1: 名無しの読者さん 21/02/02(火)08:55:40
雑誌DIME・平成元年10月19日号の「ワープロは、いずれなくなるのですか?」に対する各メーカーの回答
NEC
ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな。
キヤノン
ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう。
シャープ
人間の扱う道具は使いやすいことが一番だと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう。
東芝
そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。
今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います。
富士通
たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します。
松下電器
5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。
一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。
この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります。
4: 名無しの読者さん 21/02/02(火)08:56:43
ワープロの信頼高すぎやろ
7: 名無しの読者さん 21/02/02(火)08:58:11
>>4
当時のパソコンは40万円くらいした高級品やったんやで
5: 名無しの読者さん 21/02/02(火)08:56:52
ワープロは不要になるとか言ってワープロ売れなくなったら困るやろ
8: 名無しの読者さん 21/02/02(火)08:59:26
>>5
ワイもこれやと信じたい
9: 名無しの読者さん 21/02/02(火)08:59:45
自分のとこの商品を公の場で貶すアホがおると思うんか?
10: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:00:58
「タブレットが普及したらPCは終わり!w」→「言うほどじゃなかったンゴ…」
逆パターンもあるな
11: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:07:55
作業分野ではデータ編集はタッチ形式よりキーボードの方が正確なのと
自機内部でデータ管理が出来る分現状まだPCの優位性はあるな
14: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:08:42
>>11
せやね
12: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:08:06
1998年の人「コンピュータが囲碁チャンピョンを破る?百年経っても無理無理!」
石倉昇「一人で強くなる囲碁入門 基本を覚えれば上達が早くなる」(1998年発売)112ページより
いまや、いろいろなゲームがコンピュータで解明され、
チェスやオセロでは、世界チャンピョンが、とてもかなわないレベルにまで、コンピュータはきています。
囲碁は、今のところ、せいぜい4級ぐらい。
コンピュータは読みや記憶は抜群ですが、右脳的な感情というのがないので、なかなか強くなれないのです。
おそらく、あと百年たっても、プロ棋士にかなうコンピュータは出ないだろうといわれています。
(以下着)
25: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:19:03
>>12
当時のAI研究者はどんな予想してたんやろな
13: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:08:13
電子メモ帳はワープロに含めてええか?
15: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:08:43
>>13
それPDAとかいうヤツやないか?
16: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:09:45
逆にあの当時のコンピュータに負けたチェスってどんだけ単純やねん
17: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:10:49
>>16
なんかチャンピオンがバグで出した手に悩んで負けたとかどっかで言うてた
19: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:15:45
>>16
終盤になると駒が少なくなって手が限られてくるししゃーない
18: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:12:34
昔のワープロは持ち運び出来てプリンタ付きで電話も出来てキーボードがワイヤレスとハイテクだったとか

20: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:16:15
>>18
こち亀でネタにされてそう
21: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:16:54
ガッチャンとか計算機回してた時代ちゃうのワープロがある時って?流石に電卓くらいあるんか
32: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:27:37
>>21
90年代までは普通にあるで
ちな初期の電卓はソロバン付きのもよう
47: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:43:30
>>32
計算機クルクルやってだとかマジ?
そりゃワープロもてはやされるわな
51: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:56:00
>>47
ワープロがある時代は90年代まであって
計算機クルクルの時代とはちと違うと言いたかったんや
52: 名無しの読者さん 21/02/02(火)10:03:24
>>51
なんだ
22: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:17:27
ワープロ末期はインターネットに繋げてホームページ見れた模様
23: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:17:57
ブラウン管のワープロが実家の押し入れにあったけど捨ててしもうた
ネタにとっとけばよかったな
24: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:18:55
ワープロ界では富士通の親指シフトが入力スピード最速とされていたが、PCで日本語入力するヤツはほぼ消えた
26: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:20:35
ワープロってなんや?Wordみたいなんだけ使える機械か?
28: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:21:51
>>26
せやね
29: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:23:36
>>26
プリンタ付やで
33: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:27:43
>>26
Word・住所録・JTrim・スケジュール機能・時計機能しか使えない代わりにインクリボン式プリンタが内蔵されてるノートパソコンやな
41: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:31:21
>>28>>29>>33
教えてくれてサンガツや
ぶっちゃけ「書類作るだけならこれで十分やろ」とか思っちゃうかも知れんなぁ
42: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:32:28
>>41
ミスらないタイプライターやからな
27: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:21:26
建前ってものを知らない学生の集まりかな?
35: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:28:42
>>27
大学の教授も馬鹿にしてたぞ
48: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:47:24
>>35
そらそれで学生を騙せるからな
56: 名無しの読者さん 21/02/02(火)12:15:05
>>48
反論になってなくて草
30: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:24:20
ワードプロフェッサーソフト+プリンターなんやけど末期はインターネット搭載搭載されてたわね
CPUはPentiumに完敗してたからポンコツやけど
34: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:28:20
皆「使いやすさ」を推しとるけど
使いやすさでPCに負けてて草
38: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:29:50
>>34
当時のパソコン言うたらMS-DOSやししゃーない
39: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:30:37
>>38
そら当時はワープロの方が性能良かったけどね
40: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:31:19
>>39
せめてWindows3.1くらいからやないと
36: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:29:14
子供の頃ワープロで迷路作って遊んでたわ
37: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:29:31
ブラウン管モニターに独立キーボードの高価なやつもあったけど
普及版の外観はテプラを大型にしたみたいな感じ
44: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:33:21
当時のPCはガチのプログラマーかオタク専用機で認知されとったしなあ
それを全部覆したウィンドウズの革新性と衝撃は凄かった
45: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:36:12
鈍器としても使える巨大テプラやで
46: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:42:40
ワープロなんてもうジャンクですら見かけないやろ
49: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:55:19
>>46
せやな
ワイもワープロをギリギリ知っている世代とはいえ悲しい
50: 名無しの読者さん 21/02/02(火)09:55:34
松下電器が言ってることは間違ってなくないか?ワープロ社会のあとにパソコン社会が来ることをほのめかしてるやん
53: 名無しの読者さん 21/02/02(火)10:07:00
未来を完全に読めてなかった部分もあるんやないかな
その時点での最高技術を元に想像しがちやからね
57: 名無しの読者さん 21/02/02(火)12:18:40
>>53
この手の技術は予測つかんよな
めちゃくちゃ進歩してる分野もあれば
AIみたいに行けるやん!無理やん!行けるやん!を繰り返してる分野もある
58: 名無しの読者さん 21/02/02(火)13:23:09
>>57
はえー
54: 名無しの読者さん 21/02/02(火)10:09:54
Windows95とインターネットで流れが変わったんだよ
それ以前のパソコン通信くらいが通信手段だった頃なんてパソコンの使い道は非常に限られてた
その1989年の時点でパソコンの優位性を見出していたらそれはむしろおかしいと言えるくらいだよ
55: 名無しの読者さん 21/02/02(火)10:13:39
>>54
確かに
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612223740/

懐かしいンゴねえ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません