なろうはなんつーか、義務的にハーレム展開するのはそろそろ減ってもええんちゃうかと思う

507: 名無しの読者さん 21/02/07(日)23:59:01
ハーレム築かなくて進撃のマーレ編ライナーみたいなメンタルの主人公の作品ないんか?
511: 名無しの読者さん 21/02/07(日)23:59:33
>>507
無能なナナ?
無能なナナ?
516: 名無しの読者さん 21/02/08(月)00:00:43
>>507
銃フェライナーレベルはなろうじゃなくて普通の漫画とかでもそうそうないレベルやと思うわ
銃フェライナーレベルはなろうじゃなくて普通の漫画とかでもそうそうないレベルやと思うわ
519: 名無しの読者さん 21/02/08(月)00:01:19
>>507
今書いてるからあと半世紀くらい待って
今書いてるからあと半世紀くらい待って
540: 名無しの読者さん 21/02/08(月)00:04:35
>>511
男で頼むわ
あとなろうでそこそこ人気の作品で
>>516
そうそういないよなぁ
>>519
早死しなけりゃ読んだるから5ヶ月で出せ
520: 名無しの読者さん 21/02/08(月)00:01:25
なろうはなんつーか
義務的にハーレム展開するのはそろそろ減ってもええんちゃうかと思う
なんかもうそういうものだからそうしてるって感が強い
義務的にハーレム展開するのはそろそろ減ってもええんちゃうかと思う
なんかもうそういうものだからそうしてるって感が強い
523: 名無しの読者さん 21/02/08(月)00:01:56
>>520
女の子に拘りあったらええんやけどな
女の子に拘りあったらええんやけどな
532: 名無しの読者さん 21/02/08(月)00:03:30
>>520
そっちのが評価されるからしゃーないんやない?
基本ランキング乗らなきゃどうにもならん世界やろなろうって
そっちのが評価されるからしゃーないんやない?
基本ランキング乗らなきゃどうにもならん世界やろなろうって
538: 名無しの読者さん 21/02/08(月)00:04:14
>>532
わかるんやが
どうにも取り敢えず感がなぁ
わかるんやが
どうにも取り敢えず感がなぁ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612700145/
正直書きたくないけど義務的に書いてる人もいるでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
主人公が完璧だったり人格者だったり信念持ちだったりすると自己投影性が損なわれるからね
中身がないからなろう主人公は空の器で、受動的でいられる
他人の物語を楽しむ層には、目に見えたチートより内面性が強いキャラが受けて、逆のなろう層には目に見えたチートとハリボテの内面が受ける
なんでって自己投影する場合、乗っ取るキャラの魂が強いとそれより弱い自分が成り代わる意味が生まれないから
主人公は「自分でもこうなれそう」より「(なれないけど)こうなれたらいいな」ってやつのが物語は格段に面白い
前者は言わずもがなナローシュやラノベの主人公
後者は承太郎とか潮とか
個人的には主人公はジョルノみたいな覚悟完了してて能力と精神力が伴ってる超人タイプが好き(ハリウッド映画の主役みたいな感じ?)
それか仮に主人公自身クソ雑魚ナメクジでも、本人の人柄故に周りにクッソ有能な人材が集まるリーダータイプ
この2パターンはほぼ名作やと思う
可愛い女の子に寄って集ってちやほやされたいって願望は
健全な男だったら誰でも持ってるものだからなぁ
女に興味が無い奴が増えたらその辺も変わってくるんじゃないの?
面白けりゃいいし、減っても減らんくてもいいわ。
義務的ってまあふわっとネガティヴな感じは受けるけどさ、実際義務的なハーレムの何がどう悪いのかはっきりさせずに「義務的なハーレムするのは止めて欲しい」だなんてふわふわしすぎ。もっと「義務的な取り合えずハーレムのここが気に喰わんのじゃ!」って殴りかかれし
なお俺にだって気に喰わないハーレム描写とかあるけど義務的とかそういう視点で見たり感じたりはないな。作者が好きでやってるハーレムがクソキモイ事だって、義務的に入れてみたハーレム描写がまあまあ悪くない事だってあるだろうと思う。その辺り存外、義務的だからこそ俯瞰的に冷静に描写できるってのあり得る。
義務的ハーレムって言葉の真意は何なんだろな
そんなに今のなろう小説は作者が心を殺して作業的にハーレム書いてるのが丸見えな小説ばかりなのか
それとも右も左もハーレムばかりなのを見て義務教育風に義務ハーレムって言っただけなのか
まあ記事内の人はなろう系のことを嫌ってそうだから
「義務的であってほしい」っていう気持ちが強いんじゃないの
個人的には、良くも悪くも、なろう系を好きな人がなろう系書いている段階に入ってると思うけどね
WEB・市場ともに他のジャンルがほぼ息してないから、自然とそうなるっていうか
大した理由もなくハーレムになるのは確かにもういいかな。
助けられただの一目惚れだのでストーリー的な恋愛要素が一切なしに惚れていく系ヒロインは尻軽女にしか見えないのに、作中では身持ちが固いみたいな表現されると「何も考えずにハーレムにしたんやろなぁ」と思う。
ストーリーありきじゃなく、作品外の思想とか感じると義務感とかを連想させるのかな、、?
ワイは最初に出てきたAちゃんが好きなんや
ヒロイン増えるたびにAちゃんの出番減るのが目に見えるからうんざりする
ハーレムの源泉にあるのってちやほやされたいって願望じゃなくて、色んな属性のヒロインだしたら誰かしらの琴線に触れるやろっていう非情にビジネスじみた手法(アイドルグループみたいなもん)だと思ってるんだけどどーなんだろか
なろうはまー、サブキャラに焦点を当てると読者が離れるなんて風潮があるからどいつもこいつも(時には主人公でさえも)お人形さん程度にしか描けてないケースが大半だけど