【悲報】三菱鉛筆、アニメ業界定番の硬質色鉛筆を6月末までに生産終了

2021年2月1日
三菱鉛筆、アニメ業界定番の「硬質色鉛筆」を生産終了 6月末までに
2015年にも生産終了が発表されていましたが、その際は関係者の働きかけで一旦生産継続となっていました。[福田瑠千代,ねとらぼ]
三菱鉛筆は2月1日、硬質色鉛筆「7700」シリーズの「橙色/黄緑/水色」の生産を6月末までに終了すると発表しました。生産終了の理由は「原材料調達の問題から」としています。なお「赤色」は販売継続するとのこと。
これらの色鉛筆は、アニメ制作の現場で長年重宝されてきたもの。三菱鉛筆は2015年にも同シリーズの生産終了を発表していましたが、アニメ関係者から悲鳴が上がり、業界団体などとの協議を経て、当面の販売継続を取り決めていました。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
トンボの佐藤さん
かわいそう(笑)
ほんと、トンボ鉛筆の佐藤は酷いヤツだな。
一番悪いのはコピペ元の佐藤さんだと思うの
あの佐藤はトンボ鉛筆に取り返しがつかないほどの
大損害を与えたな。
ペンタブで描いてるんじゃないの?
原画はまだ紙に鉛筆
今でも紙が殆どだよ
デジタル作画の割合は昔よりは増えてるけどまだ紙が多いよ
>>4
だったら50年分くらい作って置いとけ
と思うけど、日本は在庫に税金掛けてぶん取ってく国やからな
使わないから無くなる
今は日本のアニメも大部分は韓国や中国で作ってるから、韓国と中国の鉛筆メーカーが代替品を出すだろうね
こうやって日本の技術はだめになっていく
政府の無策
あっちのアニメーターは日本よりデジタル作画が多いのでは
デジタルデータ納品当たり前
その悲鳴が大きければ生産継続してるんやで
実際悲鳴あげる人がいたら怖い
自分で考えてみてください。
弘法筆を選ばず
ハイ論破
でも、墨と半紙は選んだとか選ばなかったとか
弘法はアニメ描いてないから
はい論破
それ筆を選べばもっといいモノができると言ってるようなもの
>>26
そして現実はこっち
>良工まずその刀を利くし、能書は必ず好筆を用う
>>28
三菱エアプ乙
世界に冠たる三菱鉛筆
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。
三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がけるようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保しておいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守るための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。
ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。
三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。
三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。
三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。
それ見に来た
>>31
作文乙
>眞崎大和鉛筆(三菱鉛筆の前身)の社長を輩出した近藤家および、三菱鉛筆の現オーナー一族となっている数原家と三菱財閥の岩崎家には間接的婚姻関係があるが、それ以上は発展していない(岩崎家と三菱鉛筆関係者との間の親族・姻戚関係を参照)。また、本来の創業一族・眞崎家は、岩崎家との姻戚関係もない。
それ愛されてやまない伝統のネタコピペやで
うん、知ってるが、一応あれも貼っとかないと
信じるバカが居たりするからw
昔の2ちゃんねるレスみたいだ。
コンテからして画像データで共有鯖に上げるから
原画や動画はフリーのアニメーターが自宅で作業している場合が多いから作業環境がデジタル化されていなくて、原画や動画の束を制作進行が受け取りに回る現場がまだ多い
そこから先の彩色や撮影工程はもうデジタル化されてるけど
紙に書いたものをスキャンして共有鯖に上げる
使っても減らないあの
電気自動車では五菱があるね。
サムソン=三星=ミツボシ=ミツビシ電機の代理店がスタート。
紙と鉛筆に勝てないのよね
デジタルだと遅くなるしね
そうか?趣味でデジ絵描いてるけどもう紙と鉛筆には戻れん
趣味なら関係ないだろ、仕事だと確実に遅くなる
どんな上手いアニメーターでもアナログからデジタルに切り替えて早くなったって人は聞いたことないわ
https://www.tbsradio.jp/stand-by/2015/12/post_8212.html
まぁ代替品用意すりゃいいだろって素人的には思っちゃうね
硬めなシャーペンの芯作ってやりゃ良いのになあ
わかりやすい
原材料って……何を使ってるんでしょうねぇ……(ボ卿並感)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません