ワイ「鎌倉時代楽しい!南北朝楽しい!戦国時代楽しい!幕末楽しい!」教師「今日は室町時代な」
1: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:09:09.52
ワイ「やだ」
2: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:09:38.47
応仁の乱とかいうそびえ立つクソ
7: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:10:35.13
>>2
1周回っておもしろい定期
1周回っておもしろい定期
129: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:24:07.91
>>2
後世の人間が解明できないだけ
後世の人間が解明できないだけ
188: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:29:49.77
>>129
当時の連中もわかってなかったぽいんだよなあ…
当時の連中もわかってなかったぽいんだよなあ…
800: 名無しの読者さん 2021/02/10(水) 00:04:14.41
>>2
そこからもう戦国ちゃうん?
そこからもう戦国ちゃうん?
3: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:09:53.52
室町時代は登場人物が何考えているのか分からない
4: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:10:02.11
江戸時代よりはマシやろ
55: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:17:15.32
>>4
江戸時代は町人文化主体でやれば楽しいのに
他の時代と同じく支配者階級で語るから超絶つまらんな
江戸時代は町人文化主体でやれば楽しいのに
他の時代と同じく支配者階級で語るから超絶つまらんな
5: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:10:02.88
成立から何もかも
さっぱりわからん
さっぱりわからん
9: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:10:50.03
そもそも征夷大将軍ってほどの格もないわ足利
12: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:11:36.27
>>9
格は徳川なんかよりは上やろ
格は徳川なんかよりは上やろ
16: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:12:18.57
>>12
血筋だけはね
実態はゴミゴミアンドゴミ
血筋だけはね
実態はゴミゴミアンドゴミ
30: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:14:57.86
>>16
それ言いだしたら鎌倉も江戸も大概やらかしとるやろ
それ言いだしたら鎌倉も江戸も大概やらかしとるやろ
54: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:17:11.76
>>30
まともに中央政権やってたのが南北朝の合一から義教暗殺までの50年くらいやろ室町幕府って
流石に全体を通してgdgdすぎんねん
最後の方がgdgdだったとかじゃなくてずっとgdgdなんやもん
まともに中央政権やってたのが南北朝の合一から義教暗殺までの50年くらいやろ室町幕府って
流石に全体を通してgdgdすぎんねん
最後の方がgdgdだったとかじゃなくてずっとgdgdなんやもん
100: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:21:32.50
>>54
それなら鎌倉もgdgdやろ
頼朝の系統すぐ絶えるし朝廷と揉めるし
安定してた時期は承久の乱から元寇までの50年くらいやろうし似たようなもんやん
その間も粛清祭りやし
それなら鎌倉もgdgdやろ
頼朝の系統すぐ絶えるし朝廷と揉めるし
安定してた時期は承久の乱から元寇までの50年くらいやろうし似たようなもんやん
その間も粛清祭りやし
48: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:16:45.15
>>9
格は無くても、明治まで関東の片隅で生き残った公方さん好きよ
格は無くても、明治まで関東の片隅で生き残った公方さん好きよ
68: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:18:31.53
>>48
足利以外も今川とか織田みたいな名家みたいな血筋は保護してたんだっけ
足利以外も今川とか織田みたいな名家みたいな血筋は保護してたんだっけ
111: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:22:32.99
>>68
今川は維新後に結局耐えたし足利も血筋は守れなかった模様
今川は維新後に結局耐えたし足利も血筋は守れなかった模様
11: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:11:31.76
後醍醐天皇一人でもう室町面白やん
31: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:15:00.20
>>11
世界レベルの面倒臭さだと思うわ
ナポレオンだってもうちょい潔い
世界レベルの面倒臭さだと思うわ
ナポレオンだってもうちょい潔い
70: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:18:46.89
>>11
ゴダイゴは南北朝ちゃうんか
ゴダイゴは南北朝ちゃうんか
150: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:26:04.12
>>70
鎌倉幕府倒しのも後醍醐やぞ
鎌倉幕府倒しのも後醍醐やぞ
209: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:31:04.84
>>11
ゴダイフェ「朕は嫌な思いしないから それに武士がどうなろうと朕の知ったことでは無いわ つまり正成に対する情など無い」
ゴダイフェ「朕は嫌な思いしないから それに武士がどうなろうと朕の知ったことでは無いわ つまり正成に対する情など無い」
218: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:31:55.73
>>11
蛮族上がりの武家完封するレベルのDQNだったの草
蛮族上がりの武家完封するレベルのDQNだったの草
235: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:32:38.94
>>11
ゴダイッゴは南北朝やぞ
天皇大好きメンヘラクソ強武将が成り行きでこさえてしまったのが室町や
ゴダイッゴは南北朝やぞ
天皇大好きメンヘラクソ強武将が成り行きでこさえてしまったのが室町や
13: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:11:37.20
農民視点では一切語られない時代
17: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:12:26.13
>>13
南北朝やろ
南北朝やろ
14: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:11:40.85
室町は平和な時代がほぼないのが面白いわ
せいぜい四代目くらいやろ大きな戦争なかったの
せいぜい四代目くらいやろ大きな戦争なかったの
15: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:11:46.82
南北朝時代と室町時代は分けるん?
日本史エアプですまん
日本史エアプですまん
20: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:13:15.74
>>15
それ言うと戦国時代も分けなあかんし
それ言うと戦国時代も分けなあかんし
22: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:13:33.89
>>15
朝廷と幕府で分けるのに便利なだけや
朝廷と幕府で分けるのに便利なだけや
28: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:14:32.87
>>15
鎌倉と室町の境目が南北朝やから微妙
幕府目線なら分けない。朝廷目線なら分ける
鎌倉と室町の境目が南北朝やから微妙
幕府目線なら分けない。朝廷目線なら分ける
435: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:44:23.19
>>15
ここらへんですでにもう面倒くさいのがね
尊氏ップさぁ
ここらへんですでにもう面倒くさいのがね
尊氏ップさぁ
18: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:12:32.96
結局土倉ってなんやねん
192: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:30:04.59
>>18
物を担保に金貸しを生業にする奴らや
物を担保に金貸しを生業にする奴らや
19: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:12:43.49
日本史って藤原軍団覚えるの嫌でみんなやる気なくすよね
29: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:14:56.48
>>19
武智麻呂とかって大学で習ったんやけど高校日本史にあったか?
94
武智麻呂とかって大学で習ったんやけど高校日本史にあったか?
94
520: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:48:41.83
>>29
武智麻呂宇合房前とあとだれや
武智麻呂宇合房前とあとだれや
536: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:49:39.28
>>520
麻呂やぞ
まさかの武智麻呂と名前被り
麻呂やぞ
まさかの武智麻呂と名前被り
574: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:51:23.25
>>536
こいつだけ印象薄いねん
こいつだけ印象薄いねん
00: 番組の途中ですが最近の人気記事です
24: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:13:57.90
世界史を知ると日本史のスケールの小ささとつまらなさに驚かされるよな本当
英国、ペルシャ、ヒンド、中国の4強過ぎるわ
62: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:17:58.23
>>24
世界史を横から見ると面白いよな
平安朝と神聖ローマ帝国が同時期とか
世界史を横から見ると面白いよな
平安朝と神聖ローマ帝国が同時期とか
82: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:19:55.23
>>62
世界史は資料集にくっついてる横軸年表から覚えたほうがええと思うわ
地域毎にやるから横の繋がりがごっちゃになってわけ分からんことになんねん
世界史は資料集にくっついてる横軸年表から覚えたほうがええと思うわ
地域毎にやるから横の繋がりがごっちゃになってわけ分からんことになんねん
104: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:22:00.50
>>82
とりあえずは地域毎にやってから後で横軸見たほうが感動多くて楽しい気がするけどなあ
五賢帝の時代とパルティアと後漢が同時代とか、そのすぐ後に軍人皇帝、ササン朝、三国分裂の時代が来るとか
とりあえずは地域毎にやってから後で横軸見たほうが感動多くて楽しい気がするけどなあ
五賢帝の時代とパルティアと後漢が同時代とか、そのすぐ後に軍人皇帝、ササン朝、三国分裂の時代が来るとか
152: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:26:14.45
>>104
日本で戦国時代が終わったと思ったらヨーロッパで30年戦争が始まるってのも興味深い
結局、江戸時代はオランダが交易権取ったあたりそのへんって繋がってるのかなやっぱ
日本で戦国時代が終わったと思ったらヨーロッパで30年戦争が始まるってのも興味深い
結局、江戸時代はオランダが交易権取ったあたりそのへんって繋がってるのかなやっぱ
170: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:27:52.78
>>152
全部つながってるで
日本みたいな遠い地ですら出島のヨーロッパ人同士で宗教改革の対立があったんやし
全部つながってるで
日本みたいな遠い地ですら出島のヨーロッパ人同士で宗教改革の対立があったんやし
202: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:30:49.72
>>170
最初に旧教側が来て秀吉と揉めて追放されてから新教側が来るあたりやっぱそうなんか
最初に旧教側が来て秀吉と揉めて追放されてから新教側が来るあたりやっぱそうなんか
245: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:33:36.50
>>202
そもそもヨーロッパ本土でプロテスタントが勃興してカトリック側がこらヤバい、と思って慌てて世界中に宣教師派遣したのが事の発端やからな
そこには未開の土人を導いてやらなっていう西洋人のオリエンタリズムも絡んでくるから面白い
そもそもヨーロッパ本土でプロテスタントが勃興してカトリック側がこらヤバい、と思って慌てて世界中に宣教師派遣したのが事の発端やからな
そこには未開の土人を導いてやらなっていう西洋人のオリエンタリズムも絡んでくるから面白い
285: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:36:06.83
>>245
トルデシリャス条約が日本でも有効やったら東日本と西日本で別れてたんかなあ…
トルデシリャス条約が日本でも有効やったら東日本と西日本で別れてたんかなあ…
349: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:39:56.93
>>285
まあその頃はマゼランが地球1周する前で、そもそも地球球体説が疑問やった時代やからなあ
東経側は考慮されてないと思うで
まあその頃はマゼランが地球1周する前で、そもそも地球球体説が疑問やった時代やからなあ
東経側は考慮されてないと思うで
219: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:31:56.53
>>170
宗教もうそうだし銀の取り合いもあったしね
宗教もうそうだし銀の取り合いもあったしね
269: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:35:03.70
>>219
銀はガチよな
石見銀山が世界遺産登録された時ほとんどの人がなんで?って思ってたけど、世界史的に見たら超一級の貴重資料なんよな
銀はガチよな
石見銀山が世界遺産登録された時ほとんどの人がなんで?って思ってたけど、世界史的に見たら超一級の貴重資料なんよな
189: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:29:51.74
>>152
その頃は世界中で気温が低かったんや
日本はなぜか統一したけど明もヨーロッパもめちゃくちゃになった
その頃は世界中で気温が低かったんや
日本はなぜか統一したけど明もヨーロッパもめちゃくちゃになった
246: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:33:39.89
>>189
明の衰退って少なからずも日本の朝鮮出兵が関わってるんよな?
その後、李自成の乱があったりした中で満洲が力つけてかっさらったみたいな
明の衰退って少なからずも日本の朝鮮出兵が関わってるんよな?
その後、李自成の乱があったりした中で満洲が力つけてかっさらったみたいな
267: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:34:58.82
>>246
かなり関わってると思うで
明の財政ボロボロや
かなり関わってると思うで
明の財政ボロボロや
290: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:36:18.06
>>267
中に入る中間の役人が中抜きしまくるからな
中に入る中間の役人が中抜きしまくるからな
329: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:38:33.79
>>267
EU4の明銀行戦略とかある意味正しいんやなあ…
EU4の明銀行戦略とかある意味正しいんやなあ…
298: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:36:46.42
>>246
サルフの戦いに日本人も参加したらしいな
朝鮮出兵の時に降伏したヨボヨボの老兵の降倭やけど
サルフの戦いに日本人も参加したらしいな
朝鮮出兵の時に降伏したヨボヨボの老兵の降倭やけど
327: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:38:30.30
>>298
降倭とかロマンよな
日中戦争でもあったけど
降倭とかロマンよな
日中戦争でもあったけど
114: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:22:46.58
>>62
正倉院に、アラブだかから輸入した物凄い毒草があるの好き。
しかも、実際に使われているみたい
正倉院に、アラブだかから輸入した物凄い毒草があるの好き。
しかも、実際に使われているみたい
25: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:14:04.94
鎌倉時代辺りの荘園から用語わけわからんくなってくる
35: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:15:20.06
>>25
荘園の理解って先生も仕切れてないと思うわ
三人先生おったけど別日にそれぞれ荘園の成り立ちと運営について同じ質問したら三者三様やったわ
荘園の理解って先生も仕切れてないと思うわ
三人先生おったけど別日にそれぞれ荘園の成り立ちと運営について同じ質問したら三者三様やったわ
47: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:16:37.62
>>35
今はグーグル検索ですぐ出てくるからええな
今はグーグル検索ですぐ出てくるからええな
80: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:19:45.46
>>47
残念ながら検索で出てくるのも三者三様なんや…
まあ定説とされる書籍が見つけやすいのはええことやな
残念ながら検索で出てくるのも三者三様なんや…
まあ定説とされる書籍が見つけやすいのはええことやな
161: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:27:10.74
>>35
ワイは大学まで行って荘園の勉強したけど結論としては今の学説でもよくわからんってことやった
ワイは大学まで行って荘園の勉強したけど結論としては今の学説でもよくわからんってことやった
317: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:37:59.75
>>35
わいの習った教授は
荘園公領制と中世村落の本出してたけど
まだまだ研究中や史料待ちな感じやったな
わいの習った教授は
荘園公領制と中世村落の本出してたけど
まだまだ研究中や史料待ちな感じやったな
381: 名無しの読者さん 2021/02/09(火) 23:42:02.53
>>35
王家領荘園の行方追っていくと歴史の別の側面見えてきて面白い
王家領荘園の行方追っていくと歴史の別の側面見えてきて面白い
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612879749/
広島の博物館でこんなのやってるそうです。↓
これは見てみたい
「忍たま乱太郎ともののけ姫で見た」 室町時代の生活を再現した遺跡の展示がすごいと話題 担当者に見どころを聞いた https://t.co/qgZJRtUkIV @itm_nlab
— ねとらぼ (@itm_nlab) February 25, 2021
ディスカッション
コメント一覧
地理選択のワイ、国土地理院の地図を用いた問題が嫌いだったッピ!