【朗報】電子書籍が大きく伸びて漫画市場が好調
マンガ市場が95年の出版全盛期の時代を取り戻したどころか、それを上回って大きく伸びている件について。
一喜一憂しているわけではないですが、単純に嬉しい。https://t.co/BIPEoqDSEN pic.twitter.com/eFU5oOXqFA
— Mori Michiharu (@moritsuu) February 26, 2021
2015年に転職した時に、「何で出版社に?斜陽産業だよ?」って言った人もいたけれど、ボクは楽しく仕事しています!
— Mori Michiharu (@moritsuu) February 26, 2021
みんなの反応
紙媒体だと置き場に悩むけど電子媒体ならデバイス1台あればどんだけあっても困らないのがいいですよね
そう言う私は月4万もコミック買ってる変な人w
多少なりとも貢献出来たのなら良いのですが— アトラク@ガチャ禁イベント準備中 (@force_vampire) February 27, 2021
単行本が電子の分増えたけど雑誌の衰退が止まらない。毎週、毎月単話で読む事に魅力がなくなっているのでは?私は1話当たりのストーリー進行が遅いと感じてて、半年先でもいいからまとめて読みたいと思う作品が多いので雑誌から離れました。ストーリー密度を求めてラノベに移行しつつあります。
— K-太郎:WF2020W 6-19-12 (@K_TARO4452) February 27, 2021
紙媒体でなく、雑誌も電子媒体化し売れてるようなんで問題無いのでは。雑誌とは別に個別の漫画を試し読みする手段も増えたし
— おしし仮面(囲碁サッカー初段) (@Nci77DyRCDqIIjz) February 27, 2021
web上で連載漫画を読めるサイトはたくさんあって、多くは無料なので色々読めますよ。例えばこことか。https://t.co/87TNaEb6Ux
無料で読めちゃうのにちゃんと単行本も売れているみたいですし、アニメ化とかもされているので、新人作家育成は十分可能と思われます。— Hanya Zou (@hanyazou) February 28, 2021
電子書籍とかオンラインの功績もあるけど、普通に面白い作品が多い気がするんですよね。ま、それに出会えたキッカケがSNSだったりするんですが。
— Daddy Dee (@big_dee0701) February 27, 2021
それでも紙派のワイ、低みの見物
ディスカッション
コメント一覧
DMMブックスで二日間のみ220円とかいうのがあったから気になってたのを何冊か読んだなあ。まあ本当に欲しい本は紙で買うけど。
紙コミックの増分が、ほぼ鬼滅の感じかな。
電子の方は何割くらいを占めるのだろうか。
> 1話あたりのストーリー進行が遅い
これは2作者並行コミカライズ+スピンオフで
克服する手法が開発され、焼畑農業化が進んでるね。
雑誌のストーリー進行が遅いつーより、スマホで情報摂取に途切れがなくなった反射で連載待つのがかったるくなったとか相対的に手間に見合わない感じが増したとかもあるんじゃね、アナログ全般に言えること
自宅のPCやらゲーム機やらの電源つけんのさえ手間に感じるようになった
Kindleで半額以下になってたら買うぐらいかな。
実はそういうのが結構多いけど。
好きな作品は定価で買うこともチラホラ。
なんだかんだで月額1万を下らないのでやばい。