本気で願えば夢はかなう←これ
❌本気で願えば夢はかなう
⭕️本気なら練習なり勉強なりの行動がおのずから伴うだろうし、そうすれば夢の実現可能性は高まる。行動に現れず口先だけならそれはそもそも本気ではなかったということ
— スドー⛄ (@stdaux) January 23, 2021
みんなの反応
まあ他力本願と自力優勝は別物ですからね
— 呑兵衛 (@nomisuke78) January 23, 2021
練習してオリンピック出れるかと言うと遺伝にかなり依存してるしどんな競争でも多かれ少なかれ才能は影響するので「願えば叶う」と「努力すれば確率上がる」はどちらも頑張ればなんとかなる(なってほしい)という意味では同じだしインプラントは高いから歯はマジで大切にしたほうがいい
— やこつかだ (@LePiedDeYako) January 23, 2021
王さんはもうワンランク厳しい😅 pic.twitter.com/yMiFsnUg0P
— TrueOne (@TrueOne2020) January 23, 2021
ほんこれ。作家になりたいという人に今までたくさん会ったけど実現させた人はひとりもいない。皆んな言い訳しながら逃げた。「才能がないから」ってのが言い訳No.1だな! https://t.co/P7AQ36NSv2
— 瓶詰めめめ (@mememememe115) January 25, 2021
行動あるのみやね
ディスカッション
コメント一覧
努力した者が全て報われるとは限らんが、
成功した者は皆努力している。
でも、成功してる人は努力したとは思ってないように思うンゴ
日課を確立して習慣づけてるだけに思うンゴね
入力:本気で願う/願わない
出力:夢が叶う/叶わない
4象限図で表して欲しい。確率を。
ややこしくなったらもうこれでいい。「世の中結果が全て」だ。(なお、何をもって結果とするか、結果の評価方法については議論の余地があるものとする)
でっていう話だよな。端的に言って努力すれば夢が叶うかもねってそりゃ誰でも知ってる。
全部説明しないと分からない現代人らしい解釈だな。
なろうタイトルが長文だったり、鬼滅みたいに起きている内容全部口で説明する冗長なセリフがウケるのは、読者が行間読めないからとも言われてる。
こんなツイートがバズってること自体が、書いてある以上の事を読み取る想像力が欠如している人が多いと裏付けている。
かなしいなぁ
秘めていては叶わない
口にすればお節介が手伝うかもしれない
行動すれば経験を得られ
経験を活かせば成功率が上がり
反復すれば上達する
赤ん坊だってやってる事だ
ぶっちゃけTPOの問題でもあるよね。へらへらしながら自分はめっちゃ頑張ったし~才能ある奴らはずるいわ~などとぬかす奴には火の玉ストレートで言ってやればいいけど
夢破れてガチ凹みしてる人に言うのは鬼畜の所業ですわな
生来足の速い者、遅い者がいる
足の遅い者がどれほど努力を積んだとてオリンピックは無理やろ
何年たってもヘボ将棋なのにプロ棋士を目指すのは無謀やろ
「本気で願えば夢はかなう」
いやまずは自分に向いてる夢を選びなさいよ
つっても、火ノ丸相撲の主人公を馬鹿にする奴とは友達になりたくないでしょ。俺が言いたいのはそういう次元の問題。
それに潮火ノ丸ほど極端な例も珍しい。向いてないなりに頑張るケースってのはそんな絶望的なほどの不利ではなく、努力と工夫でどうにか覆せないか試したくなるのは人情ってもの。あるいはなんらかの有利な才能が突然開花するかもしれん。野球が好きでAというポジションを目指していたけどその才能は無かった、だがもしかしたらBというポジションなら才能があるかもしれない。Cなら、Dなら、Eなら……
才能の差はどうしてもあるものだし、努力で才能を覆せるなんて思ってないけど、才能を探し、掘り起こす労力まで怠って、「才能があるならすぐに分かるはず。ちょっとやって結果が出なかったので才能がないと判断しました」「自分に向いてる夢に出会うまでちょっとやって駄目なら諦めて次に行きます」ってのは、本気で目指してないだろと言われるのも無理ないわ。
努力しても本気で行動しても叶わないものは叶わないと思うよ
受験勉強とかがいい例だけど、ある程度上のレベルになってくると、みんなが自分のすべての時間を費やして、本気の努力や行動を当たり前のようにしていて、ただ普通の努力をするだけではかなわないようになってる
夢を持っていても、現実のなかで努力すればするほど、それ以上に努力してる人らが見えてくるなかで、諦めて挫折してしまうのは誰もが経験するんじゃないかな
大事なのは夢や努力を一概に否定することじゃなく、現実は現実としてきちんと受けとめることで挫折という事実をきちんと認めつつも、自分が努力したことや夢を持ったということはきちんと自分のなかで肯定することだと思う