道徳の教科書「ふと横を見ると、大柄な人がいるのに気づく」
1: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:47:14.545
2: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:47:52.924
これすき
3: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:48:12.951
さよならデブ
5: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:49:09.015
トロッコ問題になってない定期
28: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:55:37.793
>>5
トロッコ問題の延長でサンデル教授が言ってるぞ
DVD見直せ
トロッコ問題の延長でサンデル教授が言ってるぞ
DVD見直せ
294: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 17:57:39.085
>>5
レバーを引くという直接死亡する訳ではない行動で罪悪感は薄れるからデブの例えの方が優れている定期
レバーを引くという直接死亡する訳ではない行動で罪悪感は薄れるからデブの例えの方が優れている定期
6: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:49:09.960
デブをひいたぐらいじゃ止まらないよお
8: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:49:32.769
失敗してキレた大柄な人に突き落とされる
245: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 17:01:28.422
>>8
多分これが正解だわw
多分これが正解だわw
10: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:49:53.074
なぜブレーキが効かないと知っているのか
131: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 15:12:28.462
>>10
意味がわかると怖い話にするな
意味がわかると怖い話にするな
12: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:50:17.787
なんか根本的に設問がおかしいよな
13: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:50:33.555
自分が犠牲になることで救うしかないな
14: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:50:38.668
その発想が怖いわ
15: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:51:02.517
作業員気づけよ
16: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:51:12.974
スレタイが「大切な人」に見えて良い話かと期待したのにこれだった
17: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:51:24.434
この人を突き落とせばって発想エグい
18: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:51:25.736
お前が自分で飛び降りるんだってアニメの悪役なら言うだろうな
19: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:51:30.669
アスペが道徳の問題作るとかいうギャグ
20: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:51:54.624
まずデブ落としたろ!って発想にならんわ
サイコパスかよ
サイコパスかよ
21: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:52:09.982
太った人が叫んでるんだから一緒に叫べよ
23: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:53:41.892
サイコパスの発想w
24: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:53:54.874
色んな意味でリスクありすぎだろその選択は
27: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:55:17.354
6人殺れる方法を考える
30: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:56:12.179
電車を止める程の大柄な人を突き落とせる男
31: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:56:14.840
これ普通にトロッコ問題まんまじゃダメだったのか
37: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:57:38.837
>>31
どうする②だぞ
①でレバー切り替えトロッコが載ってるんだろ
どうする②だぞ
①でレバー切り替えトロッコが載ってるんだろ
42: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:01:01.516
>>31
レバー切り替えるのはまだ罪悪感少ないけど自分の手で突き落とすのはやってることは同じだけど罪悪感パないよねって話じゃなかったっけ
レバー切り替えるのはまだ罪悪感少ないけど自分の手で突き落とすのはやってることは同じだけど罪悪感パないよねって話じゃなかったっけ
32: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:56:16.173
トロッコ問題にしても1人殺すか5人見殺しにするかって話だし
なんなら通常走行する予定のあった線路で作業してる5人の方に問題があるから見殺しにすることになんの躊躇いもないし
なんなら通常走行する予定のあった線路で作業してる5人の方に問題があるから見殺しにすることになんの躊躇いもないし
34: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:56:36.472
トロッコ問題は「1人救うか5人救うか」というのを固定したまま条件を変えていく問題であって
画像を見ると「こんなとき、どうする②」とあるようにこの前に①がある
①がレール切り替えの質問であり②でレール切り替えを突き落とすに変えた質問をしていると思われる
画像を見ると「こんなとき、どうする②」とあるようにこの前に①がある
①がレール切り替えの質問であり②でレール切り替えを突き落とすに変えた質問をしていると思われる
35: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:56:40.892
出題者の道徳を疑う系の道徳の授業だろ
00: 番組の途中ですが最近の人気記事です
36: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:56:47.277
運転士も線路に人が見えたら警笛鳴らすんじゃない?
ていうか労働者も音とか線路の振動でわかるでしょ
人間ひとりで電車止まるの?デブかチビかなんて電車からしたら誤差でしょ
自分のトレーナー丸めて労働者に投げ受けて気を引くとかでいいんじゃない?
そもそも手すりがあるのにデブをどうやって突き落とすつもり?
ていうか労働者も音とか線路の振動でわかるでしょ
人間ひとりで電車止まるの?デブかチビかなんて電車からしたら誤差でしょ
自分のトレーナー丸めて労働者に投げ受けて気を引くとかでいいんじゃない?
そもそも手すりがあるのにデブをどうやって突き落とすつもり?
47: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:03:20.124
>>36
現実の話するな手前に監視人がいるからすぐ待避させるだけの話だ
現実の話するな手前に監視人がいるからすぐ待避させるだけの話だ
38: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:58:51.437
両方助けるさ
39: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 13:59:41.008
そういうルールとして、そのときあなたはどうする?って問題なのに
問題に無理があるwwwwとか言ってキャッキャしてるやつはアホ
問題に無理があるwwwwとか言ってキャッキャしてるやつはアホ
41: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:00:58.165
>>39
問題に無理があるとか言ってるやつらってほんと知識ないくせにすぐ叩きたがるよな
これもサンデル教授が言ってたことなのに
問題に無理があるとか言ってるやつらってほんと知識ないくせにすぐ叩きたがるよな
これもサンデル教授が言ってたことなのに
49: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:03:37.269
>>39
シーっ!馬鹿はほっといてあげて可哀想だから
シーっ!馬鹿はほっといてあげて可哀想だから
43: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:01:31.616
生き残った方をボクが狩る◆
51: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:04:04.184
思考実験って現実が無数の条件を前提にしてること敢えて無視してるからそこつかれると弱いよな
69: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:10:25.790
ガバガバすぎてなあ とりあえず作業するなら見張りたてるからな
72: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:12:29.107
>>69
その点はいうほどガバガバではない
作業員が轢かれる事故は珍しくない
その点はいうほどガバガバではない
作業員が轢かれる事故は珍しくない
70: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:10:38.816
このデブは自分が落ちればみんなを助けられるって考えないのか?
73: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:12:57.805
>>70
たしかに
たしかに
81: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:21:41.334
レバー引いて1人殺す派もこれはしないって結果が多かったから人間の心理っておもしろい
85: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:26:22.780
>>81
言うほど不思議でもなくね
線路に居るどっちかが死ぬってならそりゃ半分必然だが
安全圏の誰かを突き落としたらそりゃ殺人でしかないだろ
言うほど不思議でもなくね
線路に居るどっちかが死ぬってならそりゃ半分必然だが
安全圏の誰かを突き落としたらそりゃ殺人でしかないだろ
91: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:30:59.589
>>85
レバー引くことと突き落とすことの結果と因果関係は同じ
死ぬことを認識してレバーを引いたら殺人になるのにこっちだけするって人がいるから不思議
レバー引くことと突き落とすことの結果と因果関係は同じ
死ぬことを認識してレバーを引いたら殺人になるのにこっちだけするって人がいるから不思議
95: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:37:12.123
>>91
もちろん出題者としてはそういう趣旨なんだけど実際は6人とも線路に居るからね
線路に居たら轢かれる可能性があるってのは実際こうしてトロッコ突っ込んで来てることからも起こりうること
たまたまどっちかの線路に居たから轢かれるか轢かれないかってだけ
それを人の少ない方に寄せたって罪悪感は少ないだろうよ
例えば切り替えた線路の先が壊れてて民家に突っ込むとかなら答えも変わるんじゃない?
もちろん出題者としてはそういう趣旨なんだけど実際は6人とも線路に居るからね
線路に居たら轢かれる可能性があるってのは実際こうしてトロッコ突っ込んで来てることからも起こりうること
たまたまどっちかの線路に居たから轢かれるか轢かれないかってだけ
それを人の少ない方に寄せたって罪悪感は少ないだろうよ
例えば切り替えた線路の先が壊れてて民家に突っ込むとかなら答えも変わるんじゃない?
110: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:54:35.336
>>95
作業員の覚悟としてはそうなんだろうけどこの場合切り替えする人は自分の行動と結果に確信をもってるのが前提だからなあ
切り替えれば1人が死ぬ切り替えなければ5人が死ぬ
これにたまたまじゃなくて確実なこと
作業員の覚悟としてはそうなんだろうけどこの場合切り替えする人は自分の行動と結果に確信をもってるのが前提だからなあ
切り替えれば1人が死ぬ切り替えなければ5人が死ぬ
これにたまたまじゃなくて確実なこと
117: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 15:02:38.765
>>110
線路の上の人からしたらトロッコが最初から突っ込んで来たか切り替えられて突っ込んで来たかも変わらんよ
橋の上の奴は安全なとこ歩いてたら突き落とされたんだから大問題だけどな
線路の上の人からしたらトロッコが最初から突っ込んで来たか切り替えられて突っ込んで来たかも変わらんよ
橋の上の奴は安全なとこ歩いてたら突き落とされたんだから大問題だけどな
130: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 15:12:25.536
>>117
犠牲になる人がどう認識してたか(被害者の予測可能性)が重要ってこと?法律的な考えからするとなかなか面白い視点だね
犠牲になる人がどう認識してたか(被害者の予測可能性)が重要ってこと?法律的な考えからするとなかなか面白い視点だね
147: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 15:24:10.184
>>130
この分布の結果は普通にその反映だと思うよ
その証拠にさっきも言ったように民家に突っ込む設定にしたら結果は変わるだろうし、
「そっちはトロッコが突っ込みやすいからやめとこうよという1人とそれを無視して大丈夫だぜと作業を続ける5人」にしても結果は変わるはず
危険な行動の責任は危険が発生したときにではなく予め発生してるんだよ
偶然で責任が左右されるわけないからね
この分布の結果は普通にその反映だと思うよ
その証拠にさっきも言ったように民家に突っ込む設定にしたら結果は変わるだろうし、
「そっちはトロッコが突っ込みやすいからやめとこうよという1人とそれを無視して大丈夫だぜと作業を続ける5人」にしても結果は変わるはず
危険な行動の責任は危険が発生したときにではなく予め発生してるんだよ
偶然で責任が左右されるわけないからね
99: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:42:06.602
>>91
要は切り替え先の人が死なないのは「たまたま」そっちにトロッコが来ないからで橋の上の人が死なないのはそもそも線路の上にいないから
たまたま死なないだけならたまたま死んだっていいだろうよ
要は切り替え先の人が死なないのは「たまたま」そっちにトロッコが来ないからで橋の上の人が死なないのはそもそも線路の上にいないから
たまたま死なないだけならたまたま死んだっていいだろうよ
114: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 14:59:09.288
>>99
もちろん線路にいる以上たまたま死ななかっただけで死ぬ可能性はあるって思うのも自由
でも自分の行動が人を死なせるという厳然な事実は存在するし事前にそれを認識してる
もちろん線路にいる以上たまたま死ななかっただけで死ぬ可能性はあるって思うのも自由
でも自分の行動が人を死なせるという厳然な事実は存在するし事前にそれを認識してる
119: 名無しの読者さん 2021/03/05(金) 15:04:52.077
>>114
その通り
死ぬかもしれなかった人を死ぬと認識した上で死なせることは
死ぬはずのなかった人を死ぬと認識した上で死なせるより罪悪感は薄い
その通り
死ぬかもしれなかった人を死ぬと認識した上で死なせることは
死ぬはずのなかった人を死ぬと認識した上で死なせるより罪悪感は薄い
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1614919634/
レバーは切り替えるけどこれは無理です。
ディスカッション
コメント一覧
ヒソカおもろいからやめろ
見捨てればただのクズで済むが自分が手を下せば自分は犯罪者になるんだから、後者を取る奴はおらんやろ
そもそもの前提がおかしいと言えばそれまでだが
全員救う方法と全員殺す方法を考えて問題をバグらせようと頑張るのがゲーム脳。
この話のオチは?!
問:電車を止められるこの大柄の質量を求めよ
電車は一両編成、車重は30トン。時速100キロで走行しており
作業員は男を落とした位置から500m先に居るものとする
高校の教科書引っ張り出して考えたんだけど、これで合ってるのかな?
等加速度直線運動より、v^2ーv’^2=2axー①、v=v’+atー② 運動量と力積より、mvーmv’=FΔtー③ を用いる。
題意より、M=30t、男の質量=m、v=0km/h、v’=100km/h、x=500m、また摩擦力は無視し、これらの公式にそれぞれ当てはめると、
①より、加速度a=ー100^2km/h (ーは進行方向とは逆に働くをことを意味する)
②より、時間t=1/100 h
③より、(M+m)vー(M+m)*v’=(M+m)*a*t
2m=2M
m=M=30t
やべえ、改めて見返してみたけどなんか間違っている可能性の方が圧倒的に高いな。もしこれで正解なら止めるのほぼ電車と同質量じゃけ人じゃ無理だべwww
衝突なら運動量保存則だし
減速運動による停止なら力学的エネルギー保存則だし
そもそも摩擦がないと止まれないし
ツッコミどころが多すぎる
なぜトロッコを電車にしてしまうのか
とてもデブ一人じゃ止まりそうにないだろうに
わざわざ付き合って頂いてありがとうございました
まぁ、電車を止められる質量を持った男を突き落とせるくらいの力があるなら
自分が飛び降りてテリーマンすればいいんじゃないかなと思った次第です
逆に橋の上に五人のおっさんがいて一人のデブ作業員を助けるために五人を突き落とせるかっていう話だとどうなるのかねっていう。
橋の上にいるのがデブでも五人でも突き飛ばせないとなると、トロッコ問題ではなく単に自分の手で突き飛ばすのが嫌なだけって事になる。
散々ツッコまれるこの問題は電車ではなくて人里に現れた熊や虎みたいな猛獣がダッシュで迫ってきているほうが適切だったんじゃないかと思う。
電車なら見張りや音で気づくだろとか退避くらいできるだろとか、一人落としてぶつけたところで暴走電車が止まるわけ無いだろとか、運転席がほとんど見えてないのになんで暴走しているのがわかるんだとか、どうして人を落とすという発想が瞬時に出るんだとかで前提条件や設定ががばがばすぎるせいで設問の問いかけが脱線事故を起こしている感。
この問題って複数人を救うために一人を犠牲にする事の是非を問うための問題だから、前提条件が云々言っている人は読解力が無いというか、知能的にナンセンスな人。
なんだけど、この問題(トロッコ問題)に関してはショッキングな内容だから、無意識のうちに問題に直面するのを避けているようにも思われる(設問に対して無意味な事に変わりはないけど)。
たしかに逃避かもしれないけど、暴走電車を止めるという、いち個人でどうにかするにはあまりにもスケールが大きすぎるせいで「助けられなくて当然」「止めなかったことを卑怯者と断じたり非難する人のほうがおかしい」という理屈が成り立ってしまうのがまずいことだとおもうんだよね。
……逃避以前に設問を聞いた時点で「ありえんwww」と理性が強く働きすぎて、人を落とすという選択肢にNOをだす人が続出するんじゃないかとおもう。仮にこの設問のシチュに出くわしたとして、電車を止めるためだと人を落としたら非難轟々間違いなしなので誰もが傍観や諦めや逃げろと工事の人たちへ叫ぶなどの選択をとるんじゃない?という考察に思考が走って設問のテーマから逸れてしまうと。
もっとこう、無人島とか砂漠とかの極限サバイバル下による水食糧問題とか、車のブレーキが効かないとかもう少し現実的な設問がよかったんじゃないかな、と言いたかったのね。
重要部分以外はノイズとして無視すべきは思考実験としてその通りな話なんだけど、それならそれでノイズは出来る限り減らすべきだしというか、レバー切り替えだけで1と5を選べた元のトロッコ問題と比べるとノイズが増えてるからそら色々言われますわなっていう
悪いけど学校教育の場合で言うなら
こういう道徳や倫理的な題材だと特に明確に教師側が生徒側の回答の傾向をコントロールすること自体を(それによる思想や嗜好のコントロールすることまで含めて)目的としてるケースも往々にしてあり得るから
設問自体の設定や条件等まで含めた妥当性を問うこと自体はナンセンスでも何でもなくむしろその過程自体も重要だよ
そもそも大本のたとえ話自体は単に犠牲者の数の問題でしかなかったものを、自身との関係性と数は釣り合うのかという問題を後付けするのかとか、突き落とすという余罪を起こさせてまで止めるべきか否かみたいな問題にすり替えられてるわけ?って視点は真っ当だし
この例で言えば究極的には、デブを落とすと回答した人が犠牲者の数も結果的に減るし非常時なんだから罪にならないし責められるいわれもないって理由を示した場合、少なくとも大本のたとえ話をこのような形に意図的に歪めた設問側にはその意見を否定や批判する権利なんぞ一切ないってことになる(むしろ大義のためなら俗世の法やモラルなんぞに囚われる必要自体ないって厳然たるテロ思想を醸成したいんじゃないのって疑いすらある)
〉こういう道徳や倫理的な題材だと特に明確に教師側が生徒側の回答の傾向をコントロールすること自体を(それによる思想や嗜好のコントロールすることまで含めて)目的としてるケースも往々にしてあり得るから
↑
この部分で論理が飛躍していてちょっと分からない。
↓
設問自体の設定や条件等まで含めた妥当性を問うこと自体はナンセンスでも何でもなくむしろその過程自体も重要だよ
〉そもそも大本のたとえ話自体は単に犠牲者の数の問題でしかなかったもの
トロッコ問題は道徳的な見解を問題にしているから、「単に犠牲者の数の問題」というのは何が問題になっているのか全く理解できていない意見。
〉突き落とすという余罪を起こさせてまで
レバーを操作するにしろ突き落とすにしろ自分の意思で誰かを犠牲にするという判断をしているのは同じね(心理的抵抗には関与するだろうけど、行為の意味に変化はない)。
あと余罪という言葉の使い方間違ってるよ。
〉デブを落とすと回答した人が ~ 設問側にはその意見を否定や批判する権利なんぞ一切ないってことになる
状況の詳細はともかく、記事の問題においてトロッコ問題の本質は変わってないからね。そんなことになる道理はないし、トロッコ問題は正解のある問題じゃないから。むしろ相手の判断を批判したり、されたりすることにこそ意味がある。
5人が轢かれる様を動画に撮るが正解ゾ。念の為、危ないぞ!などと叫んでおくと炎上せずに済む。
5人が轢かれるのを見ていただけの大柄な人の映像を公開すれば、6人殺せる
細かい事は抜きにしても6人が出来る限り平等でないと1人と5人どちらを選ぶかという問いかけに集中できないからなあ、これ。1人を殺すを選ばれるのが悔しくて心理的抵抗が大きくなるように改変したんじゃねーのって思う。
むしろ逆だと思う
後付けで余計な要素を加えようと加えまいと、根底にある助かる数が多いという客観的事実自体の強固さを逆手にとって、その客観性から来る妥当性によって容認されがちな単に少数を犠牲にするというだけの行為をデブを突き落とすという明確な違法行為にすり替えることで
むしろ大義(この例の場合は助かる数が多いという選択肢、転じて判断する側の論理において正しいと容認されるべきもしくは正当化されるべき概念まで含められる)のためなら俗世の法やモラルや良識や罪悪感に囚われたり考慮する必要なんぞないってテロ思想を浸透させたい側のロジックだと思うわ
そこらへんに落ちてる石(無かったら自分の服を脱いで丸める)を作業員めがけて投げる
そんで危ないぞと言いながら気付くまで違うものを投げる
なおこれは作業員が橋の下にいる場合であって、いなかったら罵倒とかして相手がカチンとくる言葉を言いまくって注意を引かせる
それでもダメなら諦めろ
これは、何も知らない人々を守る為に己の手を血で染める覚悟をした少年が強大な存在に立ち向かうダークヒーローファンタジーである!
・・・とでも茶化さないとやってらんねーな胸糞悪ぃ
「あなた」っていう自分に置き換えなきゃいけないキャラクターの思考がサイコパスなのが問題なんだろ
「ある人が5人の作業員を助けるために、電車を止めるために近くにいた見ず知らずの大柄な男性を突き落として殺し、結果電車を止め5人の命を救いました。あなたはこの人を有罪にするか無罪にするかの決定権を持っています。あなたはどちらを選びますか。」みたいな問題だったら違和感ないわ
デブ一人程度で止められるような問題にした時点で改悪きわまりない
これだと「自分が犠牲になることで事故を止めようとする」という第3の選択肢が生まれてしまう
トロッコ問題の良かったところは、自分の力の及ぶ範囲がスイッチを切り替える程度のことという
絶対的な制限を持っていたこと
作業員は警笛に気が付いて避けるのでデブを殺す選択肢を選んだ人は「殺し損」のうえ刑務所行き
獄中でこれはトロッコ問題だったと意味不明な呟きを毎日繰り返す
例え誰かを助けるためとはいえ、何ら死ぬ必要のない人間を犠牲にする真似は出来んなぁ・・・
突っ込ませてもらうがその「例え」は誤字だ
誤字ではなく誤変換だ!
いや、間違えたことには変わりないけど
助けられる人数は多いかもしれないけど
人間を犠牲にすることを手段の一つにしたら
悪人犠牲にして善人を助けたら効率的だとか、有能だとか無能だとか
人間一人には手に負えないもので判断することと地続きになってそうで怖いなと思う
問題の本質とは違うし野暮なのは分かるけどあまりにもツッコミどころがデカすぎる
但し、その大柄な男はテリーマンとする。
トロッコ問題に興味を持った方は、マイケル・サンデル著「これからの正義の話をしよう」をおすすめします。
これ道徳じゃなく法律的にはどうなんだろ?
レバーの方が五人には気付いたけど一人には気付けなかったって主張すれば事故で通りそうな気もするが、突き落としたらさすがに殺人の罪に問われるよね
wikiのカルネアデスの板からの引用だけど
“一隻の船が難破し、乗組員は全員海に投げ出された。一人の男が命からがら、壊れた船の板切れにすがりついた。するとそこへもう一人、同じ板につかまろうとする者が現れた。しかし、二人がつかまれば板そのものが沈んでしまうと考えた男は、後から来た者を突き飛ばして水死させてしまった。その後、救助された男は殺人の罪で裁判にかけられたが、罪に問われなかった。
緊急避難の例として、現代でもしばしば引用される寓話である。現代の日本の法律では、刑法第37条の「緊急避難」に該当すれば、この男は罪に問われないが、その行為によって守られた法益と侵害された法益のバランスによっては、過剰避難と捉えられる場合もある。”
なるほど、これ緊急避難になるのか