
1: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:41:31.19 ID:g0oilN2R0
そんなこと言ってる割に逃げ上手は正直たいして面白くないけどな
3: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:42:49.98 ID:4u4uj8qhp
まあネウロも面白いのハル編からだし
2: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:42:11.81 ID:7TJ1/Q5o0
あの人は頭ええよな
4: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:43:30.13 ID:wYAwXFffd
8と言いベテラン作家が序盤の展開がダレるのはどうにかしたほうがええわ
14: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:45:30.13 ID:VTpf5aO00
>>4
設定練ってぇ…伏線はってぇ…
と型にハマってしまうんやろか
17: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:45:47.37 ID:mkeYRs08r
>>4
サム8は知らん
5: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:43:34.54 ID:qOhIDav20
漫画のヒットなんて運ゲーやろ
6: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:43:35.25 ID:0hA2BEKh0
色々と伏線貼っとるやろしまあそのうち盛り上がってくるやろ
8: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:44:17.80 ID:v5sX+ZLWM
天才と言うより秀才やな
ガチの天才は超えられない
9: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:44:34.64 ID:g0oilN2R0
お前ら正直逃げ上手面白いと思ってるん?
15: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:45:30.52 ID:mkeYRs08r
>>9
鯖スレとか好きそう
20: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:47:00.02 ID:wYAwXFffd
>>15
自分が知ってることをみんな知ってると思うのはお前らの悪い癖だと思います
10: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:44:52.85 ID:1Wmqr5Fp0
ネウロの人気が出始めたのはアヤ編あたりからって印象やな
ドーピングコンソメスープも掲載当時の2chでは馬鹿にする声も結構あった
19: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:46:35.05 ID:bx0lwi6b0
>>10
馬鹿にするって言うか語感がいいからネタになってただけやろ
11: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:45:12.51 ID:mkeYRs08r
逃げ若面白いやろ
13: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:45:27.20 ID:sLLoc3hg0
いいとこのお坊ちゃんなんだっけ
16: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:45:34.61 ID:RU+uYKq00
暗殺教室はめっちゃ言ってたな
あれジャンプでどうやったら売れるか研究して計算しまくった上で作ったらしいで
18: 名無しの読者さん 2021/03/11(木) 16:46:29.79 ID:JntK3cIy0
サム8と同列はNG
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615448491/
松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も本人なりに言語化できないといけません。
そこでまず説明したいのが「防御力」です。
松井 よく野球で「バッティングは天性」「守備は練習した分だけ上手くなる」と言われますが、それは漫画にも言えます。せっかく面白いものを描いても守備のミスで失ってはもったいないですよね。この「防御力」を頭に留めておいて下さい。
https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06

めっちゃ面白いのでぜひ元記事をご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
元記事読みました
面白さ=メリット−コストとか
防御力、つまりコスト削減が大事とか着眼点が実に新鮮でした
管理人さんに感謝です☆
管理人は紹介しただけですがお役に立てて良かったです(*´ω`*)
しれっとなろうをディスってるのも笑う。異世界転生ネタは最近ややなりを潜めてるけどクソ長いタイトルは松井せんせーも色々思う所ありそう
「人気誌の週刊連載と玉石混交の一般投稿サイトとでは、そこでの生き残り戦略だって違って当然ではないでしょうか」言いそう
小説でいうところの「推敲」の具体例だが、
こうやってまとまっていることに意味がある。
まんが道場なんかでは、こーいうのをやってるのかな?