シナリオライターとラノベ作家と一般小説家と記事のライターと漫画原作者
漫画アニメーターイラストレーターがなんで一緒なん、、、!?全然カテゴリーちがう…!
— フェルネモ🍳 (@FelNeMo3) January 6, 2021
ゲームシナリオライターとアニメシナリオライターとラノベ作家と一般小説家と記事のライターと漫画原作者も全部違いますぞ。>RT
昨今、兼ねてる人は多いけど、要求されるスキルが全部違うんですよ。今、痛い位に実感してます。
— 榊一郎@「けいたん。」発売中です! (@ichiro_sakaki) January 6, 2021
みんなの反応
マジでそれですよ!(日々満身創痍) https://t.co/e0OnhUhEP9
— 厳@あっぷぷー (@iwao0606) January 6, 2021
あと記事ライターの中でも
・イベント取材
・インタビュー
・ゲームレビュー
・コラム
これは全部違うスキルと装備が必要です。— 早川清一朗@ライター (@hayakawaseiich2) January 6, 2021
小説は「思った」「笑った/泣いた」のような直接的な言葉ではなくその場面の心の動きを表現する、と偉い人に教わったが、ラノベでは「いえそういうのは回りくどいからいいです」と担当にいわれて、どうしろってんだと悩んだ思い出(笑) https://t.co/fujKiCTwdz
— ⚙ぱじゅさん⚙ (@blackpanz) January 6, 2021
ああ、あれ、地味に響きますよね。
公開中の『征誅刀伝』もキロバイト発注だったんで、割と気軽に見てたんですが、よく考えたら「原稿用紙換算」だと枚数の調整割と簡単ですけど、キロバイトは単純に文字数なので、調整して枠内に納めるのは膨大な作業を伴うという……— 榊一郎@「けいたん。」発売中です! (@ichiro_sakaki) January 6, 2021
うちの講座自体、小説家もアニメーターもすでに輩出してはいるので、芦辺先生の小説講座第二期を試金石に、もうちょっと作話の基礎理論を固められたら……とは思います。
— MANZEMi_pod (@MANZEMI_bot) January 6, 2021
共通して必要なスキルは「担当さんやクライアントさんとのコミュニケーション能力」だと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません