なろうに努力がないっていってるやつは理解してない

352: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 09:58:40.09 ID:lx2j4Exa0
なろうに努力がないっていってるやつは理解してない
基本はチート能力を得る過程で努力したら修行するんだよ
無いのは挫折なんだって
基本はチート能力を得る過程で努力したら修行するんだよ
無いのは挫折なんだって
379: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:00:16.63
>>352
たしかに
たしかに
418: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:02:14.74
>>352
読まないから分からないんやが
トラックにぶつかられて飛ばされた先の世界ではチート能力持ってましたと違うんか?
読まないから分からないんやが
トラックにぶつかられて飛ばされた先の世界ではチート能力持ってましたと違うんか?
478: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:05:27.35 ID:lx2j4Exa0
>>418
神様からチート能力を貰う話もあるが廃れたしマイナー
それに仮面ライダーやウルトラマンやプリキュアだって同じようなもんでしょ?
突如スーパーパワーを貰って強くなるのはなろうに限った話ではない
それ自体は悪いことじゃない
神様からチート能力を貰う話もあるが廃れたしマイナー
それに仮面ライダーやウルトラマンやプリキュアだって同じようなもんでしょ?
突如スーパーパワーを貰って強くなるのはなろうに限った話ではない
それ自体は悪いことじゃない
549: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:09:23.13
>>478
なるほどたしかに
そのへんとの違いは確かに挫折とか葛藤がないところやね
なるほどたしかに
そのへんとの違いは確かに挫折とか葛藤がないところやね
569: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:10:14.48
>>478
スーパーパワーってのは社会においては責任が伴うから、それにまつわる苦悩が云々って展開が本来やけどな
無双ハーレムするだけなら幼児向け以下や
スーパーパワーってのは社会においては責任が伴うから、それにまつわる苦悩が云々って展開が本来やけどな
無双ハーレムするだけなら幼児向け以下や
599: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:12:05.14
>>569
過去の作品の描いたものを引き継がないといけないわけではないでしょ
過去の作品の描いたものを引き継がないといけないわけではないでしょ
420: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:02:20.62
>>352
そうかも
あと「勝利や幸福のための代償」という考え方
一番ないのは、その究極としての自己犠牲の精神
そうかも
あと「勝利や幸福のための代償」という考え方
一番ないのは、その究極としての自己犠牲の精神
396: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:01:06.07 ID:lx2j4Exa0
チート級に強い主人公なんて昔からあるんだよ
でも普通の作品は主人公並みかそれ以上強い敵が出てきて窮地に追い込まれたり負けたりすんの
なろうにはそれがないだけ
でも普通の作品は主人公並みかそれ以上強い敵が出てきて窮地に追い込まれたり負けたりすんの
なろうにはそれがないだけ
473: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:05:13.31
昔は努力して頑張ったら認められたみたいなのが主流だったのに流れは変わるんやな
努力もしないけど実は才能ありましたwが人気になってるから今どういう層が読んでるのかわかるわ
努力もしないけど実は才能ありましたwが人気になってるから今どういう層が読んでるのかわかるわ
546: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:08:54.49
>>473
今は努力至上主義は否定され気味だもんな
才能ない人は努力しても伸びない、努力し続けることができる家庭環境が必要とか色々言われてるし
今は努力至上主義は否定され気味だもんな
才能ない人は努力しても伸びない、努力し続けることができる家庭環境が必要とか色々言われてるし
589: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:11:24.10
>>546
将来のリターンの見込みがわからない事に
努力コストを支払うのは普通難しいからな
人間なんだかんだ目先の欲望に弱い
将来のリターンの見込みがわからない事に
努力コストを支払うのは普通難しいからな
人間なんだかんだ目先の欲望に弱い
624: 名無しの読者さん 2020/12/13(日) 10:12:59.22
>>546
下火とかやなくて否定されてもうてるんやな
まあ言ってることはわかるし創作物として読むだけならそれでええんやが現実でそんなこと本気で考え出しちゃったらもう終わりやな
下火とかやなくて否定されてもうてるんやな
まあ言ってることはわかるし創作物として読むだけならそれでええんやが現実でそんなこと本気で考え出しちゃったらもう終わりやな
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607818974/
挫折は現実だけで十分なんやで
ディスカッション
コメント一覧
的確な表現だ>挫折がない
挫折シーンって下手すりゃ失恋や死別みたいな鬱展開よりも読者の心を折るからな、真っ先に廃れて当然ではある
スーパーパワーの苦悩の焦点は、あったら使いたくなる力で悪人を捕まえようとしたら力が入り過ぎて握りつぶしたりして困る。さらにそれが世間で炎上して困る。ミバレで僻まれる。みたいな話。
社会福祉する義務はそもそもないし、ゥィンゥィンだからやってるか自己陶酔してるだけ。
※金持ちというスーパーパワーに関してはまた話が変わってくる。
100Lvまでしかない世界に9999Lvで殴り込むのが大半ですしおすし
修行とか努力がある奴も1Lvから1000Lvになりましたとかそんなん
かませは居るけどライバルはいない、よいしょは居るけど頼れる仲間もいない
つってもそれがある意味で新鮮だったりもするし、少年漫画にありがちなインフレ展開が正義かと言われればそうでもない
結局は作者の力量・見せ方次第って話に収束してしまう訳ですねーって感じ
ワンパンマンなんか正にそれだし
ポケモンで例えるなら、御三家や序盤鳥でスタートして同じレベルの相手とバトルして強くなっていくんじゃなくて、バッチ制限無視して伝説スタートでたんぱん小僧刈りまくっている印象やな、なろうチートは
ゲーム要素多いのにRPG感まるでない
ステータスオープン系を読んでて感じるのは
経験値稼ぎの面倒を排除してレベルアップの達成感だけ得たい
レベル上げの作業を排除して強くなった優越感だけ得たい
って言うそんな考え方だわ
コンボ練習せずに格ゲーで勝ちたい、練習が必要?クソゲーじゃんみたいな
なんか娯楽に対してインスタントな物を求める人が大きな声を出してるイメージがある
少し前ならそういう人達は馬や自転車や船をしてたんじゃないかな
ポケモンで例えるならポケモンの世界にFFのモンスターを連れてきて蹂躙するって言う方がより近いかなーと
要はその世界の概念で戦っていないのが、所謂なろう系チート小説ですね
仮にスタート地点がラッタだとしても、進化させたらベヒーモスになっちゃったー!みたいな
「寝坊してオーキド博士からポケモン貰えなかったけど、草むらに入ったら野生のベヒーモスが手に入った件について」
っていうのも一作だけならある意味斬新で笑えるとは思いますが、それが何百、何千と増えていくと流石に辟易としてしまいます。その状態になっているのが、今のなろう系ですね。個人の感想ですが←
サイタマヨイショいないんだけど
似たような材料を使ってどう料理するかは、料理人の意識・趣向と技量次第。
できあがった料理を食べる・食べないは客次第。
食べた後に感想を述べるのもどうぞご自由に。
食いもしないであれこれ言うのは、評論家気取りの外野。
ってあたりか。
言葉足らずだった。
食いもしないで「材料に対して」あれこれ言うのは…。
(伏線を活かせなかった例)
苦戦や苦境、難題が無いんでしょ
ゴルゴが面白いのは難題や無茶ぶりを真面目な顔して無茶苦茶に達成するからで
なろうはお約束をお約束でサッと終わらせるから
ただこういう所は文字媒体だと難しいとも思う
キンキンキンキンだったとしても効果音の回数分コマを振って攻防の応酬を躍動感ある絵で漫画に出来たら盛り上がるが
それを全て文字で表現すると長くなって辛い
努力至上主義の次は苦行勢か。
つらい目に遭ってるから偉いって考え方は成果主義の社会で通用しないぞ。
結果が同じなら残業して必死に仕事する奴より、定時前に終わらせてさぼってる奴の方が評価される。
古臭い体質の会社だと評価が逆転するけど。
成果主義の社会で「結果が同じ」という前提が歪なんだけどな。「定時より早く100の成果を出した?じゃあ残った時間を使って110を目指せ」とか「何、どんなに頑張っても100以上の成果は出ない前提だと? ふざけるな! どうにかして110を出す方法を探せ!」ってなるのが成果主義ってもんでしょ。
それに、(「結果が同じ」などという呪いの無いリアル世界では)早く仕事を終わらせられる奴が評価されるのは「それほど有能な事」が評価されるのであって、その有能さを無駄にするような奴は成果主義の社会でも評価は悪い。(スキルアップしても、それを成果を増やす事よりさぼる時間を増やす事に費やすようになりいつまでも100の成果しか出さないからとか。時間がかかろうともスキルアップ分を成果に反映させて110、120の成果を出してくれそうな社員の方が評価が高くなる)
「結果が同じ」だったら過程がどうであろうと「評価も同じ」になるのが本来の成果主義というもんでは……?
何で偉いって話に考えてるんだ?
つまらないって話だろ
創作物の話だぜ
なろう系の無双主人公が定時までサボってる様子を描いてもつまらない
可能性があるとしたらあらゆるサボり方を模索するギャグだろう
多くの人はバトル漫画脳だ
バトル漫画の売りはバトルなので実力の近い対戦相手と戦わないといけない
実力差があり且つ主人公の方が強いならバトル漫画に魅力はない
俺Tueee系主人公を戦わせて面白くするには同じくらい強い相手が必要で
相手の強さもちゃんと演出として描いてあげなきゃいけない
でも多くのなろうはバトル物ではない だいたいハーレム物だ
仕事だ残業だはシチュエーションの為だけにある
そのシチュエーションを制限するのも勿体ない
傷つかない主人公は癒せないのでヒロインの株も上がりづらい
自分の個人的な飽き閾値を万人のそれと勘違いしてはいけない
シリアスなジャンルでなら挫折とか必要かもしれんが、長文タイトルの見るからに軽そうなノリにテンプレ属性ヒロインとかといちゃつくような話にそれ必要か?
要するにコメディでチートで解決ってのも一種のコメディだし、コメディじゃなくても主人公最強モノとしてはカッコいいかどうかが一番重要で挫折も要らん。
ここでの問題の本質は努力しないことでも挫折しないことでもなく、イキりに見えることだと思う。書き手のセンスがない結果主人公が笑えもしなくてカッコ良くもないのに活躍されたり評価されたりでイキりや作者の投影に見えるってなる。
この本質はイキりに見えるかどうかだから、努力しようが挫折しようが苦悩しようが今度はナルシスト臭い苦労人アピールとかに見えると思うよ。