なろう主人公「初めて人を殺したが…なにも感じない…」←ファーwww

1: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:12:05.982
俺なんて魚さばくときでも気持ち悪いなって思うわ
2: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:12:42.338
蚊を潰したときでもごめんなさいを13回唱えてる
3: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:12:51.774
それは魚がお前になんの悪さもしてないのに切るからだよ
4: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:12:57.128
社会不適合者が転生したら結局そこでも社会不適合者でしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwew
6: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:13:34.210
痛い妄想そのまんま
7: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:13:51.518
初めて殺した感覚を凄く綿密に描いたほうが盛り上がりそう
16: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:16:17.637
>>7
そんな描写力あったら
レベル99!ステータスカンスト!とかで終わる戦闘しないんだ
そんな描写力あったら
レベル99!ステータスカンスト!とかで終わる戦闘しないんだ
20: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:31:57.314
>>7
なろうって言うか純文学でいける
なろうって言うか純文学でいける
8: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:15:07.934
でも罪悪感もってしまって
次から「俺には殺せない」とか抜かすようになったらなったで怒るじゃんお前ら
次から「俺には殺せない」とか抜かすようになったらなったで怒るじゃんお前ら
14: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:16:01.166
>>8
不殺の誓いたてりゃいい
不殺の誓いたてりゃいい
10: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:15:18.193
ふぅ、抑制されたか
11: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:15:32.077
PTSDになるだろと
12: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:15:38.225
むしろ快感だろ
15: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:16:12.491
感情のゲージ振り切っただけだろ
17: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:17:29.178
ネズミを威嚇で振ったハンマーで殴り殺してしまったことがあるが何も感じなかったが
22: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 20:22:09.066
>>17
哺乳類はキツい
哺乳類はキツい
18: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:19:11.972
感情の起伏に欠けることと知能が足りないことは同じ現象
21: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:42:03.825
>>18
サイコパスは知能が高い
サイコパスは知能が高い
19: 名無しの読者さん 2021/01/21(木) 19:30:02.113
何も感じないのもそれはそれで問題だけど毎回葛藤されても困る
不殺は以ての外
不殺は以ての外
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611223925/
スキルも武器も使わずに素手で殺したらさすがに何か感じるんじゃないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
難しいなあ、こういうのって言い訳っぽくなると冷めるし
テーマじゃないんならさらっと流すでしょ。水戸黄門やジェームズボンドが蚊でも叩き潰すかの如くさくさく殺人してるの見てもファーwww言ってんのか
ナーロッパがゲーム世界だし殺す相手もNPC程度の認識やから
まあ盾みたいにゲームだけどリアルなんですって強調されても萎えるが
そう考えるとやっぱ現地人のほうが相手殺す際の整合性は楽なんだよな
洋ゲーでおっさんがヒロインに人殺しって慣れるの?と聞かれて
2、3人も殺せばあっという間だって言ってた
モブなら人を殺した感触でゲロゲロするところでも主人公は英雄の気質か何かがあるから平気なんだろうさ
グロ描写は綿密にすると規約違反で垢banされるから、淡白にせざるを得ないのよねなろうだと。
エロも直接的だと消されるし表現の自由が微妙に確保されてないなろう。
>> 初めて殺した感覚を凄く綿密に描いたほうが盛り上がりそう
そういうの読み飽きてる。なろうテンプレ以上にあってもなくてもいい。必要ならこっちで補完して読む。
気持ちはわかる。FalloutとかTESで自キャラのロールプレイとゲームシステムの狭間で悩んだ事はあるから
まぁそういう心理描写に重きを置いた作品もあるから、それを求めるならそちらへどうぞって感じかなぁ
ある程度は切り離して考えるっていうのが、物事を楽しむ為には結構大切なポイントだったりするし
薄っぺらい描写するくらいならちゃんと人を殺す経験を積んでから書いてほしいよね
何も感じないって、主人公が自分で言ってると
悪事自慢に似たイタさを感じるなあ
そういう感情がストーリーに必要かどうかで描き方が変わるだろうなぁ。
単なることわり書きなら、軽く表現して終わり。
というかそもそも扱う必要がないので、殺さなくてもいいぐらい。
後で使う時は難しい。
なろうとかは特に主人公が常にプラスに遷移していかないといけない。
感情そのものを取り扱うなら、何も感じない→痛みを感じるようになった みたいな変化が必要。
(プラスとして扱えるなら逆も可)
でもそのままでは面白くも何ともない。
よくあるのが、(助けたとかではなく)その感情の変化によって、
周囲の目が好ましい物に変わるとか。
特殊な能力や装備が手に入るとか、誰かが仲間になるとか。
そうやって、後で別の形でプラスの効果になる望ましい。
他には、どんどん堕ちて行く様子を描くマイナスに突っ走るって手もある。けどレアケース。
グロ描写を書くよりも命を殺めたこと、手を汚してしまったこと、死に対して向き合ってほしいんじゃないかとおもう。猫がクルマに轢かれて死んでいるのを見たら「うわぁ可哀想」とか「嫌なの見ちゃった」とかいった具合の死に対する感情が出てくるのに、グロ描写もろとも略するから違和感を覚えるのかも。
説得力の問題だと思う。
時代劇での殺人 → 時代背景、人斬り
ゾンビ映画 → 身を守るため、環境の慣れ
狩人 → 普段狩りで生活をしている
オーバーロード → アンデット寄りの感性になった
その時の環境、人物のバックボーン、動機がないと突っ込まれやすい。
明確な理由もなく突然冒険者になって動物や人を平然と殺戮するようなものは違和感があるよ。
作者も実際に殺したことなんて無いだろうから表現は難しいだろうな
こっちも人を殺したことなんて無いからよく分からないが