なろう作家は世界観とかしょうもないことで頭使いたくないよな
純粋に疑問なんだが、大多数のなろう小説ってなんで頑なに中世ヨーロッパ的な世界観に固執するの?どうせn番煎じしか書けないくせに他作品との一番手軽な差別化点を当然のように投げ出してるの意味がわからないんだが、中世ヨーロッパからイスラーム的世界観に変えるだけでも読者には新鮮だろ
— 棘雲 (@24king_kracko) February 20, 2021
そうだね中世ヨーロッパじゃないと没落貴族も冒険者もギルドもダンジョンもテンプレモンスターも出せないもんね、一分頭をひねればヨーロッパ以外の世界観にも余裕で適用できると思うけど世界観とかしょうもないことで頭使いたくないよな、自分が気持ちよくなる事しか書きたくないよな、俺が悪かったよ
— 棘雲 (@24king_kracko) February 20, 2021
みんなの反応
イメージしやすいから書くというのは否定しません いたずらに逆張りするだけの小説が面白いわけないので
ただ問題はあまりに今のテンプレに安住しすぎて小説が単なる名作の二番煎じになっていることなんですよね— 棘雲 (@24king_kracko) February 21, 2021
それらは既にあって単にランキングに上がってこないだけであれば、つまり生産者の問題ではなく消費者に理由がある
— tetra (@tetra1945) February 21, 2021
補足
西部開拓時代は作者にも読者にも馴染みがない(現代ではテレビや映画でもまずないし歴史の授業でもそこまで詳しくやらん)から日本でそもそも関心がなく少ないのは仕方がない
WW転生モノは紺碧の艦隊というアニメもあったからか、90年代からweb小説でも書籍でも見られ、当然なろうにもあるが(続)— tetra (@tetra1945) February 22, 2021
そうすると中世が残るということですね
— 田んぼのガンマン サバゲー (@Tanbo_gunman) February 22, 2021
確かにその中にいきなり西部開拓時代とか大戦期、戦間期の話が来ても取っつきにくいですね
— 田んぼのガンマン サバゲー (@Tanbo_gunman) February 22, 2021
(´・・)ノ(._.`)
— つなしま@ごますて2弾幕野郎3行くよ! (@tsunashimahald) February 22, 2021
共有出来るコードを積み重ねるって結構な文化なんやで。
— 砂時計オーヴァードライブ (@sunadokei_o_d) February 21, 2021
需要少ないからしゃーない(需要ないとは言っていない)
ディスカッション
コメント一覧
テンプレや流行に逆張りするなんて、それこそ気持ちよくなるためだけの行為でしょ
オリジナルを書け、よりもまずは書きたいものを書けだな
欧米白人への憧れが半分はあるだろうな
アラビアン砂漠舞台で黒人が多い世界でもギルドスキルあってもいいしわけだし
まあダンジョンが現実にでてきて冒険者探索者って職業とギルドが発足されたみたいななろう系も結構あるし絶対ではないやろ
ドラクエ風のゲーム的中世ヨーロッパってのがすでにシェアワールドみたいなもんだからね
作者からすれば土台に肉付けするだけでいいし、読者も作品ごとの細かい設定を覚えなくてもなんとなく世界観が分かる
イコール読み始めやすいってことだから読者が増えて、比例して作者も増える
まあ世界観はね…
世界・時代・場所の3つの組み合わせしかないわけだし
って言ってもツイ主さんの言うとおり脳死でナーロッパ!してる時点で底が知れるけどな
もっと魔法が発達した近未来みたいなの見たいは個人的にある(軌跡シリーズみたいな近未来スチームパンクが特に好き。結局SFやロボが好きなんだと思う)
機械で魔法のような現象を起こす!って好きなんだけどまず見ないんだよなあ
あとゲームの世界観にするにしてもアンテくらいやってくれなきゃ満足できない体になっちまったんだよなあ…罪深いイヌだぜ
半分は当たっている耳が痛い。
サムライとSFを組み合わせたまったく新しい世界観ならワクワクが止まらねぇよな。
そうとも言えるし、そうでもないとも言える
そのしょーもない設定が矛盾してるから突っ込まれるやぞ
差別化なんぞが目的じゃないからね、そりゃね。あれも当人たちが面白いと思って書いてるならぐだぐだいうのは野暮だと思うし。当人たちが面白いと思って書いているだろう可能性をゼロと決めかけてるのは傲慢で引くわ。まあ、作品単位ではそう思えるようなクソ作品もあるだろうけどさ、全体として・ナーロッパまみれの状況を指しての言葉としてね。
固執するというか、単に書きたい作品を書いてるだけやろ?
消費者のニーズに答えんのは商売の基本やし
n番煎じな意見しか書かれへんのが純粋に疑問やな
いるよね、人が好きでやってる事に水を差すのが生きがいみたいなキッズ
そもそも、小説家になろうというサイトそのものが
”ゼロの使い魔”の二次創作小説で盛り上がって(人が集まり)軌道に乗った存在だからな
アクセスが増えて、サイト運営が軌道に乗ったところで二次創作原則禁止がルール化されて
それまでゼロの使い魔の二次創作を書いていた作者が
仕方なく書きなれたゼロ魔風の世界観のまま小説を書きだしたのが
今のなろう系といわれるものになった
という経緯があるからね そういう世界観が多いのはしょうがない
世界史で学んだような設定や情景なんてないだろw
ファミコンのRPGであるあるネタを集めたような恐ろしく低レベルな西洋ぽい何かしかない。
一番魅力のある世界観に相当するのがナーロッパなんだししょうがなくね?こじらせて八つ当たりしてんじゃねーよ。
あえて差別化するとしてもカナダや緑の豊かなアメリカとかじゃないと(結局源流はヨーロッパ)。
荒涼とした風景が許されるのは地方設定か、ポストアポカリプスゲームぐらい。小説だとドマイナーな感ある。。
アジアにしてもどこか陰鬱さがあって無理がある。
ただただ馬鹿にされてるだけで誰も拗らせたり八つ当たりしたりしてないと思うぞ
「中世ヨーロッパからイスラーム的世界観に変えるだけでも新鮮だろ」→「いたずらに逆張りするだけの小説が面白いわけないので」
手の平返しが速いのか、ブーメランしている事に気づいてないのか、「新鮮とは言ったが面白いとは言ってない」なのか、どうなんだろねこれw