旧制中学時代の太宰治、4年を通じて好成績だった
2/10(水) 17:08
配信
Web東奥青森高校は10日、校内で新たに見つかった太宰治(本名・津島修治)の旧制青森中学時代の成績表を報道陣に公開した。全9種類のうち8種類が初公開。太宰は在学中の4年間を通して好成績を収め、3年次末には学年181人中3位だったことなどが新たに分かった。文系だけでなく理系教科も得意で、運動もよくできていたことが読み取れる。在学中はほぼ無遅刻、無欠席だったとみられ、真面目で優秀だった中学時代の姿が浮かび上がった。
太宰は1923(大正12)年4月、青森高校の前身の旧制青森中学に入学し、27(昭和2)年3月に卒業。当時は5年制だったが、1年早く卒業した。成績表は、各教科・科目の点数や10段階評価が並び、後ろに欠席時数や席次(成績順位)が書かれている。9種類のうち、4年次の学年末の成績は過去に公開されたことがあり、卒業時に学年162人中4位だったことは知られていたが、今回公開された資料で2年次末に191人中7位、3年次末に3位など好成績を常に維持していたことが分かった。
成績表を科目別に見ると、「国語」や「文法作文」は、4年間を通して80点台~100点。県近代文学館前副室長で同校教諭の西谷ともえさんは「絶対的に作文が得意だったと言われていたが、成績は1位ではなかった」と話す。一方、数学の「代数」は100点を取ったり、10段階評価で「10」になったりするなど得意だったとみられる。「武道」「体操」も好成績だった。
9種類の資料は、学期末や学年末に記録用として作成されたとみられる全校生徒の成績が、学級または学年ごとに一覧になった表のつづり。同校内の教科資料室で4年前、当時の教頭が大正から昭和期の成績一覧が段ボール5、6箱に入れられているのを見つけ、西谷教諭が調査した。
現在の県のルールでは、生徒の成績表は5年間保管した後で廃棄されるが、今回の資料は太宰研究のための価値があると考え、遺族の了承を得て、昨年12月24日付の生徒会新聞「青高新聞」で新資料の発見を発表。全データを掲載し、新聞は在校生や関係者に配布した。資料の実物は今後も同校で保管するという。
同校の宍倉慎次校長は「太宰は幅広い教養があったからこそ、想像力や表現力を磨くことができたのではないか。子どもたちにはバランスの取れた学習をして、文武両道を目指して励んでほしい。太宰という作家を研究する上でも重要な資料になる」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/540d4717b1dc8207995d18031b95e26d10f53930
スーパーエリートだわ
中学止まり程度ではエリートではない
やはり高校以上
高校=大学だからな
父は貴族院議員、兄は青森県知事、妻の父親は帝大卒の地質学者
でもやっぱり本人が一番すごいよな
死後70年経っても売れ続け読み続けられてる文学作品を残したんだから
眉目秀麗でうらやましいよなぁ
本当に凄い。
並みの作家は、死ぬと途端に売れなくなる。
4年で旧制高等学校等の上級校に進学できるのは
飛び級みたいなもんでエリートなんだよ。
ウイキ見れば簡単にわかることなんだから、疑問に思えばググろうよ。
記事に書いてあるし、割りと知ってる人も多いが
それって、中高一貫の有名私立高校の
高校入試にうかって高校からそこの生徒に
なるようなものか。
違うと思う。当時の高校は今の国立大学教養課程に相当した。
つまらないパズルゲームのような受験テクニック養成は一切やらない代わりに
いきなりドイツの哲学書をドイツ語の原文でよまされたりした。
ネットはもちろん親切な解説書なんてあるわけもない。
それなのに今の大学生よりも年少な人が軽々とこなしていたらしい
確かに定員に満たずに無試験状態の大学もあったが
それはほとんど専門部の話。予科入学には一応どの大学にも
入試はあった。帝国大学に入学できる旧制高校とくらべれば
易しかっただけで、いまのFランというわけでないよ。
専門部は短大みたいなもので、卒業すると大学に編入できちゃうから
私大はこの手でおバカさんでも入学できた。というのは本当。
ほとんどの専門部が戦後は短大や2部に改変されたが。新制大学に昇格したものも多い。
おかしくなっても日本文学の礎を築いた。
都会は地方人にとってしがらみから離れられる
天国。おかしいのは地方だろ。
>>31
ばかだな
木綿のハンカチーフ好きだろ。
赤いハイヒールという歌もあるよ。
似てる。都会は辛いところ
ということを、育った家が青山に
あって、財務官僚の息子で慶應義塾中高
に行っていた松本隆が歌詞で書いてる。
でもこれってモデルがあって、松本隆の周囲に
九州から出てきた人がいたんだよ。
出来る奴はバカに付き合わせずぐんぐん前へ進めた
師匠の井伏が早稲田だよ
尾崎紅葉も早稲田だし、三田文学と
いうのもあって、有名な人がいたよね。
谷崎は東大だけどね
尾崎紅葉は帝大だよ。
中退だけど。
いいとこのお嬢さんと見合い結婚。
当時の高校入試とは試験の内容が全然違うから、今の東大生がアホとは即断できないが
答案はすべて記述式で論理的で簡潔明解な日本語を要求されたなど、
今の受験生には少しキツイやり方で出題されたんではないか
旧制高校卒業してて文学部で学科選ばない(入れりゃどこでもええ!)ならほぼ誰でも入学できたよw
自分が高校の時は1980年代だから柔道の成績はほぼ全員が満点だったが
木村政彦先生などいて最高にレベルが高かった昭和戦前はそうはいかなかっただろうに。
総じてゲタが履かされていた可能性あり。
津島家を継いだ兄貴の成績は尋常小学校を除いて悪かったからそれは無いと思われる
なぜ兄弟の扱いが同じと判断したのか。
兄弟の中で大学を出ているのは長兄と修治だけ。
特別扱いの可能性は充分ある。
このリア充が!!
持て囃すのはウザイな
金はある女にはモテる頭も良いけどつれーわーってなんやこいつと思いながら読んだ
私信の手紙は晒され学生時代の成績は晒され遺書は晒され…
また自殺したくなるな
そんな時代に中学の武道科目で良を取ったなんて、優等生だから下駄を履かされてたとは言え
凄いな。
しゅごい……
ディスカッション
コメント一覧
個人情報があーだこーだ