髄だけでやらずに
もう少し脳を働かせようよ

 

81: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:27:18.26
中から簡単に取り外せてしまうと落下の可能性も出てくるのだよ。
3階以上の窓には原則使用不可とかの決まりを作らないと余計な事故の元になる。中国でよくある窓に子供がぶら下がるやつが増える。
まあ、建築や消防の法もセットでやらないとな。発想はいい。

 

87: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:30:20.90
元記事読んだが将来が楽しみな子だな

 

109: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:42:48.98

もし中学生の考えた方法でつけるなら例えば一般住宅として外壁がサイディングや塗り壁やカラーステンレスなら
丸穴を空ければ簡単につける事は出来るな

外壁と下地材と断熱材入れてある空間と内装下地と内装の石膏ボードかベニヤと内装仕上げ材ぶんの厚みぶんの
長さの丸棒部分が必要になるけどw

 

111: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:44:24.12
壁に開けた穴から雨水入るな
それ対策せなあかん

 

117: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:47:42.95
>>111
あーそれはあるなー納得……

 

114: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 22:46:22.75
全く同じ目的でつくられた非常解放面格子というものが20年近く前からあります
http://www.tobide-ru.com/about_lattice.html

 

129: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 23:11:41.39
>>114
こっちの方が全然いいw
壁に余計な穴開ける必要ない

 

135: 名無しの読者さん 2021/01/09(土) 23:29:32.57
>>114
これで十分だな
新規性がないんで終了

 

153: 名無しの読者さん 2021/01/10(日) 00:46:48.13
構造的には良く出来てる
外壁に穴を開けなければならないので水が入る事を覚悟しなきゃいけない

 

154: 名無しの読者さん 2021/01/10(日) 01:17:33.17
>>153
パテで埋めればOK

 

155: 名無しの読者さん 2021/01/10(日) 01:29:58.32
>>154
非常時に中から押し出す力を加えてパテが割れるなり何なりして楽に屋内側から押し出せればOKだとは思うw

 

164: 名無しの読者さん 2021/01/10(日) 05:29:19.65
発想は大事だけど
どうせなら外に倒した鉄格子がハシゴに変わるとかもう一歩踏み込んでほしかった

 

170: 名無しの読者さん 2021/01/10(日) 11:11:48.04
主婦がアイディア商品で大儲け()ってのが話題になったせいで
発明ブーム()ってのが一時期起こったけど
結局素人のアイディアなんて使い物にならねーで廃れたもんな
発端になった主婦も素人じゃなかったし

 

177: 名無しの読者さん 2021/01/10(日) 11:32:32.98
>>170
数千年の歴史を持つ稲作・米食の国々がある中で
しゃもじをブツブツにしたら米がくっつきにくい!
って発明がされ普及したのやっとここ最近の話だぞ
まだまだ未開拓なものはあるはず

 

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610197121/

 


雨水は百葉箱みたいに角度で対策できませんかね。(素人)

関連記事

京アニ放火殺人の青葉容疑者を起訴へ、精神鑑定の結果「刑事責任を問える」と判断

京アニ放火殺人の青葉真司「生活保護から抜け出すため2年かけて小説を書いたが落とされ、話を聞こうにも相手にされなかった」

地元町内会「京アニ放火の跡地を公園にしたり慰霊碑を建てたりしないでほしい」

 

アニメ

Posted by yomisoku