小説家になりたいのなら3000冊の本を読まないといけない
1: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:20:48 ID:iiE
読書が基本
インプットなくして作品は書けない
インプットなくして作品は書けない
2: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:21:16 ID:iiE
もちろんラノベやなろう、漫画は除く
3: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:21:42
小説家なるのは子供の頃までの才能だって由紀夫が言ってた
4: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:22:11
これを文字通りの意味で捉える奴は落ちぶれがち
5: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:24:24 ID:iiE
ファンタジー小説を書きたいならファンタジーを3000冊
恋愛小説を書きたいなら恋愛小説を3000冊
ミステリー小説を書きたいならミステリー小説を3000冊
読むことが必要
恋愛小説を書きたいなら恋愛小説を3000冊
ミステリー小説を書きたいならミステリー小説を3000冊
読むことが必要
6: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:25:53
ラノベを書きたいならラノベを3000冊
ただしラノベは除く
ただしラノベは除く
7: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:28:11 ID:iiE
読書がセンスを磨く
8: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:36:37
そこまで言うイッチが書いた小説読んでみたい
9: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:39:03
創造力を養える事なら何にでも成長の材料になるんよ
これに気付ける奴ってのはやっぱり極少数なんやろな
これに気付ける奴ってのはやっぱり極少数なんやろな
10: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:39:06
小説なんて読むより専門書読まんと
11: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:40:41
読まなくても書ける人は書けるし、才能次第やろ
12: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:40:42
小説家になるつもりなく大量に本読んでたけど結果的に文章書く仕事するようになった
16: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:42:28
>>12
ワイは小説家になるつもりで大量に本読んでたけど結果的にニートになった
ワイは小説家になるつもりで大量に本読んでたけど結果的にニートになった
18: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:44:49
>>16
本読んでても楽しくないやろそんなん
本読んでても楽しくないやろそんなん
13: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:41:18
ベストセラー作家は一切他の作家の本読まないタイプとめっちゃ読むタイプの二種類らしいな
中途半端に他の作品読むとそれにつられるから
つられないくらいたくさん読んで薄めるか一切読まないかの二パターンらしい
中途半端に他の作品読むとそれにつられるから
つられないくらいたくさん読んで薄めるか一切読まないかの二パターンらしい
14: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:41:42
下手に真似したとか言われたらたまったもんじゃないな
15: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:42:15
なろう作家になりたいなら?
17: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:43:42
でも結局売れてる漫画の方が物語として面白いよね
19: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:45:29
それってイッチの感想ですよね
20: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:46:22
任意の学問に精通しないとあかんよ
21: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:48:41
今年1000冊読むわ
22: 名無しの読者さん 21/02/12(金)02:48:53
作者の経験がなければ何もアウトプットできんkねどな
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613064048/
全然本読まずに書き方わからんって言ってる人に対しては「そらそうよ」と思ってます。
ディスカッション
コメント一覧
他人の作品読まないと文章が書けないという事はない。
ゼロから自分で考えて新しい文章構成や手法を作り上げてもいい。
初めて創作活動をした人類は何も見本が無かったわけだからな。
パクったほうが早熟できるだろうけど、最終到達点はどちらが上か誰にも分からん。
あとラノベなろう漫画はダメ。純文しか認めんって趣味嗜好の問題やん。
万人に受ける文章なんて存在しないし、価値を決めるのは個人の好き嫌いでしかない。
絶対評価でこっちが優れてるとか言うこと自体がナンセンス。
人による。
数を出してそれで何か言った気になってるっぽいけど、数だけこなしてそれで終わってはい次、でインプットにはならない
例えば粗製乱造された質の悪い文章ばかり読んでたって、良い文章を書けるようになるはずがないわけで
大事なのは「質」(厳密に言えば質を評価する軸)と作品に自分なりの評価を下すことじゃないの
計測可能な数値にだけこだわってるようじゃ、なろうの「ステータスオープン!」を笑えんよな
「本3000冊分の経験値が溜まれば小説家の職業レベルが上がるぞ!」とか言ってるようなもん
↑ 文学部さんに「いいね」押したい
アニメ見てアニメ作ってる奴や漫画見て漫画描いてる奴の作品はつまらんと言われとるが
小説読んで小説書いてる奴の場合は違うのかね?
読まなくていいってのもどうかと思うし当然読んだ方がいい
でも多分人と喋る方が重要で、3000冊読むために社会から孤立してたら元も子もないわ
小説に限らず文章は人との言語的コミュニケーションなわけで、小説一冊読ませるってのはそいつの言葉で一冊分の話を聞いてもらうのと同じ事
もちろんそれを文章だけでやるためのテクニックが小説には詰まってるはずだけど、小説3000冊読んできた奴より3000人と同じ時間喋ってきた奴の方が多分面白いもの書くよ。
仮に10代から一日一冊読んでれば20代で3000冊読めてるが、多分そいつ童貞だろ?
3000冊は言い過ぎ、若手の有名作家でもそこまでは読んでないよ
専門書や新書、ゲームや漫画やアニメも読み聞きしてないと、ろくでもない小説が出来上がりそう。理系小説(文系理論、文系脳)とかやばそう。
「金持ちになるには○○すればええんやで」を貧乏人が言っても説得力ないよね
(婉曲表現)
3000冊に何の効果があるかだよなぁ。
日本語の文章を肌感覚的として身に付けるぐらいしか思いつかない。
変な言い回しや文章表現が出来上がると違和感を覚えるようになるとか。
裏付けとして辞書も必要。
でも小説を書き上げるには、さらに売れようと思ったら、
読む量だけじゃ足りないんじゃないかな。
ただ読んで消化するだけじゃ意味がない
勉強のつもりで構成や表現や演出を吸収しないと
吸収した上で異化同化しなくてはならない
それを3000冊もやったらそりゃ何か生まれると思う