有名クリエイター「人間関係が希薄な人は漫画は描けない」「アニメ作るならアニメ見るな」

いつもの
手塚治虫『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』
宮崎駿『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』
庵野秀明『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』
富野由悠季『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』
藤子・F・不二雄『よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか
「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、
私の持っている漫画観は全く逆です。
人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。
自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているものを漫画として消化しようとするのです。
それを由(よし)とする人もいますが、私はそれを創造行為の終着駅だと考えています。
家の冷蔵庫を開けてご覧なさい。ロブスターがありますか?多種多様なハーブ類がありますか?
近所のスーパーで買ってきた肉、野菜、チーズ、牛乳・・・
どの家の冷蔵庫も然して変わりません。
多くの『人並に人生を送った漫画家達』は
「でも、折角あるんだし勿体無い・・・」とそれらの食材で賄おうします。
思い出を引っ張り出して出来上がった料理は大抵がありふれた学校生活を舞台にした料理です。
しかし、退屈で鬱積した人生を送ってきた漫画家は違う。
人生経験自体が希薄で記憶を掘り出してもネタが無い。思い出の冷蔵庫に何も入ってない。
必然的に他所から食材を仕入れてくる羽目になる。
漫画制作でいうなら「資料収集/取材」ですね。
全てはそこから始まる。
その気になればロブスターどころじゃなく、世界各国を回って食材を仕入れる事も出来る。
つまり、漫画を体験ではなく緻密な取材に基づいて描こうとする。
ここから可能性は無限に広がるのです。私はそういう人が描いた漫画を支持したい。
卒なくこなす「人間優等生」よりも、殻に閉じこもってる落ちこぼれの漫画を読みたい。』
藤子・F・不二雄先生!!!!!!!!神!!!!!
これ藤子以外は説得力とかリアリティとかそれらを分かりやすく伝えられる分かりやすさも必要ですよって言ってるのに藤子は逆張り早口オタク始めてるのがな
>>113
基本的にそれぞれ同意出来るけど
読み手がズレてる気もする
経験重視なら勉強漬けの高学歴もまたオタクと同じ理屈で向いていない訳で
広い経験値重視ならその中間くらいがベストじゃねと思う
>>123
作風と対象年齢と層の違いだと思う
前者三人は空想科学的なテーマを扱う事が多いが
ストーリーの展開や結末は往々にして性悪説的な人間の敵は所詮人間といった同年代の同じ人間相手になって
悲劇的な結末を迎える事が少なくない
藤子はそれに対して敵は人間以外や人間だとしても次元や時代が違うなど
あくまでも主人公である人間は正義の側であり最後はハッピーエンドが多い
極端な話劇画のさいとうたかをを藤子が理解出来なかったように
藤子が手塚を完全に理解する事は不可能だったと思われる
高学歴が勉強漬けで経験ないというが、自分の会った人間だと基本的に
高学歴のほうが行動的で色んな経験してるぞ
前バックパッカーでEU回ったことあったけど、そこで会った大学生ほとんど高学歴だったよ
>>143
学歴=親の資産みたいな所あるから
高学歴の方が金が有る分ぱっと見行動的に見える部分が有るのも知ってるよ
ただ中身を開いてよく見てみると、閉鎖的な価値観を同類と共有してるだけの事が多いのも知ってる
勉強時間もやっぱり取る必要があるし
高学歴は引きこもりのコミュ障という気はないけど
やっぱり少し下のほうがバランス良く社会を経験してる
高学歴のほうが資産的に行動しやすいというのはたしかにある
ろくに何も考えていない高学歴なんていっぱいいるしな
ただだからといってそれより下がいいとは思わんわ
個人的に一番しょうもないのが多いのは中途半端な偏差値50ぐらいの大卒
>>183
どこの経験を重視してるかによるだろうね
多分君と俺の差はそこかな
高学歴って資産的問題も含め結構エスタブリッシュメントの立場からの視点しか持ってない事が多いんだよ
動いてる割にはかなり閉鎖的な価値観で固まってる
まあ立場上、下からの目線は持てないってやつだな。そういった立場になる経験がほぼ無いから仕方無い
だから物語の創作は弱い立場の人間もそこそこ周りにいる所のが向いてる場合が多い
よくわかんないんだけど
その冷蔵庫に何もないんだから
仕入れるために外に出ろ、見て歩け、人と話せ、アニメばかりみてるな
っていってるんじゃねーの…???
>>15
これ実は言ってることって藤子もその他も通底してるってこと見えてないチー牛多いよね
どういうことかって「狭い見識しかない奴は使えない」ってことなのよ
藤子の「落ちこぼれの~」という表現の方ばかり注視してる陰さんは、「陰のくせに引きこもった世界にいる自分の貧相な引き出し」しか使わないタイプ
実際のところ共通して主張しているのは、「自身の経験として色んな事物を見て触れて吸収しようね」ってことで
手塚その他の言う人間関係とか外に出て~ってのも行き着くところはそこなんだよね
奈にも持ってない奴、薄っぺらな知識だけしかないオタクの想像力()に期待してる奴なんて、一人もいない
>どういうことかって「狭い見識しかない奴は使えない」ってことなのよ
誰でも分かってると思うが
結局人間関係はともかく色んな見聞が必要なのは変わんないな
>>15だけ見て鵜呑みにするのはザ権威主義者って感じ
全員経験が大事って言ってるな
空っぽじゃ書けないんですね。
ディスカッション
コメント一覧
インプット・アウトプットの両面で
Web在りきの現代版だとどうなるのかな。
マスコミにも言えることだけど。
>「資料収集/取材」ですね。全てはそこから始まる。
この時点で「知見」っていう経験やなぁ…
ルーカスの「僕の宇宙では~」といい、殻に閉じこもってるなんとやらが都合よく解釈しすぎ定期
作者が糖質で有名な同人ゲームのシリーズがあるんだよ
どう考えても作者が人生経験豊富とは思えないがゲームは好評価だし俺も好きだ
言うて人付き合い苦手な漫画家も一人くらいおるやろ?
「資料収集/取材」を「漫画やアニメでやるな」って話じゃねーの?
そもそも世間一般の感覚からすると漫画家やらアニメーターなんて人種の時点で概ね広義のオタクなので、彼らが自分を含めないものとして悪い意味で言う「オタク」は限定的な意味になる。
宮崎勤の事件で「オタク」って言葉が広まった経緯もあるんで、藤子は広義で言ってる気がするが他はある程度狭義のオタクで言ってるんじゃないか。ガキの頃からお絵かき中毒とかだったような奴らでさえ軽蔑するくらい見るからにオタクなきめえ奴らに言ってるとしたら、そらそう言うよなって。
作者が糖質で有名な同人ゲームのシリーズがあるんだよ
どう考えても作者が人生経験豊富とは思えないがゲームは好評価だし俺も好きだ
自分が正しい、相手が絶対間違っているって凝り固まったおっさん同士の会話は不毛だな。
知らない事を取り込んで視野を広げろってのが言い方違うだけで先人達全員が言ってる事じゃん。
自分と違う価値観の相手を必死に否定するのは真逆の行為だろう。
固定観念にとらわれるなという固定観念にとらわれるな。(パラドックス)
いや、視野を広げること自体を否定するつもりは無いんやけど
人付き合いが苦手な作者もいればアニメ見まくってる作者だっておる訳やし
そこを断定されてもなぁって話じゃないの?
反論したけりゃ作品で語るのが一番
このコピペって初出からソースが見つからなくて眉唾なんじゃなかった?
F先生の一人称はだいたい「ぼく」だし
なお、F先生が書籍に書いたのはこちら
ただひたすら、おもしろい小説を読み、おもしろい映画を見、おもしろい話を友だちから聞くのです。
旺盛な好奇心にものをいわせて、外部からいろいろと取り入れるしかありません。
それはフィクションだけとはかぎりません。
ノンフィクションから影響をうけたり、想像力を刺激されることもあります。
とにかく、外から、どんどん摂取することが大切なことなのです。
むしろフィクションの外からも学べと言っている
コピペは信じる前にソースくらい調べなさいよ
人間関係ものやとそうやろうけどな。
一方で、引きこもり独特の経験からなる魅力的な小説もできそうやけどな。それも経験。
要点は、どう経験を活かすかじゃね?
人とのコミュやアニメ漫画以外の作品を見ることをめんどくさがる奴は
資料収集もめんどくさがるだろ
全部妄想でいいじゃない何でリアリティいるんだ?
だって妄想のガバガバ理論で知識チートしようとしたら叩かれるじゃん…