【悲報】オタクに個性はない
オタクに個性はない pic.twitter.com/NfmzCTPAd0
— 泉信行 (@izumino) February 10, 2021
みんなの反応
モルカーと戦車だけにね
— 神 (@N2QW6Os97xW1YzK) February 10, 2021
たしか書籍のタイトルです。
「ささみさん@がんばらない」が元ネタかと— 月餅 (@o_mochi_motchi) February 10, 2021
物を好くにあたり
誰かと違うことを、
どれだけ外側の視点で物を述べられるかを第一にするのも
バカらしいと思って。— 無霜走葉/CCFT(百合厨の道民) (@dd21love) February 11, 2021
他所から失敬。
「個性的なオタクはいない」の証明が成されてません。— Koba (@Postman_560) February 10, 2021
恐縮です。
「悪魔の証明」ですね。— Koba (@Postman_560) February 11, 2021
「無い事」は証明できないんです。
例えば裁判などでは「無罪の人がやっていない証明」は求めません。「有罪である証明」をするのです。例えば芸能人のタモリ氏は知る人ぞ知る鉄道オタクなんですが、彼は無個性と言えますか?の様に「個性的なオタクはいる」証明をするのが正解なんですね。
— Koba (@Postman_560) February 11, 2021
まるでなろう小説の様だ…(あっちは作品作る前向きさがある分まだマシだけど)
— 村正ポイげっちょ (@muramasaPGhome) February 10, 2021
オタクは受動的だからしゃーない(暴論)
ディスカッション
コメント一覧
一貫してブームにあえて乗らないやつってのも、結局コンテンツに関係なくパターン行動とってるだけだから乗るやつ以上に個性がない
「なんだか面白い」は漠然としつつも感情の幅が広いが、こいつらは「少数派でいたい」っていう明確に共通したわかりやすい感情で喋ってるからな
〉オタクは受動的だからしゃーない(暴論)
暴論というか、むしろ肯綮に中った意見じゃなかろうか。
コンテンツから新しい何かを得ようとする(修養目的の読書等)のではなく、どこまでいっても享楽でしかない消費者としての享受しかしていなければ、個性と呼べるだけの人格は涵養されない。
道理である。
流行ってるか、流行っていないか
しか評価基準がないなら個性がないんだろうけど、徹頭徹尾そういう人ってそんなにいるかしら
ガルパンはいいぞって言ってる人にも、へぇ、特にどの辺が面白かった?って聞けばその人なりの掘り下げた感想を聞かせてくれるし
個性なんか常に発揮してても碌な目に合わないんだし、SNSでそういう発信をしてないのは逆にしっかりしてるって印象を受けるわ
ミーハーなオタクのモルカーノリに対して「いつも同じこと言ってる」とケチつけてる奴らのツイートも、長文なのに「全く同じこと言ってる」という盛大なブーメランになってる
一つ目と二つ目がシンクロしてて、三つ目は同じ構文で上の二人みたいなのを揶揄してる
このシンクロを指してミーハー嫌いの方が実は無個性なんじゃないかっていう皮肉、あるいはミーハーもそのアンチもそのまたアンチも結局全員似たような人種でオタク=無個性って文脈なんだが
相変わらずツイカスもここの奴らもちらほらと発達か国語力に問題ありそうなのがいるな
すまん場所ミスった
そもそも今騒がしくしてるオタクってのは大部分がミーハー層
芸能界が国民的って言葉が頭にくっつくアーティスト()を排出出来ないでいるから流れて来てる
ドラマもバラエティも銀幕も魅力を失ったから漫画やアニメに流れてる
作品に感化され立体物を作ったり漫画を描いたり自分で服を作ったり
そういったいにしえのオタク達は今はもう少数派だ
流行りに飛びつき食い散らかして去っていくイナゴ達が目立ち始めたのはもう10年以上も前じゃないか
そして業界はイナゴに餌付けをしてきた
魅力的な作品作りよりもイナゴが飛びつく餌を撒く事を選んだ
「昔は違った」って言う奴もあらゆる時代にいるよね
そりゃあ、時代はいつでも変化してるからな
未来だって今とは違う
5chのどっかでコピペ改変大喜利して一番リツイートされたやつが勝ちとかやってるのかなぁコレ?
なんでや!服装とか、喋り方とか個性的やろ!
お宅ではなく、モノマネわなび。
自己認識における追及をしだすと大半が行き詰まって矛盾の苦悩から脱することができないため、考えるのを止めてありきたりな答えで納得してしまう
まさに、思考を停止しながら……あの風刺漫画が如くな欲に溺れて個を失うんだよ