本屋しとるけど職権濫用していつも星新一たくさん置いといてすまんな

171: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:27:13 ID:Gtn
本屋しとるけど職権濫用していつも星新一たくさん置いといてすまんな
176: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:27:39
>>171
有能
有能
177: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:27:42
>>171
ええんやで
もっとやれ
ええんやで
もっとやれ
178: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:27:53
>>171
有能
有能
179: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:27:54
>>171
お前有能って言われない?
お前有能って言われない?
186: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:28:19
>>171
未来イソップくーださい
未来イソップくーださい
192: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:28:44 ID:Gtn
>>186
ようこそ地球さんがワイの中のナンバーワンんご??
ようこそ地球さんがワイの中のナンバーワンんご??
182: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:28:07
星新一は頭の引き出し多すぎるやろ
196: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:28:49
>>182
全部冷笑系なの嗤うわ
全部冷笑系なの嗤うわ
197: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:28:50
星新一は一昔前はコンビニに売ってたんやけどな
201: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:29:17
星新一は短くまとめる能力高いよな
もっと伸ばせそうやのに
もっと伸ばせそうやのに
205: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:29:45
>>201
そこが売りだし
そこが売りだし
207: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:30:06
>>201
小説の一番面白い核の部分だけ書きまくっとるイメージ
小説の一番面白い核の部分だけ書きまくっとるイメージ
212: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:30:38
>>201
「進化した猿たち」とかのエッセイも楽しい
一番笑ったのは小松左京・筒井康隆と三人で会談してるやつだったが
「進化した猿たち」とかのエッセイも楽しい
一番笑ったのは小松左京・筒井康隆と三人で会談してるやつだったが
525: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:58:22 ID:Gtn
ワイは子供の頃怪談レストランシリーズにハマってからの星新一にどっぷり浸かってそこから空中ブランコとかに流れてったわ
短編集ばっかりで一本の小説あんまり読まんわね
短編集ばっかりで一本の小説あんまり読まんわね
533: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:58:57
>>525
ワイはゾロリからのズッコケ三人組からの夢水清志郎シリーズやな
ワイはゾロリからのズッコケ三人組からの夢水清志郎シリーズやな
539: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:59:21
>>533
都会のトム&ソーヤも読め
都会のトム&ソーヤも読め
553: 名無しの読者さん 21/01/23(土)01:00:51
>>533
夢水でタイトル知って読んだ本もあったしあれは読んでよかった
夢水でタイトル知って読んだ本もあったしあれは読んでよかった
568: 名無しの読者さん 21/01/23(土)01:02:25
>>553
あれほんま小説への入門としてええ作品やと思うわ
あれほんま小説への入門としてええ作品やと思うわ
591: 名無しの読者さん 21/01/23(土)01:04:42
>>568
普通に物語として面白いしその後の読書にもつながるし
普通に物語として面白いしその後の読書にもつながるし
557: 名無しの読者さん 21/01/23(土)01:01:19
>>533
むかし女の子3人組と灰色の脳細胞を自慢する探偵が出てくる青い鳥文庫の児童小説よく読んだなぁと思ったらこれやった
むかし女の子3人組と灰色の脳細胞を自慢する探偵が出てくる青い鳥文庫の児童小説よく読んだなぁと思ったらこれやった
542: 名無しの読者さん 21/01/23(土)00:59:35
>>525
怪談レストランは人気あったな
学校の怪談とかも
怪談レストランは人気あったな
学校の怪談とかも
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611325662/
有能
ディスカッション
コメント一覧
読書感想文に、ちょうどいい長さンゴね
星新一もいいが、岩波文庫をもっと置いとくれ……
自分、フランス書院いいっすか?
子供の時読んだエッセイで(著者は石川 喬司だったと・・)『ある時小松左京が「日本が無くなったあと日本人はどう生きて行くかの話」を書きたいと思った。彼は生真面目な人だから、日本列島を不自然じゃなく沈める為に四苦八苦して、結果それだけで小説一本出来あがってしまった。これが星新一だったら「ある日、日本が沈没した。そこで~」と、次の行から書き始められるのにね』って文が妙に心に残って、自分の中で星新一は「一行で全部表現しちゃう人」というイメージで固定されている
星はネタをハイライトで乱発するから他の作家には嫌われてるんだよね
ネタ被りを気にしない時代なら・・・いや、今でも〇〇のパクりって騒いでるか
客層とかわからんけど、売り上げあるならいいんじゃないですかねー。