なろうタイトルはやり過ぎだけどさ、逆に一般小説のタイトルは短くしすぎだろ

1: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:31:40.014 ID:QsS3i0UVM
理由
秘密
手紙
告白
もはやただの単語じゃん
何なの? 短ければ名作に見えるとでも思ってんの?
こんなんじゃ検索しても出てこねえよ
2: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:32:36.064
名作っぽく見えるってのはある
6: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:35:28.979 ID:QsS3i0UVM
>>2
なんかシンプルすぎて逆に気取ってるというか鼻につくわ
「高尚な文学にはこういうタイトルつけるんだぜ?」みたいなドヤ顔が浮かぶ
なんかシンプルすぎて逆に気取ってるというか鼻につくわ
「高尚な文学にはこういうタイトルつけるんだぜ?」みたいなドヤ顔が浮かぶ
3: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:33:27.005
確かに検索できないね
4: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:34:14.438
ほとんど東野圭吾でワロタ
あの人タイトル考えるのは手抜きだからな
あの人タイトル考えるのは手抜きだからな
11: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:37:43.887 ID:QsS3i0UVM
>>4
東野圭吾もあるけど
同じタイトルで東野圭吾じゃない人達も作品や商品を出してる
そりゃそうだ こんなタイトルじゃ他と被りまくるわ
ただの単語だし
5: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:34:55.977
そのためのペンネームだろ
7: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:36:13.422
なろうのタイトルはAVと一緒で中身をわかりやすく説明するためのものって聞いて
目から鱗が落ちたの覚えてる
確かにAVで秘密とか告白とか書かれてもピンと来ないわ
いややっぱり興奮するわ
目から鱗が落ちたの覚えてる
確かにAVで秘密とか告白とか書かれてもピンと来ないわ
いややっぱり興奮するわ
9: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:37:12.088
>>7
ストーリー重視のAVなんだろうなぁ
ストーリー重視のAVなんだろうなぁ
8: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:36:24.533
歯車
河童
羅生門
河童
羅生門
10: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:37:34.920
Lemon
パプリカ
馬と鹿
パプリカ
馬と鹿
12: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:38:43.761
検索できないタイトルはどんなに理由かっこつけても愚か
13: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:40:19.065
単語じゃなく単文なら大丈夫
14: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:40:20.245
松岡圭祐の千里眼ならどうだと思って検索したら豚の餌が出てきた
15: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:41:01.759
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
16: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:41:24.450
放蕩記は出てきたぞ
17: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:42:12.728
クウガのサブタイみたい
18: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:42:15.543
罪と罰とかありがちなのに罪と罰が思い浮かぶからすげえよな
19: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:42:18.523
俺はシンプルなほうが好き
20: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:43:36.209
東野圭吾も有名になる前は長々としたタイトルつけてた可能性
24: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:46:55.421
>>20
むしろ有名になってからは編集者がタイトル考え直してくれるからマシなタイトル増えた気がする
昔の作品の方がただの単語タイトル多いイメージ
「容疑者Xの献身」も編集者に変えてもらう前は「容疑者X」だったらしい
むしろ有名になってからは編集者がタイトル考え直してくれるからマシなタイトル増えた気がする
昔の作品の方がただの単語タイトル多いイメージ
「容疑者Xの献身」も編集者に変えてもらう前は「容疑者X」だったらしい
26: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:50:13.359 ID:pBF2pdpa0
>>24
これは有能編集
これは有能編集
21: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:43:52.900
道尾秀介の話を読み進めればじわじわと意味がわかってくるタイトルセンス好き
22: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:45:13.192
アンドロイドは警告する
23: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:45:18.742
タイトルは広告的な部分だから編集者が付ける方が本来合理的
25: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:47:39.364
綱淵謙錠の作品は漢字1文字のタイトルが多い
27: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:52:02.663
日本語の構造的に格助詞一つは使った方が収まりがいいな
28: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:53:30.762
「驕り」だよな
単純に
分かりやすいタイトルにしなくても読んでもらえると思ってる
単純に
分かりやすいタイトルにしなくても読んでもらえると思ってる
29: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:54:32.774
銀河英雄伝説という模範優等生
30: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:58:14.985 ID:pBF2pdpa0
「なろうっぽい」とか「ラノベっぽい」で一括りにされるけど、
その中でもオシャレなタイトルはあるんだよな
個人的に「よくわかる現代魔法」が好き
「彼女が好きなのはホモであって僕ではない」とかも絶妙なんだけど、ドラマ化でクソみたいなタイトル付けられたのホント無能(なろうじゃなくてカクヨムだけど)
ちなみに内容はどっちも読んだことない
その中でもオシャレなタイトルはあるんだよな
個人的に「よくわかる現代魔法」が好き
「彼女が好きなのはホモであって僕ではない」とかも絶妙なんだけど、ドラマ化でクソみたいなタイトル付けられたのホント無能(なろうじゃなくてカクヨムだけど)
ちなみに内容はどっちも読んだことない
31: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 06:59:51.577
よくわかる現代魔法はラノベ
32: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:02:06.008
表紙もよう分からんフラットデザインで色分けしてるだけみたいなんとか何かの花とかはほんと自己満よな
33: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:02:11.135
言われてみれば確かに単語多いな
34: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:02:14.265
獣の奏者 とか 狐笛のかなた とか
のを挟むとシンプルかつカッコイイ
のを挟むとシンプルかつカッコイイ
35: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:02:56.925 ID:pBF2pdpa0
手紙と告白は映画のタイトルとしては最高だったな
どっちも映画化するまで原作知らなかったから、小説のタイトルとしては微妙かもしれないが
どっちも映画化するまで原作知らなかったから、小説のタイトルとしては微妙かもしれないが
36: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:06:05.892
逆に
「矛盾」とか「疑惑」
とか何か意味ありげなタイトルで
中身はどうしようもないハーレムチートなろうとか書いてほしいわ
「矛盾」とか「疑惑」
とか何か意味ありげなタイトルで
中身はどうしようもないハーレムチートなろうとか書いてほしいわ
40: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:26:55.338 ID:pBF2pdpa0
>>36
「人生」じゃん
「人生」じゃん
37: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:11:39.692 ID:pBF2pdpa0
「彼女が好きなのはホモであって僕ではない」は「ホモ」が放送局的に引っかかったんだろうけど、
ここで言う「ホモ」というのは「彼女(腐女子)」の脳内にしかない「ホモ(BL)」を指していて、
それが「僕(ゲイ)ではない」という意味で、
ここは「ホモ」じゃなきゃダメなんだけど、こういう形骸化した規制で何かやった気になるのホント無能
しかし「腐女子、うっかりゲイに告る。」というクソみたいなタイトルはどうにか回避出来なかったのか
改変するにしてももうちょっとあるだろ
ここで言う「ホモ」というのは「彼女(腐女子)」の脳内にしかない「ホモ(BL)」を指していて、
それが「僕(ゲイ)ではない」という意味で、
ここは「ホモ」じゃなきゃダメなんだけど、こういう形骸化した規制で何かやった気になるのホント無能
しかし「腐女子、うっかりゲイに告る。」というクソみたいなタイトルはどうにか回避出来なかったのか
改変するにしてももうちょっとあるだろ
38: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:19:45.630
片目の猿とか球体の蛇みたいな一見なんのことかわからないタイトル好き
39: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:24:55.137 ID:pBF2pdpa0
同じ長文タイトルでもなろうより商業ラノベの方がオシャレなの多いんだよな
単に素人より編集の方が有能ってだけのような気がする
今ランキングとか見てタイトルだけ眺めてたんだけど、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」とか改めて見るといいな
単に素人より編集の方が有能ってだけのような気がする
今ランキングとか見てタイトルだけ眺めてたんだけど、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」とか改めて見るといいな
41: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:27:34.823
オシャレというより「軽薄」
42: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:32:07.785
その点俺たちの大江健三郎はわかってるよな
『﨟たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』だもん
『﨟たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』だもん
43: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:33:57.799
内容が200-300ページある小説で
裏を見れば内容の要約がされてるのに
わざわざタイトル使って内容の説明しなきゃいけないのは
平凡でほっといたら凡百の作品として埋もれてしまいそうな内容しか書けてない雰囲気出てる
裏を見れば内容の要約がされてるのに
わざわざタイトル使って内容の説明しなきゃいけないのは
平凡でほっといたら凡百の作品として埋もれてしまいそうな内容しか書けてない雰囲気出てる
44: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:39:27.265
>>43
要約されてんのは文庫版くらいだ
要約されてんのは文庫版くらいだ
45: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:39:42.832 ID:pBF2pdpa0
やっぱ江國香織だな!
46: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 07:58:00.340
なろうのタイトルが長いのはタイトルで内容説明しないとそもそも読んでもらえないってのと
タイトルが長いとクリックされる範囲が増えて間違えてクリック→どうせなら読んでみるか、みたいなのを狙ってると聞いたことがある
タイトルが長いとクリックされる範囲が増えて間違えてクリック→どうせなら読んでみるか、みたいなのを狙ってると聞いたことがある
47: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 08:06:09.243
最近のなろうのタイトルを眺めていると「俺の妹がこんなにかわいいわけがない」が短く思えてくる
48: 名無しの読者さん 2021/01/20(水) 08:13:47.821
同じ長いタイトルでも気になるのと気にならないのはある
主人公の状況をそのまま伝えました的なタイトルはまず見向きもしないな
主人公の状況をそのまま伝えました的なタイトルはまず見向きもしないな
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611091900/
5~10文字あたりが打率高い気がします。
ディスカッション
コメント一覧
あんま関係ねぇけど
最終話・最終回のタイトルがそういう短い単語だったりするとすげぇ好き
『乱』『夢』『白痴』 草ンゴ
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』は一周回って絶賛されてるのを見かける気がする
まあコメディだし落語的というか、要所やオチで意味合いを変えて使うセリフをタイトルにもってきたものなんだから一つの手法として悪くない
言い回しもはがないとかと違って捻りがあるし、その後の説明的なタイトルの風潮とは考え方も異なる
それこそスレの単語タイトルとかなんて新人が書いても売れるわけもないし、美少女ラノベだからバカにされただけで普通にタイトルセンスとしてなら優れてるよ
秘密とか告白とか、中身を知りたくなるタイトルになってるのは方針としてはなろうと同じで、短いか長いかの違い
読み終わってから意味が解る系の短いタイトルが好きだな
長文タイトルは情報をコンパクトに折りたためてない時点で二流のやることとしか思わない
わかる~これが小説って感じな
アニメ漫画だったらシンプルにオシャレな方が好き(スクライド、キルラキル)
それかタイトルが漫画内の重要単語とか系
蜘蛛ですが、なにか?のタイトル回収ぐう有能
なお回収以降の展開は読者の半分には支持されてない模様…なんでや…
単語タイトルに絞ると、大体ハードカバー1冊分で読み終わった後だとタイトルの意味が分かる
対してなろうは長編がほとんどだから単語タイトルだとそのテーマを続けられなくなることが多い
だからその役割は章タイトル・話タイトルになりがちだと思ってる
単語以外だと「○○の冒険」とか「なんたらサーガ」とかで良くね?って内容のものもあるけど
作家名で手に取って貰えるとか、雑誌に連載・掲載してるって点も理由の一つだと思う
なろうを始めとしたWEB投稿サイトなら、とりあえずタイトルで興味を惹けないと土俵に立てないし
タイトルで釣る、あらすじで引っ張る、序盤の展開で定着させるの三点構造のせいで、内容よりアイデア勝負になっちゃってるのが悲しい所。なろうは大喜利会場とは言い得て妙
人気を出すのが目的で、人気になった後の事はあんまり考えてなさそう。ストーリーや設定を1から10まで煮詰めていないのは連載漫画家にも多いけど、漫画は良くも悪くも絵でカバー出来るから同列で考えるもんでもないし
どちらが上というか、同じ小説でも環境や文化が違うよねって感じ
向日葵の咲かない夏いいゾ〜これ