太宰治が勉強の素晴らしさについて教えてくれた
太宰治が、勉強の素晴らしさについて教えてくれました。良いコト言うじゃない。このフレーズ何回も読んで自分を戒めよう。子どもが悩んだ時にも、この教えをうまく伝えられる様な大人になりたい。 pic.twitter.com/Zd5nAquwsz
— チョコいごす@本と音楽とチョコの怪 (@umaigos) January 28, 2021
みんなの反応
私も全然理解できたクチではないですが、教養・知識を身につける行為(机に向かうだけじゃないと思いますが)を続けることが、自分の見識を広めて他者・自然への寛容につながる。心豊かで愛を知る、人間になれる(可能性がある)…という所かなと思います。
— チョコいごす@本と音楽とチョコの怪 (@umaigos) January 30, 2021
砂金という表現、すごくいいですよね!通勤電車で読んでもっと早くこの言葉に出会えていたら…と思いました🚃
— チョコいごす@本と音楽とチョコの怪 (@umaigos) January 30, 2021
人は「知らない」と「嫌い」を同じにしてしまうことが多々あります。
なんか怪しいから嫌だ…。
よくわからないけど胡散臭そう。
これはただ知らないだけ。
ちゃんと知ったうえで嫌いになるならわかりますが、わからないのに嫌うのは機会損失でしかありません。
そこの区別をしっかりと付けましょう。— 考えたい人 (@kangaetaihito1) January 29, 2021
また、学習の不足はアルツハイマーの原因になるとも言われており、脳の健康維持のためにも勉強しておいた方が良い。
ちなみに…、
・読書はシナプス結合を促し認知予備力を向上
・学習はニューロン新生を促して疾患やストレス改善などなど勉強から得られるものは知識だけじゃない。
— ケイ THE 雑学おじさん📚 21時〜23時に活発に発信中 (@mikaitabi) January 29, 2021
本当ですね!作中、16歳の主人公が先生に言われたセリフ、と言うのがまたいい感じです。
— チョコいごす@本と音楽とチョコの怪 (@umaigos) January 29, 2021
さすがやね
ディスカッション
コメント一覧
肝銘の所存
未知を知るのは楽しいンゴね
たまにタイムスクープハンターなどを見るとワクワクするンゴ
太宰治は自分の言ったことを実践できていたんでしょうか?いやできてない方がいいと思うけど…